表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
闇森の獣は光に焦がれる~暁の花と孤独な狼~  作者: トウリン


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/48

互いに互いへ望むこと

 誰かが頭を撫でている。


 その優しい触れ方に誘われるようにして、ローゼマリーは目蓋を上げた。

 手の主は横向きになった彼女の背中側にいて、目を開けただけでは姿は見えない。けれど、見えずとも、それが誰なのかは判っていた。

 クルリと寝返りを打つと、思った通りの人がそこにいた。


「ヴォルフさま」


 呟くように名前を呼ぶと、彼の手が止まる。ローゼマリーが目覚めたことに今気がついたという風情で、ヴォルフは一つ瞬きをした。そうして、彼女の頭に置いていた手を滑らせ、頬を包み込んでくる。

 ローゼマリーは無意識に彼の手に頬をすり寄せた。そして思い出す。ヴォルフが言ってくれた台詞を。


『贄は、要らぬ。だが、お前は欲しい』


 確かに、彼はそう言った。

 贄であるかどうかには関係なく、その役割がなくても、ローゼマリーのことを求めてくれる、と。

(ただの、わたしを……?)

 ローゼマリーの胸の中がふわりと温かさに満たされる。

 贄としてでも、居場所が得られるならばそれで良いと思った。自分という存在を求めてもらえるならば。

 けれど、ヴォルフは、その役割がなくてもローゼマリーが欲しいのだと言ってくれた。彼女が傍にいることを、ただのローゼマリーが傍にいることを、望んでくれたのだ。


 ローゼマリーはヴォルフを見つめる。

「わたしは、ここにいてもいいのですね?」

 静かな眼差しを注いでくる彼にそう訊ねてしまったのは、あの言葉を疑ったからではなく、もう一度だけ、確かめたかったからだ。

 ローゼマリーの問いかけにヴォルフが微かに眉をひそめたから、束の間、彼女の胸に、あれは夢の中の出来事だったのだろうかという不安がよぎった。が、すぐにそれは打ち消される。

「そう言っただろう」

 ヴォルフは眉間にしわを刻んだままそう言った。

 不服そうな――彼らしくなく感情を見せたその返事に、ローゼマリーは思わず笑みを漏らしてしまった。いっそう怒らせてしまうかととっさに口元を覆ったけれど、見れば、ヴォルフはむしろ表情を和らげていた。


「我は、お前が笑うのが好きだ」

 ポツリとこぼすように与えられた彼の言葉に、ローゼマリーは目をしばたたかせる。

 ヴォルフが何かを『好き』と明言したのは、初めてではないかと思う。

 目を丸くしているローゼマリーを見つめ、ヴォルフはそっと彼女の頬に触れた。その眼差しには、温もりがはっきりと見て取れる。彼はローゼマリーの頬を包み込んだ手の親指をゆっくりと動かし、何かを確かめるように彼女の肌を辿った。

 ローゼマリーは心地良いその触れ方に、うっとりと身を任せる。ずっとそうしていて欲しいとすら思った。


 しばらくそうしていた後、ヴォルフは手を下げ、懐から取り出した何かを彼女に差し出した。

「……?」

 受け取ったそれは、ローゼマリーの両手から少しはみ出るほどの大きさの細長いものだった。幾重にも布で巻かれて、中身は全然見えない。

 包みを見つめ、ヴォルフを見る。彼は何も言わず、ローゼマリーが包みを開けるのを待つ構えのようだ。

 何だろうと眉をひそめつつ、ローゼマリーは包みを縛っている紐を解き、布を開く。


 出てきたものは――


「これ、は……」

 ローゼマリーは戸惑いと共に手の中にあるものを見つめた。それは、彼女の手のひらほどの刃渡りの小刀だった。鞘は革でできているけれども、柄は銀色だ。少しだけ鞘から抜いてみると、刃の部分は柄とまるきり同じ素材のように見受けられた。何がどう違うとは言えないけれど、鉄とは少し違う輝きをしているように思う。

 疑問符を浮かべた眼をヴォルフに移したローゼマリーに、彼は淡々と告げる。

「銀の小刀だ。ヴァンピールやヴェアヴォルフは銀以外では傷つけることができない」

「……つまり、ヴォルフさまは傷つく、ということですか?」

 言わずもがなのことを念押ししてしまったローゼマリーに、ヴォルフは平然と頷く。

「ああ。触れるだけでも焼けただれる。我にとっては陽の光に等しい」

「要りません!」

 思わずつき返しかけて、慌てて止める。触れるだけでも、という代物を渡してしまうところだった。

 ローゼマリーは元通りに小刀を厳重に包み込み、きっちり紐で縛り上げる。そうしてからもヴォルフに触れさせることが怖くて、迷った末に膝の上に置いた。


「どうして、こんなものを持っているんですか」

 もしかして、レオンハルトが持ち込んだのだろうか。

 だったら、文句を言いたい。

 憤然と息を吸い込んだローゼマリーだったが。

「数代前の贄の娘が持ち込んだ」

「え?」

 返ってきた答えに、思わず耳を疑った。

「贄のって……何故……?」

「よほど気が進まなかったのだろう」

「でも、だって、だからといって、ヴォルフさまを、なんて……」

 ローゼマリーの中にはめらめらと憤りの炎が立ち上がったが、当のヴォルフは彼女の怒りが理解できないようだった。ローゼマリーに向けるものこそ、奇妙なものを見る眼差しだ。

「お前のように進んで贄になりたがる者の方がおかしい」

 平然と言われ、ローゼマリーはかつて彼が口にしたことを思い出して唇を噛む。

 皆、血を飲まれることを嫌がっていた――ヴォルフのことを拒んでいたのだと、彼は言っていたではないか。


「わたしは、嫌じゃないですから」

 ほとんど睨みつけるようにしてそう告げたローゼマリーに、ヴォルフは肩をすくめる。

「そう言うのはお前だけだ。生まれのせいなのだろう?」

 ヴォルフはローゼマリーの中にある村に対する義務感や負い目をほのめかせたようだ。

 ローゼマリーは一瞬返事に詰まり、すぐにかぶりを振る。

「確かに、最初はそれが大きな理由だったかもしれませんが、今は違います。今は、ヴォルフさまのお役にも立ちたいんです。一緒に過ごしていて、あなたのことがとても大事になりました。だから、お役に立ちたいって……血を飲んで欲しいって、思うようになったんです。村の人たちのことも大事です。でも、今は――同じくらいあなたのことも大事です」


 もしかしたら、村の人たちよりも。


 力を込めて説いた彼女を、ヴォルフはどこか困ったような、戸惑ったような眼差しで見つめる。ややしてフイと視線を逸らせると、そっぽを向いたまま、言った。

「それは常に持っておけ」

 ローゼマリーは何のことかと一瞬首を傾げかけ、すぐに膝の上に置いた物のことだと思い至る。

「だから、どうしてこんなものを……」

 困惑混じりに呟くと、ヴォルフは再び彼女に眼を戻した。

「我は、自制ができない」

「え?」

 キョトンと目を丸くしたローゼマリーに、ヴォルフは眉間にしわを刻んだ。

「我はお前が欲しい。触れると、尚更際限なく欲しくなる。日に日に、制御が難しくなる。だから、いつか、お前を喰い殺すかもしれない」

「まさか!」

「有り得る」

 ムッツリと答えたヴォルフはひどく思い詰めた眼差しをしていて、どうやら彼自身はそう信じ込んでしまっているようだった。


 そこで、ローゼマリーはふと気づく。


「もしかして、わたしの血を飲まれなくなったので、それが理由なんですか?」

「……」

 沈黙は、肯定ということでいいのだろうか。

 ローゼマリーは膝の上の包みに眼を落とす。

「ヴォルフさまは、わたしがこれを持っていた方が安心できるんですね?」

「そうだ」

 コクリと頭を上下させての頷きは、どこか子どもめいていた。

 ローゼマリーはホ、と小さく息をつく。

「だったら、持っています」

 絶対に、使うことはないだろうけれども。

 ローゼマリーがこっそりと胸の内でそう付け加えたとはつゆ知らぬヴォルフは、彼女の返事に表情を和らげる。

 そのわずかな変化にローゼマリーが思わず笑いを漏らすと、ヴォルフは訝しげな眼差しを向けてきた。


「ああ、いえ。わたしたちって、もっとお話ししないといけなそうだな、と思って」

「……お前が話すのを聞くのは、好きだ」

「そんな感じに。もっと何が好きか、どうしたいかを伝え合っていきたいです」

 そう返して微笑むと、ヴォルフはしばし考えこむ素振りを見せた。

「今はお前を抱き締めたい」

 普通に会話の流れの中でそう言われ、ローゼマリーは一瞬ポカンと目を丸くする。ヴォルフはといえば、生真面目な顔で彼女の返事を待っている。


(この人って、ホントに……)


 こういうところは、幼い子どものようだ。

 けれど、彼のそんなところも――そう、愛おしい。


 ローゼマリーはにこりと笑って頷く。

「喜んで」

 そうして、両腕開くヴォルフの胸に、収まった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ