表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コント『陸上自衛官』

ツッコミ「ここはある自衛隊の駐屯地、私は教育隊の班長である。さあ座学を始めよう」


ボケ「おはようございます」


ツッコミ「おはよう諸君、今日はいい天気だな」


ボケ「そーですね」


ツッコミ「そーですねって懐かしいな!確かに班長は陸曹(りくそう)だけどな!まあいい、やり直せ!」


ボケ「はい!」


ツッコミ「今日はいい天気だなあ」


ボケ「ハイ!」


ツッコミ「本当か?」


ボケ「ハイが降ってます!」


ツッコミ「桜島か!これじゃヘリコプターは飛べんなぁ」


ボケ「飛べないヘリはただの子ブター」


ツッコミ「子ブタじゃねえよ、ヘリコプターだ。災害派遣にもよく出動するぞ」


ボケ「テレビで見たことあります、方面やっぱり蜘蛛の糸」


ツッコミ「そうめんのCMみたいに歌うな!それに蜘蛛の糸だと最後切れるやろ、怖いわ」


ボケ「方面にはツッコまないんですか?」


ツッコミ「やかましい、陸自には五つの方面隊がある。北から言ってみろ」


ボケ「北部方面隊、東北方面隊、東部方面隊、中部方面隊、西部方面隊」


ツッコミ「そうだ、やればできるじゃないか。じゃあ香川県はどの方面隊の管轄だ?」


ボケ「そうめん食べたい」


ツッコミ「アホか、香川はうどんや!行進訓練の最中にうどんが出るんやぞ」


ボケ「えっ?」


ツッコミ「班長がいた犬のマークの教育隊ではな」


ボケ「犬のおまわりさん、困ってしまって110(ひゃくとお)番」


ツッコミ「警官が通報してどうすんねん、確かに110教育大隊やけどって……知ってるんかーい」


ボケ「あっ、思い出話は結構です」


ツッコミ「関心うすっ、ちなみに四国は中部方面隊だからな」


ツッコミ「次は誇り高き陸上自衛官の心得3つ」


ボケ「友情、努力、勝利」


ツッコミ「みんな大切やけど違う!」


ボケ「納税、勤労、教育」


ツッコミ「それ国民の三大義務!自衛官は別に六大義務があるけどな」


ボケ「挑戦、献身、誠実」


ツッコミ「その通り、いずれも国民と任務に向き合うのに大事なことだから忘れるなよ」


ボケ「ところで班長、武器について知りたいんです」


ツッコミ「よし、小銃か?戦車か?ヘリコプターか?」


ボケ「戦車の操縦ってどうやってるんですか?」


ツッコミ「バイクのハンドルみたいなハンドルをコーやってな……」


ボケ「うわ、あの人何やってるんだろう怖いわぁ」


ツッコミ「奇行(きこう)か!って確かに戦車乗りは機甲科(きこうか)やけどな」


ボケ「機甲科にはどんな仕事があるんですか」


ツッコミ「戦車に乗る戦車隊と、バイクとかで情報を集める偵察隊、レコンがある」


ボケ「あっ、わかります。まるっと向こうが見渡せる、穴の開いた……」


ツッコミ「レンコンさん……違うわ!レコンや!語源は英語やからな」


ボケ「リーコンじゃないんですか?」


ツッコミ「自衛隊では訛ってレコンなんだよ。偵察隊員はレコンマンって呼ばれるぞ」


ボケ「あっ、偵察隊出身のバツイチ班長がいる、おーい離婚(リコン)マン」


ツッコミ「おいやめろ!顔真っ赤にしてこっち来たから!」


ボケ「そこまで赤くありませんよ、オレンジ?」


ツッコミ「そうやな、だいだい色は機甲科の職種色やな……って!やかましい!離脱するぞ!」


二人「ありがとうございました」



六大義務:職務に専念する義務、職務を遂行する義務、指定場所に居住する義務、品位を保つ義務、秘密を守る義務、上官の命令に従う義務


第110教育大隊:かつて善通寺駐屯地に所在。2018年2月に松山駐屯地に移駐。行事ごとに隊友会によってうどんが振る舞われた。


戦車の操縦:課業外に新聞紙を丸めたハンドルでバッククランク通過などのイメトレ。何も知らない人が見ると奇行である

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 豆知識がうまくギャグに噛み合っていて面白いです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ