表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/18

五話:戸惑いの正体

 夕焼けの空の色は、目にしみるように澄んでいて――それなのに、私の胸は妙にざわついていた。


 あのとき、ミリア=グランディール、第六魔導が言った。


 「フェインは、その中でも、たぶんいちばん、神に近い人間」


 “神に近い”。


 魔術師として、天上に立つはずの彼女が、まるで当然のように、敬意を含めてそう言った。


 私は、何度も心の中でその言葉を反芻する。


 フェイン=アルグレイン。才能がない。魔術を発動するところも見たことがない。

 そのくせ、講義では堂々と“魔術とは干渉権だ”とか、“才能より理解が先行する”とか、あたかも自分が世界を測る秤であるかのように語る。


 私はそれに、いつも納得しきれていなかった。


 でも、それは――私の中にある“偏見”なのだろうか。


 


 翌日、教室はいつも通りに静まり返っていた。

 ミリアが巻き起こした喧騒も、まるで嘘だったかのように、何事もなかったかのように。


 けれど私は、自分の中に変化があることに気づいていた。


 フェインの話す一言一句が、昨日までと少し違って聞こえる。


 魔術理論の前提。

 干渉値の階層構造。

 世界因果律への接続構文。


 言葉だけなら、私には到底理解できない内容ばかりだ。

 でも――聞いてしまう。


 目をそらせない。


 


「――この構文式は、才能によっては決して発動できない。だが、意味を理解し、世界との接続点を見抜けるならば……成立させることはできる。そういう術式も、あるんだ」


 “使える”ではなく、“成立させる”。


 その言葉に、私はやはり少し引っかかってしまう。

 ――だって、それを目にしたことがないから。


 けれど、そんな疑念に満ちた思考を、遮るように、隣から小さな声が囁かれた。


 


「ねえ……先生、ほんとに魔術使えないのかな?」


 視線を向けると、隣の席の男子が小さく笑っていた。


 「昨日のアレ見てたらさ。なんか、ああいう人と並んで話せる時点で、ただの人じゃないって思えてきて」


 「……確かに」


 素直に肯定の言葉が出てきた自分に、少し驚いた。


 そうだ。ミリアだけじゃない。ユナさんもそうだ。

 あの人は、フェインを特別な目で見ている。

 護衛の立場であるはずなのに、どこか主従ではない距離感。敬意と、親密さと、少しの“信仰”のようなもの。


 私だけが――彼のすべてを信じられずにいるのかもしれない。


 


 放課後、私は足が勝手に職員棟のほうへ向かっていた。


 フェインの講義は終わっている。もう彼は研究室に戻っているだろう。

 別に、話しかけるつもりはなかった。ただ、何かを、知りたくて。


 


 けれど、角を曲がった先で、不意に立ち止まった。


 扉の前。ユナがいた。


 まっすぐな背筋。凛とした空気。

 彼女はノックもせず、ただそこに立っていた。


 私は気づかれぬように、その場を離れた。


 ――私には、まだ、あの場所に踏み込む資格がない。


 


 その夜、寮のベッドの中で、私は天井を見つめていた。


 魔術の才能。

 術式の正確さ。

 構文の完成度。


 私はずっと、そういうものが“魔術師”を形作ると思っていた。


 でも、ミリアは違うことを言った。

 フェインは、“神に近い”と。


 じゃあ――私は、いったい何を見ていたんだろう。


 私の中の“常識”が、ゆっくりと音を立てて崩れていく。


 


 そして、不意に思う。


 あの人の言葉の、続きを聞きたい。


 理解したい。

 ただ、信じるのではなく、ちゃんと納得して、心から頷けるようになりたい。


 


 私はまだ、フェイン=アルグレインという教師の“入口”に立ったばかりなのかもしれない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ