表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者様へ一言

私が第三者視点の章を読み飛ばす理由

作者: materialism

なろうの小説では、ときどき主人公視点の話に、第三者視点の章が挿入されることがあります。


これが私は嫌いで嫌いで……


なぜって、主人公以外の意思が未確定であるがゆえに、どうなるのか続きか気になる状態であったのに、一気にストーリーが確定してしまうからです。


もちろん、小説の種類によってはオッケーですよ。イチャラブの小説ではイチャラブ以外の展開はあり得ないので、相手視線でもイチャラブであるのは、想像の範囲内ですし、害は無いです。まあ、益も無いと思うのですが……


なんというか、相手の思いを確定させて安心して読者に読ませたいという作者の思いやりなんですかね……


ただ、普通の小説の場合は勘弁して欲しいなあ、と。

たとえば、古くから執事をやっている男がいて、主人公視点では、何を考えているのか分からない謎めいた男と描写されている登場人物がですよ、突然ある章で語り出しちゃう訳ですよ。しかも結構普通だったりしたらもう。


今までのドキドキはなんだったんですかorz

謎めいたのカケラも残っていませんが、今後の展開どうすんですか!


と、私が編集者だったら、作者を問い詰めたくなりますね。


まあ、お互いのすれ違いを表現したいとか、どうしても展開上必要なんだとか、作者側にも言い分があるとは思いますが、できれば避けて欲しいです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] うーむ、筆者様の言わんとしている第三者視点が好きじゃ無いというのは分かるのです。 また、第三者視点をはさむとブクマが減るという話も聞いたことはある。 それはそれとして、問題はわたしが…
[一言]  うーん、読者には物語の構図を示しておいて、主人公が正解を選ぶかをドキドキするのも、ミステリーの手法といえば手法なので……。    ただし、私も同様にイライラすることがあって、それは、『作者…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ