表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/5

心と人生

 またしても怪しげなサブタイトルになっちゃったな。別に宗教的な発言をするつもりはないんだけどね。そうじゃなくて、モブ人生はイヤだって話ね。


 スゴい自分でありたい。カッコ良くありたい。特別な存在になりたい。大衆に埋もれた人生はイヤだってんなら、大衆に流されてちゃあダメだぜ。


 それはつまり、友達がアテにならないってことを意味する。誰が考えても似たような結論にしかならない問題ならいいけどさ。人生を左右するような重大問題は、自分自身で決断しなきゃ。


 ああ、友達をうまいこと焚き付けて、そのオコボレにあずかろうってな要領のいい話なんてのは論外だぞ。


 自分自身のことで、代わりがいない。当然、途中で飽きたり投げ出したりしたらダメ。うーん、モチベーションの維持が大変だな。そこら辺が、以前紹介した目標設定シートだったりするんだが。


 今回は別の視点で考えたい。


 中二病のフワッとした夢。そこからもう一歩踏み込んで考えよう。


 格闘技で最強になりたいのか。ファッションリーダーになりたいのか。アーティストになりたいのか。とかとか。学校で書かされた将来の夢、あれだな。


 やる気を出すのはもちろん、苦しくなっても投げ出さないで続けなきゃいけない。大変だ。だから好きなこと、楽しいことを選んだ方が、都合がいい。


 子曰く、これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。論語の言葉だ。楽しんでる人間には誰も敵わないってね。


 そこで質問。あなたは、何が好きですか?何をしてる時が一番楽しいですか?


 これがねぇ、意外と難問なんだよ。


 自分の興味や経験なんかによって、楽しみってのはみんなそれぞれ違うもんだ。心の中の醜さ、誰にも触れられたくない部分が影響することもある。


 だからこそ、友達を頼れない。頼れるのは自分だけだ。


 自分の心の中を深く掘り下げて、覗き込んで、突き詰めて、そうしてやっと、少しだけ見えてくる。時間もかかる。


 私がやった方法は、以下のような感じだ。


 まず、自分の行動のサンプルを集める。大抵は帰宅途中で、その日の出来事のうち印象に残ったことなんかを一つか二つ思い出す。まぁ日記代わりかな、思い出すだけで書かないけど。


 そしてそのとき自分は何を考えてどう判断して、その結果としての行動に至ったのかを思い起こす。


 で、別の出来事との共通点を探るんだよ。思考の過程、その癖とか偏りを要素に分解して、同じ要素が現れていないかを探る。


 しばらく続けると、色んな要素が現れてくる。こういった要素の組み合わせとして、自分の思考や判断を理解する。


 この要素の中に、自分の楽しみのヒントがあるワケだ。


 これがねぇ、やってみるとなかなか面白いんだよ。得意と苦手に共通点があったり、好きと嫌いに共通点があったり。意外な発見が結構ある。


 そういうこともあるので、サンプル集めは偏りなく、良いも悪いも全部集めるのが重要。自分の嫌いな部分や苦しかったことなど、イヤな感情の記憶を伴っていてもまっすぐに見つめる必要がある。


 なかなかの苦行だな。しかし、これが自己の客観視ってものだろう。


 表面的な内容を要素に分解して組み合わせるとか、一応は学校でもやってるハズだから、それについては書かない。勉強してくれ。


 それよりも問題は、行動のサンプル集めの方でね。


 嘘ついちゃダメだよ。


 この一点だ。最初のサンプルが誤っていたら、その後の分析がどれだけ立派でも、正しい結論にならない。だから行動サンプルは正しくなければならない。


 特にねぇ、やらかした事例なんかはね。本当の自分はこんなことはやらかさなかったハズだ。だから、やらかさなかった行動をサンプルとして、それを分析しよう。とかね。


 ハズとか本当の自分とか、そんなのはどーでもいいんだよ。現実はどうだったか。恥ずかしかろうが理不尽だろうが、現実がすべてだ。


 正しい自己分析のためには、自分の現実と(しん)()に向き合わなければならない。


 真摯さ。これは、教育では身に付かないらしい。少なくともドラッカーはそう言っている。教育で身に付かないなら、自力で獲得するしかない。苦しいけどな。


 ここが、子供と大人の分かれ目(の一つ)だと、私は思う。一目置いてもらえる人生を送りたければ真摯であれ、ってね。


 心理的な発達ってのがあるから、年齢によっても難しいかどうかが違ってくるだろう。


 中学生だと難しいかも知れない。まさに自我を確立している真っ最中だから。いや、だからこそ、やっておいた方がいいのかな?まぁ無理せず少しずつ進めてくれ。


 高校生くらいなら、試行錯誤しつつもがんばって欲しいところ。


 大学生?余裕だよね。え、苦しい?それはちょっとまずいんじゃないか。早く大人になってくれ。


 でもねぇ、そんな難しい事を考えなくても、要領良く時流に乗れば成功できるぜ。って意見もあるだろうな。


 うんうん、わかるわかる。問題は保証が無いことだ。それは確率と統計の世界になる。そこで自分が勝ち組になれるかどうか、それは神のみぞ知る。


 結局神頼みか。それじゃ困る。なるべくしてなる確実さが欲しいよね。その第一歩としては、まず自分に対して真摯であれ、と。


 自分と真摯に向き合って自己分析に励め。楽しみを見つけろ。お金を稼ぐ算段と合わせて、人生の目標を立てろ。


 がんばれ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ