表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/14

第97章 ボクの計画、ミユキの計画

2290年6月の恒星間天体マオのインパクトに直面し、第4次世界大戦を生き延び、国際連邦の保護下にいる地球人民約1億のうち、5%の500万人が選抜され火星へ向かうことになり、残りの9500万人には安楽死処置 (「ターミナル・ケア」)が施されることになった。その結果人口は、国際連邦本部のある月の約100万と、移住者を受け入れた火星の約600万、合わせて約700万にまで減少することになった。


主な登場人物


オガワ・マモル:第6部の主人公、2287年、8歳の時に選抜されて火星へ向かう途中で、1つ年下のミユキと仲良くなった。ミドルスクールに進学した

ホシノ・ミユキ:第6部のヒロイン、マモルと同じプレインで火星へ向かった、天才ピアニストでアカデミーのピアノ教師のレッスンを受けている

ニシノ・アンナ:火星生まれのプライマリースクール教員、マモルの6年次の担任だった

 11月になった。

 ニシノ・アンナ先生から、「火星から地球に派遣される要員について決まった」という報せがあった。

 さっそく先生のところへ行ってお話を聞いた。

 まずは航宙士、連邦職員などがあるけれど、これらの場合必ず地球に行ける、ということにはならない。地球に行くことが前提で登用されるカテゴリには、「地球コミュニティー支援メンバー」か「地球調査ミッション」があった。いずれも「関連分野の修士号2つ取得」が条件だった。修士号を2つとろうとすると、アカデミー中期課程を修了する必要があるので、最低でも4年はアカデミーに通わなければならない。

「『調査ミッション』には例外規定がありますね」

「どんなのですか?」

「20歳未満でC級航宙士資格がある場合は、調査に関連する分野の学士号2つで可能だそうです」

 学士号2つなら、ハイスクールのうちから準備しておけば、アカデミー前期課程で、最短2年で取得できる。

「C級航宙士について教えてください」とボク。

「火星と月の間を副操縦士として乗務することができる資格です。惑星内では超小型のミニプレインを一人で操縦することもできます」

「どうすればなれるのですか」

「ハイスクール卒業以上で、標準の養成期間は1年間。しかし事前にハイスクールやアカデミーで指定科目を履修しておけば、最短6ヶ月で養成課程を修了できるそうです」

「わかりました。それを目標にしてみようと思います」

「では、『地球調査ミッション』とC級航宙士について、資料を送信しますね」

 先生に送っていただいた資料をよく読み、学位は地質学と気象学とすることに決めた。

 C級航宙士については、実技科目や演習科目以外は、ハイスクールやアカデミーで開講されている科目で充てることができ、養成校に入るまでに必要な単位の認定を受けておけば、最短6ヶ月で修了できることを確認した。

 その日の夕食のあと、ボクはミユキにボクの計画について話した。ボクが一通り話し終わると、ミユキが言った。

「地球に行ったら、ずっとそのまま地球にいるつもりなの?」

「それはまだわからない。ただ、一度は地球に行ってみたいんだ」

「それって…ママに会いたいから?」

「地球にいる人たちのため、地球の将来のために役に立つ仕事がしたい。けれど…ママに会いたいという気持ちがないと言えば、うそになる」

「そっか」

 しばらく間があってミユキが言った。

「わたしも…マモルのママに会いたいな」


 しばらくして、ミユキも将来についての計画を立てることになった。

 火星に居住する演奏家を対象とした、音楽コンクールが開催されることが決まった。第1回は2年後の2293年10月から11月にかけて開催され、それから2年に1度開催される。

 ミユキは、ピアノの先生と相談して。2295年に開催される第2回コンクールに挑戦することを目標にして、練習プランを立てた。4年後、彼女は15歳になっている計算だ。


 翌年、2292年の7月から、ボクはハイスクールに通うことになった。プライマリースクールとミドルスクールは、かつての「船」であった居住モジュールごとに設置されているけれど、ハイスクールは居住区に3校、いずれもコアの部分に設置されていた。ボクは1382居住区の第1ハイスクールに通うことになり、ミドルスクール1年になったミユキとは通学する場所が変わった。ボクは、集合学習と演習のある日は片道30分くらいかけて通った。ミユキも、土日のレッスンの時間が長くなった。一緒に過ごせる時間はますます短くなったけれど、できる限り食事は一緒にとり、食後に話をした。

 ミユキは土曜の夜のミニリサイタルを続けていた。音楽は素人のボクにも、回を重ねるごとに上達していることがわかった。


 ある日の夕食後、ボクはミユキに「ピアノ曲の勉強をしたい」と話した。

「じゃあ、モーツァルトとベートーベンのピアノソナタから始めますか」

 翌日、モーツァルト18曲とベートーベン32曲のピアノソナタの音源へのリンク先を、ミユキが送ってくれた。さっそく宿題や予習、復習のBGMに聴き始めた。「オーディション」で弾いたケッヘル570、パパに送ったケッヘル545、「悲愴」…

 全曲1回聴き終わったときには、1ヶ月経っていた。

「それで、マモルのお気に入りは?」とミユキ。

「うーん、選ぶのは難しいけれど、あえて言えばベートーベンの30番かな」

「ホ長調だね。初心者にしては、いいセンスしてる」

「チビっ子」に「初心者」と言われてしまったボク。事実だから仕方がない。

「じゃあ、他の作曲家の曲も紹介しようか?」

「とりあえずモーツァルトとベートーベンを繰り返し聴いて、あとは自分で探していくよ」

「了解。わかることなら教えてあげるよ」


 ボクらは、それぞれの計画に向けて準備を続けた。

 あっという間に2年が過ぎ、2294年の7月になった。前年に飛び級したミユキはハイスクールの1年になり、3年のボクと同じ第1ハイスクールに通うようになった。

 はじめて一緒に通学する日。自動運転カートに乗った。

「もうあと1年とちょっとだね。コンクールまで」とボク。

「うん。第1回のコンクールの本選の画像を観たけれど、今のわたしは、本選レベルにもう少し、というところかな」

「来年の10月と11月だよね」

「けれど予備選考のために、課題曲と自由曲の演奏画像を9月には送らなきゃならないの」

「そうすると、本当にあと少しだね」

「うん。何とか本選に進みたいから、がんばる」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ