表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
そんぷーし先生  作者: 太川るい
そんぷーし先生1
7/14

5-1 激闘! カレーライスマラソン

 短い夏も終わり、渥美の町にも秋がやってきた。


 そう感じ始めたのは日中の空気がひんやりしてきたからで、道ばたの街路樹もいつの間にか少しずつ色づいていた。空はすきとおって遠くが見える。天高く、馬肥ゆる秋というわけだ。


 そんな季節になって、一灯塾にも秋らしいイベントが舞い込んできた。




「一号、二号、カレーが食べたくないかい? 」


 ある日の勉強をしている途中、唐突に村夫子先生が聞いてきた。


「食べたい! 」


 躊躇なく亮太くんが答える。きっとお腹が空いていたのだろう。


「そうだろうそうだろう」


 そう言って、村夫子先生はごそごそと一枚のチラシを取り出してきた。


「これを見たまえ」


「なんですか、これ? 」


 亮太くんと私は、差し出されたチラシの内容を読んだ。




「第四十二回渥美市カレーライスマラソン参加者募集


 力を合わせて材料を集め、おいしいカレーを作りましょう


 カレールーコース五キロメートル


 肉コース四キロメートル


 玉ねぎ・にんじんコース三キロメートル


 いもコース(歩くコース)二キロメートル


 別途カレーの大食い大会あり


 多数の方のご参加をお待ちしております」




「今度、渥美市で開かれるカレーライスマラソンだ! これに皆で出るぞ! 」


「なんだ、いま食べさせてくれるんじゃねーのかよ」


 亮太くんは分かりやすくがっかりする。


「そういうイベントがあるんですね」


「ああ、渥美市じゃ、カレーの材料になる作物が獲れるからなあ。せっかくだから、マラソンがてら材料を集めて、カレーを作ってみようってことで、この大会が出来たんだ。毎年なかなか人気のイベントなんだよ」


「面白そうですね」


 そう言いつつ、私はマラソンという言葉に少し腰が引けていた。


(走るの、あんまり得意じゃないんだけどなあ)


 小学生の時のマラソン大会の思い出がよみがえる。運動は得意な方ではなかったので、あまりいい記憶は残っていなかった。


 私がその後の反応に少し困っている時、


「やだよ俺、店の手伝いあるし」


 亮太くんが先に反対した。


 しかし村夫子先生は動じない。


「ふっふっふ、ここをよく見るんだ」


 そういって、チラシの一か所を指さした。指し示された部分には、「最優秀賞:金一封」と書いてあった。


「実はこの大会、賞金が出るんだ。報酬は皆で山分けだ! しかもカレーが食べられるときた。参加しない手はないだろう! 」


「おお、よっしゃあ! 」


 亮太くんがぴょんぴょんはねて喜んでいる。金一封に相当心がひかれたようだ。


「清水も出るよな? 」


 期待のこもった目で、こちらを見てくる。仕方がない、出ざるを得ないようだ。


「わかりました。私も参加します」


「決まりだな。一灯塾でカレーライスマラソンに参戦するぞ! 」


「おおーっ! 」




 そのあと、テーブルの上に投げ出されたチラシを見ているうちに、あることに気付いた。


「あれ、でもこれって、一人足りないですよね」


 チラシには四人一組と書いてある。私と先生と亮太くんじゃ、あと一人参加者がいなければマラソンに参加できない。


「心配無用だ。強力な助っ人を頼んである」


 そう言って、村夫子先生はチラシを懐にしまった。


「助っ人ですか? 」


「ああ、当日を楽しみにしているといい。さ、勉強に戻るぞ」


「はーい」




 そして大会当日。


 私たちは渥美市にある野球場に集合した。かなりの人数でにぎわっている。中には、仮装をしている人もいる。あれで走るんだろうか。


「あれ、風波さんだ」


 参加者を眺めているうちに、見覚えのある人影が子供たちと一緒に立っているのに気が付いた。銀縁の眼鏡に、すらりとした長身。渥美習練会の風波(かざなみ)塾長だった。


「こんにちはー」


「どうも」


 風波塾長が軽く会釈をした。




「習練会さんも、こういうのに参加するんですか? 」


「広報も仕事の一環です」


 そう答えながら、黒のジャージに身を包み、入念にストレッチをしている。


「今日は希望者の塾生にも参加してもらいました」


 ストレッチを終えた風波塾長がそう言って、そばにいた生徒たちを紹介した。


 一番近くにいた男の子が、最初に挨拶をする。


「朝倉っていいます。西陵中学校一年生です」


「あれ、西陵中の子なんだ」


 朝倉くんは私に向かって笑顔を投げかけた。


「清水さんって、この前の定期テスト二位だったよね。俺が一位だったんだ。よろしくね」


 この子がそうなのか。最初の定期テストの三か月後、西陵中学校では前期期末テストが行われた。そこでは惜しくも二位になってしまったが、習練会のチラシによると、一位は習練会の生徒のようだった。悔しくて、もちろん誰だか気になったが、あいにくクラスが離れていたようで、誰だかは分からなかった。こんなところで会えるなんて、すごい偶然だ。


 続いて、


「殿馬です。よろしくぅ! 」


 隣にいた男の子が勢いよく自己紹介をしてきた。


 村夫子先生や風波塾長ほどではないが、私たち子どもの中では一番背が高い。ひょうひょうとした印象だ。


 その後、後ろの方にいた可愛い目の女の子が、おずおずと前に出てきた。


「小坂です……」


 女の子は恥ずかしそうに、うつむきながらそう言った。


 私たちの方も、それぞれ名前を名乗った。


「ここで一緒になったのも何かの縁だ。今日は正々堂々戦おう! 」


「ええ、こちらこそよろしくお願いします」


 村夫子先生と風波塾長は握手を交わした。




 あいさつを済ませたあと、私たちは別なところで準備運動をはじめた。


「そういえば、強力な助っ人って誰なんですか? 」


「うん、もうそろそろ待ち合わせの時間になるな」


 村夫子先生が腕時計を見ながら答えた。


「なんだい、結局あんたらも出るのかい」


 後ろから、聞き覚えのある声が聞こえてきた。


 振り返ると、大家さんが全身紫色のジャージを着て立っていた。


「大家さんも、カレーライスマラソンに出るんですか? 」


 大家さんは、伸びをして体の調子を確かめながらうなずいた。


「藤村さんにどうしてもって頼まれたんだよ。今度、畑仕事手伝ってもらうからね」


「はい、よろこんで! 」


 村夫子先生が笑顔で応じた。いつの間にか、大家さんとそのような取り決めが結ばれていたらしい。


 そうこうしているうちに、広場の掲示板に、各コースの参加者が張り出された。




 カレールーコース:村夫子先生、風波塾長


 肉コース:私、殿馬くん


 玉ねぎ・にんじんコース:亮太くん、朝倉くん


 いもコース:大家さん、小坂さん




 私たちの名前以外にも、数百人の参加者の名前がそこには書かれている。


 村夫子先生は掲示板を眺めながら笑みを浮かべた。


「ほう、うまい具合に分かれたな。一号、しっかりやれよ」


「はい! 」




 その後、配られた「一灯塾」とプリントされたゼッケンに袖を通した。秋風がやさしく頬をなでる。こうして塾の名前のゼッケンを身に着けたり、さっきのように他の塾に通っている人たちと話すと、改めて自分がほかの塾ではなく、この一灯塾に通っているのだということを意識させられる。


 開始の時間が近付いてきた。それぞれ、開会式の場所に集まる。


「さあ、それでは本日はお集まりいただきありがとうございます。これより第四十二回渥美市カレーライスマラソンを始めさせていただきます」


 開会式の挨拶にはあたたかい拍手がわきあがった。その後、全員でスタート地点まで移動した。




「それでは皆さん、位置について……」


 運営の人が、開始のピストルを高々と掲げた。それぞれ、出発の姿勢をとる。


「よーい、スタート! 」


 ピストルが鳴らされた。マラソンのはじまりだ。


 皆いっせいに走り出した。だんだんと、それぞれのコースに分かれていく。目的の食材を得るためのレースがスタートした。




「おい」


 早速、玉ねぎ&にんじんコースでは亮太が朝倉に声をかけた。


「おまえ、朝倉って言ったよな」


 朝倉が走りながら亮太の方を見る。


「一位だかなんだか知らねえけど、賞金は渡さないからな。とにかく、塾に通ってるやつ同士、正々堂々戦おうぜ」


 そんな亮太に対して、朝倉はそっけない様子だ。


「君、気楽なもんだね。まあ、頑張りなよ」


 そう言ってそっぽを向いたまま、朝倉は先に行ってしまった。


 亮太は取り残された。


「なんだあいつ、お高くとまりやがって」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ