表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/21

正直者のキツネのはなし




※この作品には暴力表現・残酷な描写が含まれます。苦手な方はご注意ください








 キツネは嘘をついたことがなかった。

 もちろん、小さい嘘はたくさんついた。バラしたものをバラさなかったといったり、沈めたものを沈めなかったといったり、十の指の爪をぜんぶ剥がされても、正直にものを言わなかったこともある。

 でも、それは些細な嘘だ。人間、生きていると嘘をつくものだ。

 キツネは、じぶんに正直だった。


 その日も、キツネは、上機嫌でボタンを眺めていた。

 ボタンは昨日ひとつ増えていた。

 女だった。歳とか顔とかは覚えていないが、あの、突き刺したときの表情が忘れられない。まっかに濁った眼と、慄く唇。蒼褪めた表情。

 堪らない……。


「きつねさん」


 誰かいるようだ。

 キツネはときどき物事にやや没頭し過ぎることがあった。そういうときは周りのことがわりとどうでもよくなってしまう。殺し屋にはあるまじきことだが、周囲の気配さえ解らなくなることが時々あった。

 少し不機嫌になり振り向く。

 おんなのこがいた。

 思わずキツネはじぶんの顔のお面に触れた。

 お面は、やっぱり昨日買ったものだった。昨夜は山祭りがあったのだ。そこで、ひとりの女と知り合い、屋台のあいだを手を繋いで歩いた。赤い提灯がずらりと並んだ、お祭りの道を歩いて、やがて、山道に入って、もっとどんどん暗い茂みの奥へ歩いて、そして――。

 ああ、また気分が良くなってきた。

 とどのつまり、キツネのお面は屋台で買ったのだ。

 おんなのこはきっと、それを見て、きつねさん、と声をかけてきた。じぶんを知っているわけではないはずだ。

 キツネは、おんなのこと、ひとこと、ふたこと、当り障りないことを話した。

 おんなのこはキツネのボタンのことが気になっていたようだった。壺の蓋を取って、なかを見せてやると、ことのほか喜んでいた。


「おねがいがあってきました」


 キツネはよく人から願い事をされることがあった。聞いてやると、たいがい、ボタンと金がもらえた。

 でも、小学生から願い事をされたことは一度もない。

 僅かに、キツネの好奇心が動く。

 こんなにちいさい子が願うこととは一体どんなものだろう。

 おんなのこは水玉のスカーフとカーディガン、紺のワンピースを着ていた。カーディガンとワンピースはボタンがなかった。惜しい。

 このこは、願いがかなうとどんなに喜ぶだろう。

 喜ぶ子を突き刺したら、どんなに気分がいいだろう。そのときはボタンつきのワンピースを着ていて欲しい。白だ。ぜったい白のボタンが似合うにちがいない。

 キツネはおんなのこのボタンをもらうことにした。

 そこで、さっそくおんなのこの後をついていった。




 おんなのこの家は魔境であった。

 皿とか飛んでいた。怒鳴り声は、縁側のある庭に立っていても、屋根のうえに腰かけていても、聞こえた。これはおんなのこが言っていた以上にひどい。


「おばあちゃんが借金なんかしたまま死ぬから」

「だから俺はずっと同居した方がいいと――!!」


 おんなのこのお母さんとお父さんは、おんなのこが寝ついてしまうと、そんなはなしをしていた。わかりやすい。

 話題の郵便受けをキツネは開けた。

 なかにはチラシがたっぷり入っていた。

 チラシはすべて「小倉組合」というところのものだった。「子供、コロス」という見出しのチラシもあった。

 なんだか状況が読めた。

 わかりやすい。

 キツネは舌なめずりをした。

 狩りのオープンシーズンの予感だった。




 とはいえ、狩りには下準備が要る。

 キツネは、翌朝、チラシを手に、町中のオフィスを訪れていた。

 城町興業支部。

 それがオフィスの名前だ。

 最近、法律が変わって、ヤクザも表立って堂々と看板を下げにくくなっていた。城町会も同じだった。インテリヤクザというやつだ。

 オフィスの待合室には五人の男が立っていた。

 あとのひとりは、代紋が高々と翳された手前に座っていた。狐が訪ねてきた男だ。名前を、寺島和夫という。支部の若頭だった。

 寺島は今日も有り得ない色のスーツを着ている。シャツは真っ青。ストライプが入っている。足元は、黄金色の蛇柄だった。

 キツネが入室すると、寺島は計五人の男どもを追い出した。彼らは隣の休憩室で「待機」だ。

 硝子テーブルの前に腰下ろして、チラシを寺島に見せる。

 すると寺島はぺらぺらとしゃべった。

 キツネは意外に思った。寺島は口が堅い。長年の付き合いでキツネはそれを知っていた。


「ふーん。じゃあ、小倉組合はわりと最近出てきた借金ザメなんだ」


 ヤクザとの関係はない。後ろ盾の会社は無い。他のところと結託しているでもない。つまり、縦関係と、横関係が、ない。独立した組織。

 寺島は舌打ちし、煙草を灰皿のなかで揉み消した。オールバックの髪を撫でる両手にはどちらにも金の時計が嵌っていた。


「半グレが何人徒党組もうが知ったこっちゃアねえけどよォ。最近うちの若い衆とも遣り合ってんだわ。ちいと目についてきた」

「ちいと」

「うん」

「目についてきた?」

「うん」


 そうか。

 寺島が、小倉組合についてぺらぺらとしゃべる理由がわかった。

 彼にとっても目障りらしい。


「俺も今じゃア城町の看板背負ってっからよォ。半グレなんぞ本気で相手にした日にゃあ、テメエ、他の組の笑いモンよォ」


 でも目についてきたと寺島は言っていた。

 なら寺島が殺したらいい。

 もっとじぶんに正直に生きたらいいのに。

 キツネがそういうと、寺島ははあ、と大量の煙を吐いて、にやりとした。苦虫を潰したみたいな顔だった。


「……キツネよォ。おめェにゃ解らねェだろうがな、人は守るモンが出来ちまっと中々そうもいかんのだわ」


 まもるもの。


「寺ちゃんの守る物ってなに?」


 ホレ、と寺島はじぶんの背後を親指で示した。

 城町の代紋は、今日も、まっしろでおおきな布に、黒く、くっきりと浮きぼっていた。


「キツネ」


 城町オフィスを出るキツネに、寺島は、最後に気怠く声をかけた。


「おめェよオ、今度チャカ付きでウチの敷居跨いだらぶっ殺すぞ」


 ひやりと室温が冷える。

 キツネは想像した。愛用のシルバー・デザートイーグルを構えて寺島の額のまんなかをずどんと撃つ。すると隣の部屋からどやどやと男たちが入ってくる。ひとり撃つ。またひとり。またひとり。

 そのあたりで体は動くのをやめる。

 寺島の子分たちに撃ち返されて。

 じぶんは昔のディズニーアニメに出ていたチーズみたいな穴だらけになって死ぬのだ。

 悪くない。

 キツネはそう思った。

 思ったけれど、次には、今はおんなのこの願い事を叶えているのだったと思い出した。

 やりかけの仕事を放りだしてはいけない。

 にっこりと目を細めて、キツネはオフィスを後にした。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ