表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
箱庭物語  作者: 晴羽照尊
台湾編 本章 ルート『嫉妬』
316/385

自身への嫌悪が、他者への妬みに変わるまで。


 フェリス・オリヴィエの両親は、いつからか生きる気力を失わせていた。


 積み上げた事業も、信頼も、最愛の一人娘すら失った。娘に関しては存命だし、すこぶる健康に、生活していた。その娘は遠く故郷を離れた外国で、孤独に(さいな)まれてはいたものの、健常であることには違いない。失ったという表現は大袈裟だが、その大袈裟を、彼女の両親は感じてしまっていたのだ。

 その失意のうちに、彼らは自死を選んでしまった。新しい仕事がうまく見付からなかったこともある。近隣住人たちとの友好関係が改善されなかったということもある。可愛い一人娘がいないことへの消沈もあっただろう。だが、それらはどれも、目に見えない物語だ。どれも、誰にも、法的に罪を問えない、模糊とした悪性。


 どうすればよかったのだろうか? そう、いまでもときおり、彼女は回顧する。誰を、なにを恨めばよかったのか。社会か、人か、あるいは、自分か。恨んだとして、それからどうすればよかった? ただ泣けばよかった? 悲しめばよかった? 怒り、狂い、殺せばよかったのか。

 両親を――彼女に残った最後の繋がり。それを奪った誰かを、力いっぱい、殺せばよかったのか。


 あのとき(・・・・)彼の制止など(・・・・・・)振り切って(・・・・・)


「その手を振るうのは、やめておけ」


 隠し切れない嘲笑が、蔑みの視線が蔓延る葬送の場で、震え、上がった彼女の肩を、彼は力強く、叩いた。彼は、彼女よりももっと、怒りと悲しみを――それをとうに発酵させたような感情を湛えたまま、そこに立っていた。


「その手は、言葉は、感情は。あんなやつらに振るうべきものじゃない。おまえの物語は、まだ、続くのだぞ」


 物語(人生)など、とうに諦めていた。だから、彼の言葉は、当時の彼女に、反抗心しか生まなかった。それでも――


「おまえの力はまだ、世界に必要だ。……助けてくれ」


 そうして、ただ、必要とされたことが嬉しかった。簡単に、感化された。

 ぎこちない表情で、慣れない動作で、大きな手を差し伸べてくれた壮年に、だから、彼女は、彼に感謝していた。


 ――――――――


 稲荷日(いなりび)秋雨(しゅう)は、自らに言い聞かす。これは、俺のための物語。けっして、彼女のため(・・・・・)なんかじゃない(・・・・・・・)

『異本』を集めるこの道は、自己研鑽の一環だ。とりたてて『異本』集めに協力的にはやってこなかった。まあ、手に入れる機会があるならついでに(・・・・)、それを蒐集してはきた。それだってけっして、無理をしたわけでもないし、精力的にやってきたことじゃない。


 男への義理――短い期間だが、ともに旅をして、彼が求める『異本』蒐集に貢献したいという気持ちも、わずかならある。他の『家族』が協力的であることも、要因ではある。しかし、やはり丁年としては、その目的は、自身の人生としては大きなものではなく、あくまでついでの、つもりだった。


「ありがと、シュウ。さすが。あなたが一番、頼りになるわ」


 そう、笑顔で言って、あやすように彼女に、抱き締められたかったからじゃない。人とのコミュニケーションが苦手な、そんなぶっきらぼうな自分を、温かく出迎え、無遠慮に頭を撫でられたかったわけじゃない。


 俺はべつに、彼女のことなんか、好きじゃない。

 そう、言い聞かせる。


 彼は、利口に育った。それは、幼少期から、大人になることを強いられてきた、その結実かもしれない。諦めなければいけないことを、諦められる。だから、目の前の馬鹿(・・・・・・)みたいに(・・・・)、馬鹿にはなれない。

 だから、唇を噛み締めるのだ。……いや違う。これは、折れた腕の痛みだ。言い聞かせる。なにやってんだ。そう、我に返る。俺の頭は、なんでこんなことを、思い出すんだ。


「ノラ。君が調べた情報を、いちおうまとめてみたのだけれど」


「え、なんで?」


「有用かと思ったのだけれど。不要なら捨ててくれ」


「いらないわ。ていうか、それ、わたしがすでにまとめてある」


「そうか。余計なことだったな」


「ちょっと待って。……こことここ、あなたの推論が語られてるけど、こういうの不要だし、そもそも間違ってる。あと数値のデータが一見して解りにくいわ。視覚的にグラフとかおこしたほうがいい。それと全体的に表記揺れが――」


「なるほど」


 厳しい言葉を用いても、どこか優しい、彼女の目。それを真摯に受ける夫。ときおり交わされる、微笑。言外の繋がり。

 それを眺めるだけの自分。そんな自分を、鏡を見るように俯瞰して、丁年は覗き込んでいる。少女と紳士を見ているとき、彼は、どうしようもなく疎外感を感じてしまう。


 尊敬する兄である紳士に、『嫉妬』してしまう。


 そんな自分を、嫌悪する。だから感情は、押し殺す。


 ――――――――


 彼と彼女は、解っている。


『嫉妬』とは、『自己嫌悪』だ。


 そんなこと、彼も彼女も、知っている。


 だけど誰にも、解らない。


 ――――――――


「おおおおぉぉぉぉ――――!!」


 目まぐるしく入れ替わる配置――背後をとっては背後をとられる、ときには側面からの特攻、あえて正面からぶつかったり、頭上から、あるいは足元から忍び寄る。己の内心みたいに、それはもう、ぐちゃぐちゃに、思考の追い付かない、やり取りだった。


「ああああぁぁぁぁ――――!!」


 舞台も、切り替わる。黒の世界に引き付けて、白の世界に追っかけて。物質を生み出し、非物質に襲われ、避け、攻め、守り。一撃必殺の力を、それをぶつける瞬間を、狙う。自己嫌悪を――『嫉妬』を、やつあたりのように、発散する。


「馬鹿は! 気楽で! いいッスねっ!」


 かちん。と、ロリババアは自身の頭で、金属がぶつかる音を聞いた。

 もちろん丁年の言葉は――本心ではあれど――その怒りを誘うためのものだ。


(あったま)……きたっ!」


 彼女にしては冴えた動きで、丁年の背後をとった瞬間に、さらに前方へ移動。結果としてフェイントのような形になり、彼の意表を突くことに成功する。

 これは、彼女の馬鹿ゆえの特性だった。彼女ほどの馬鹿なら、怒りを誘えば、まっすぐ特攻してくる。そのように考えた丁年は、少しだけ想像力が足りていなかった。


 彼女ほどの馬鹿は、特段の意味もなく、適当に行ったり来たり、理知的な人間には思いもよらない行動を、ときたま、とる。


 だがそれでも、怒り心頭に、考えなしなのも本当だ。


「なにもかも、ぶっ飛ばすっ!」


 白の世界で、鈍色の巨斧を、掲げる。


 一日に三度しか振れないそれを、特段の算段なく、怒りのままに、振り下ろした。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ