表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とある中堅冒険者の生活  作者: テイク
第四章 とある中堅冒険者の生活
48/54

第7話 逃走

 竜殺しジュリアス・ローウェンは、仮面に、どこか古ぼけた白い甲冑を身にまとった偉丈夫と相対していた。

 互いに刃を振るう。竜を殺したことによって与えられた力は失われていない。あれはいわば契約のようなものであるために今も互角の戦いを演じている。


 しかし――。


「この!」


 振るう刃は、偉丈夫には届かない。男は未だ刀すらその背の鞘から抜いていない。振るわれる刃に対して少しだけ刃を出すだけ。抜き放ちはしない。

 それで十分とでも言わんばかりに言葉なく男はジュリアスを見下ろしている。


 力であればジュリアスの方が遥かに勝っているだろう。弱体化したとはいえど、竜殺しとしての力は健在だ。だというのに攻めきれないのは、相手が巧いからだ。

 ジュリアスの剣技を見切り、巧みにいなしてくる。どれだけ力が強かろうがうまく逃がせば意味がないのと一緒。


「困りました。僕は全てを救わなければならないというのに。こんなところで足踏みを踏んでいる暇はないのですよ」

「…………」


 男は何も答えない。傍らの少女もなにも言わない。


「だから、そこをどいてください!」


 ならば押し通れ。そう言わんばかりに男は覇気を強める。ジュリアスもまた同様だった。


 気合のみで、地が削れ、割れ裂ける。地を蹴る。互いに一瞬どころか刹那のうちに間合いへと入る。もはや、常人ではその戦いを見ることなどかなわない。

 振り下ろされる一閃。それは無音の一撃。音も光も斬ってただ斬撃は斬れたという結果だけを出力する。


 その技はどこまでも真っ直ぐだ。邪なものなど何一つない。一つのことを想いつづけ、それを目指した末の技がこれだった。まさしく絶技というべき剣戟の極致。

 だが、それも男は受け止める。それも絶技であった。常識ではありえないほどの速度で振りぬかれた刃が、斬撃を切った。


 男は刃を抜いていた。ジュリアスの本気に対して、応えるかのように一本の長刀を晒す。曇りない刃を持つただ斬る為だけに鍛え上げられた刀を抜いた。

 覇気が膨れ上がる。戦闘意識は昂り、その技は過去最高に洗練されていく。剣を振るうその速度は音すら超えて光すら超えて、何もかもを超越するかの如く。


 ジュリアスの剣も、男の刀もまた同じく切れ味を増していく。もはや戦闘余波のみで、大地が割れ、天が悲鳴を上げていく。


「くっ」


 互いに傷を作っていく。不利なのはジュリアスであった。身体能力にも差がある上に技術にも差がある。絶体絶命だろう。

 だが、それでも諦めるわけにはいかなかった。


「僕は、全てを救う!」


 その意志を力に変えて、彼は剣を振るい男へと追いすがる。剣戟の轟音は衝撃波となって大地を割り崩し、踏み込みは地震の如く大地を揺らす。

 刀と剣が唸ればそれだけで、衝撃波が生まれる。そして、刀と剣は肉体には届いていないというのに血飛沫が舞い紅い華が咲く。


 ぴしりと、男の仮面にひびが走った。


「GRRRRRR――――!!!!!」


 その時、巨人が咆哮をあげて突進を繰り出してきた。


 その動きは巨人というある種鈍重であるという固定概念を打ち砕くほどに俊敏であった。

 それも当然だろう。巨人はその名の通り巨大な人だ。その体型が最も理想として生まれた。であれば、その速度が鈍重であるわけなどない。


 人の大きさをそのまま大きくしたような巨人の動きは同じ速度だろうが速くなる。大きいことはそれだけ強い。

 一発でもまともにかすろうものならば人体如きは粉みじんの挽き肉になってしまうだろう。


「ぐ、おおおおお!!」


 それでも、ジュリアスはその一撃を受け止める。竜種とは比べれば弱いかもしれないが、その質量を乗せた衝撃と下へと押し込む直剣の威力によって地面が砕けた。地下下水道へとジュリアスは落下する。

 そこに更に追撃が迫る。巨人の巨体はそれに見合うだけの重さを持っている。重いことは強さである。そして、現状において、落下という重さが物を言う場において、その強さは隔絶したものとなる。


 その一撃を防ぐことができたのは運がよかったからであろう。たまたま剣を出したら当たった。それだけのことだ。

 だが、それがジュリアスを生きながらえさせる。咄嗟に直剣をそらし、返しで振るった剣は巨人を一刀両断した。その隙に地下下水道へと飛び込んだ。


 敵は追ってこない。


「はあ」


 息を吐く。すえた臭いが鼻を突くが気にしている暇はない。


「行こう」


 まずは体勢を整える。勝てない時に勝負するなど馬鹿のやることだと何度もアルフに言われてきた。無謀を勇猛とはき違えてはならない。

 竜殺しである自分を過信してはならない。過小評価もしてはいけない。過大評価はもっと駄目だ。適切な評価をしてこそ、適切な結果を示すことができる。


「次は、勝つ」


 適当な場所から地下下水道を出ると、


「ジュリアス!」

「ランドルフさん」


 ランドルフと合流できた。


「大丈夫か?」

「ええ、僕の方はまだ大丈夫です。ランドルフさんこそ、今にも倒れそうですよ」

「大丈夫だ。全部快感になってるから」


 そうは言うが、ランドルフも満身創痍だ。いきなり力が下がったのだから無理もない。


「アルフさんのところに?」

「おう、だから行こうぜ。もうすぐのはずだ。っと、見えた」


 ちょうどアルヴォスとアルフが宿の住人たちを引き連れて出てきたところだった。


 ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇


「ああ、ひでえ状況だ」


 カイルは、そう呟きながら隠れていた。


「俺は弱いんだぞ」


 それもこの状況では微妙と言わざるを得ないが。


「ああ、良かったというべきか。いや、良くはないけどさ」


 カイルはその特性上まったく力が下がっていない。だが、それがどうした、だ。

 カイルの強みは一点のみだ。剣で山だとか海だとか、空なんかを割ることは出来ないし、魔法が使えるわけでもない。


 体内魔力量だけ増えて力はそうでもない。だからこそ、アルフの教えは誰よりも受け継いだわけなのだが、現状を打破出来ない以上どうしようもない。

 彼に出来るのはただひとつだけなのだから。


「さて、どうする。俺、どうするよ」


 こんな時の選択肢など決まっている。


「逃げよう」


 そう逃げることだ。王国級冒険者なら王国級冒険者らしく戦って見せろ? 馬鹿か。それが出来ていれば今頃そうしている。だが、それができないのだ。

 魔力が残っているとは言っても魔法使いではないカイルにとってはあまり意味がない。一点特化で成長したカイルにとっては身体能力もあまりアルフと変わらないくらいだ。他の奴のように人外の動きは不可能。


 何度も言うが、カイルは凡人なのだ。それが身に余る勝利を得てしまい、かつ魔力を無駄に溜めこめるおかげで王国級冒険者などと呼ばれているだけにすぎないと本人は思っている。

 不死身のカイル? ただ運よく生き残ってきただけ。一点特化型の彼にできることは、一点特化型らしく自らの一点特化の能力が使える状況に持ち込んで辛くも勝利を得ることのみ。


 そう自らは弱い凡人である。ゆえに、


「勘弁してくれ」


 目の前に現れた三体のただただ絶望しか感じない。それも不死身と言われる自分へのあてつけなのか。


「リッチに、ゾンビプリースト、ゴーストマジシャン。不死(アンデット)系魔法使いどものオンパレードじゃねえか」


 三体がどれも不死系の魔物。三体ではあるが、おそらくは一つの部隊だ。統率のとれた動きでカイルの一挙手一投足にそれぞれが反応を示す。

 まさに殺戮兵器と同義の部隊だ。


「人間か。オマエ、なぜ魔力を体内に残している」

「ありえん。オマエ、何者だ」

「構うな。殺せ。我らが主がそれを所望している」

「「了解」」


 勘弁してくれ。


 そう願っても敵は待ってくれないのだ。一斉に術式が編まれ魔法が放たれる。三条の魔法の輝きがカイルへと迫る。

 その輝きは一瞬にしてカイルの肉体を削り切ってしまうだろう。誰も魔法にはかなわない。短刀しか持たぬカイルにとって魔法使いは相性最悪の相手だ。


 だが、肉体が削りとられることはなかった。


「――っ!!」


 やったことは単純。アルフが考案した魔法殺し。条件反射で偶然、それが行えたということ。つまりは幸運だったということだ。

魔法とはつまるところ術式と呼ばれる魔法の命令文を中心に現象を引き起こす。極論、その核を壊せば魔法は消せる。


 ベルから魔法について聞いたアルフが考案した。魔法なんて撃たれる前に潰すが基本の王国級冒険者にとっては必要ない技術であるわけだが、カイルは覚えた。カイルだけがと言うべきか。

 そのおかげで命を救われたわけなのだが。


「ああ、くそ――」


 防げた幸運こそ喜びたいが、そうもいかない。


「防ぐか」

「なるほど。ただの人間ではないということだな」

「対象の脅威判定を引き上げる」


 リッチの号令によって、彼らの紡ぐ術式がより高度なものへと変わる。


「勘弁してくれ」


 判断を間違えた。ここは喰らって死んだふりでもしておけばよかったのだ。適度に防いで、適度に吹っ飛ばされて相手の認識から消える。それが最善だった。

 防げたことは僥倖だ。あんな戦闘中に相手の連撃を受けながら極細の針に糸を通すようなまね一度で来ただけでも奇跡なのだ。二度とできるわけがない。


 だが相手はそんな風には思わない。リッチの号令からもわかるとおり、強者としてカイルを定義する。凡人であるのに、そうは思われない。

 そして、術式を読み取った(・・・・・)限りでは魔法殺しに対しての対策もしっかりしている。飛翔速度を上げて斬れないようにした。それだけで難易度が倍以上に跳ね上がる。


 たった一度見ただけで対応する。これが本当に才能ある者。自分との差に本当に愕然とする。

 こうなるから喰らっていた方がよかったのだ。なまじ防いでしまったから警戒された。相手は雑草を薙ぎ払うという行為から、敵を排除するという行動にシフトしてしまったのだ。


 当然、相手の意気が変わる。雑草をただ大雑把に薙ぎ払うだけならばテキトーにしていれば良い。だが、排除となれば本気を出してくる。

 それだけでも萎えそうになる。だが、どうにか逃げる為、生き残るためにカイルは逆手に短刀を構えて戦闘態勢を取り続ける。


 相手から放たれる魔法をどうにかこうにか、防いで、躱して、捌いていく。

 死にたくないからこそ、傷つかないように必死になる。ぶり返しそうになる震えすら忘れてがむしゃらに死を拒絶し続ける。


 そこにあるのはやはり誰かを守るだとか、こいつらを倒して誰かの仇を討つだとかそんな冒険者らしい感情があるわけではない。高尚な決意も覚悟と言った何某もあるわけではない。

 それゆえにカイルの動きは流麗だとかいうことはなく他の王国級冒険者と比べたら無様としかとれないみっともない動きが連続する。それでも死ぬどころか傷すら負わない。


 だって死ぬのは怖い。傷つくのは嫌だ。


 誰だって傷つきたくない。死ぬのは怖い。そんな普通の感情が大半を占めている。だから、必死に抵抗するのだ。

 アルフの弟子らしくない? そりゃ十人くらい弟子がいたらこんな弟子もいるさ。王国級になったのだって単に運が良かっただけ。カイルはどうあがいても凡人なのだ。


 それでも死にたくないから足掻く。どうすればいいと煩悶する。頭の中はぐるぐるぐるぐる同じことばかり考える。

 どうやればこの状況を打開できる。どうすれば逃げられる。丸く収まる。どうするのが正解だ。


 いや、そもそもどういう風にしたいのかという具体的な理想すらないのだ。煩悶しながら今でもどうしてこうなったと現実を認めたくないと叫んでいる。

だから、具体的な案は出てこない。誰かに命令されるばかり、指示されるのが楽だったのもあるだろう。もし仮に具体的な案が出てきたとしてそれが実行可能かどうかすらもわからない。


 詰んでいる。その事実に気が付いていながら、見えないふりをしているだけ。まだどうにかできるのだと前向きになれるほどカイルは自分に自信がない。かといって諦めて死を選ぶという強さもない。

 ただ死にたくないその一心で、ひたすらその臆病さから来る危機感センサーをフル稼働して相手の魔法を知覚して刹那で斬り続ける。


 繰り出される巧緻な魔法の数々に三体が連携して異なる魔法を放って来る連携を経験と生存本能だけで捌き切る。

 その姿は酷く滑稽だ。攻めるでもなくただただ防ぐばかりなのだ。足掻いて足掻いて生き延びる姿は滑稽だろう。


 その事実にカイルは歯噛みする。都合46回もの(・・・・・)魔法攻撃を(・・・・・)防ぎながら(・・・・・)一度も攻撃どころか接近すら出来ていないのだ。

これが剣聖のランドルフや竜殺しのジュリアス、微笑の貴公子クレインならばこうはならないだろう。最初の魔法を防いだ瞬間に接近して終わりだ。そもそも魔法を発動させない。


エルフとドワーフである魔弾のフェミニアと石頭のアルフォスなら魔法を跳ね返すくらいのことは軽いし、サン・リーンは魔法を放たれても多くの魔物が守ってくれるだろうし、そもそもリーンに魔法を放ってもその筋肉に守られてまったく通用しない。逆に筋肉で跳ね返す。

カイルと戦闘スタイルが似ている死神のナズルであるが、戦闘スタイルと違って結果は大きく異なる。こんなに何度も防がない。そもそもここにいることすら悟られなかったはずだ。


七炎(セブンスフラム)のベルなら同じ魔法をぶつけて相殺してしまうか、それ事敵を圧倒的な火力出て叩き潰せる。

大食い兎(イーター・ラビット)のミリアは魔法ごと大斧で薙ぎ払ってしまうだろう。


 そんな王国級冒険者らしい彼らと比べて自分カイルのなんと劣っていることか。これが彼らならばと思わずにはいられない。

だというのに、


「ありえんぞ」


 ゴーストマジシャンが怪訝そうな声を上げる。


「貴様、どうなっている」


 同じくゾンビプリーストも疑問を口にした。


 敵側がなぜか混乱し始めていた。


「それだけの技量を持ちながら、精神が釣り合っていない。意地が見えない、反撃しようとする気概が感じられない」


 リッチが的確にカイルの分析結果を告げる。


「だというのに、なぜ死なん。釣り合わぬ意思で振るう技量などたかが知れている。だが――」


 リッチが魔法を編む。高速で飛翔する魔法。常人であれば核となる術式など到底見ることができないだろう。

 だが、カイルの()は正確に術式を捉える。これでもかとわかりやすく捉えた術式の飛んでくる位置に刃を置くだけ。


 ただそれだけで相手の放つ魔法は霧散し消え去る。運が良かっただけ。たまたま、そういうものが視えるような()をしていたから防げているだけに過ぎないというのに。


「――死なん。やはりただの人間ではないな」

「もとより三対一で生き残っていることが強者の証明」

「だからこそ、解せん。なんだ、その心のありようは。我らを侮辱しているのか」


 感じ方は人それぞれ。いや、この場合は魔物それぞれと言うべきか。ともかく、いくらカイルが凡人だからやめてくれと思っても相手はそう思ってくれない。

 これまでカイルが積み上げてきた無傷という結果。全防衛という結果のせいで彼らにはカイルが凡人には見えない。


「やめてくれよ」


 カイルは縋るようにそう言うしかなかった。


 この程度のことができるからなんだというのだ。三対一で生き残っているから凄い? やめてくれと真剣にカイルは叫びたかった。

 比較対象を変えてみろ。これが、他の王国級冒険者なら圧倒している頃だ。ならカイルは? 良く見ろ、防戦一方。圧勝出来てない。


 それで強いだなんて良く言えたものだ。考え方がズレているのだ。リッチたちから見ればカイルは凄いことをしているのだろう。だが、それだけなのだ。

比較対象を変えれば言うに及ばず防ぐだけでは自慢できない。圧倒して、圧勝してこそ王国級だろう。自分の先輩たち、後輩たちがそうしてきているのをカイルは見て来た。だからこれでは自慢にならない。


 それでも死にたくないから必死にどうすればいいのかを考える。敵の攻撃を防ぎながら考えるのだ。


「だから、だから邪魔すんなよ!!」

「む――」


 相手の魔法を斬り裂き、その瞬間に駆けだした。半ば八つ当たり気味に駆けだしたが、そうしなければ駆けだせなかった。

 そして、駆けだしてしまえばここに来て初めての反撃となる。


 相手が放つ魔法の核。見えた端から短刀を合わせて霧散させていく。三人の射線をうまく制限して攻撃の来る方向を限定してやれば防ぐのは楽になる。

 そうして接近してしまえば、斬るだけだ――。


 接近したのはゾンビプリーストだ。理由は単純。この三体の中で最もくみしやすい相手だからである。

 聖水による浄化が必要なゴーストと違って肉体があり、骨だけのリッチと違って肉が連動して身体を動かしているため切り付けやすくもっとも人間に近いからである。


 狙いは手首、足首、膝、肘、首、心臓。相手の身体駆動を制限する為の関節各所と相手を絶命せしめる急所だ。

 相手は魔法使い。魔物にも人間の常識が通用するかは未知数であったが、予測通り接近してしまえばその動きはぎこちない。人間よりも身体能力は高く格闘にも適性がありそうだが、やはり魔法に偏重すると格闘こちらはおろそかになるのは変わらないようだ。呪文もなく術式を組んで魔法を発動するのは確かに凄まじいが、カイルには効かない。


 カイルは相手が魔法を発動するよりも早く切り付け密着する。他の二体に魔法は使わせない。切って切って切って、胴と頭を切り落としてしまえばゾンビも生きられない。

 ゾンビプリーストを屠り、道具袋の聖水を短刀へと塗布する。次に狙うのはゴーストマジシャン。


 休むことなく接近する。病的なまでの臆病さで相手の魔法を防ぎながら接近。


「貴様、本当に何者だ」


 ゾンビプリーストを屠ったことで、ますます敵は混乱したようだった。カイルに仲間がやられるとは思ってもみなかったのだろう。

 魔法を防ぐだけの鼠からの逆襲。そりゃ驚くだろう。その隙に、もう一人貰っていく。意識の間隙に巧みに滑り込む。


 塗布した聖水の効果は絶大。そりゃ何度も煮詰めて効果を倍増させている。攻撃が当たらない相手(ゴースト)程怖いものはないから、その対策はしっかりとしている。

 単純、相手が良かっただけ。


「私の仲間を二人も屠るとは。凄まじいな」


 そんなリッチの賞賛がゴーストマジシャンを屠ったカイルに届く。


「頼むからやめてくれよ」


 だから、そんな賞賛などカイルはいらない。


 カイルはただ生きたいだけなのだ。


「ゆえに、本気を出すとしよう」


 発動される極大の魔法。もっとも簡単な魔法殺しの対処法とはなんでしょうか。答えは単純だ。高速にしても対応されるのならば、対処しきれない大きさにしてしまえばいい。

 たとえば天から降り注ぐ光の柱だとか。核まで刃が届かないほどに巨大な火の玉だとか。そんな大きさに魔法を構築してしまえばカイルの持っている短刀では対処不能。


「やめろよ、くそ、なんでこうなる」


 相方のクレインでもいてくれればと嘆く。彼の指示通りにしていればいいし、何より彼は強いのだから。

 そんな泣き言がこの期に及んで飛び出す始末。手におえないとはこのこと。詰んだ状況が、さらに詰んだだけでもうこれだ。


「もう、こんなのはいやだってのに」


 放たれる魔法。魔法を殺すことは不可能。術式は遥か天空。立ち昇る光の柱が降ってくる。

 躱すことは不可能。防ぐことも不可能。もはや死は必然。


 だが――。


「ほら、やりなさい」


 響いた誰かの声が、やれというのなら――。


「やってやるよ」


 静かに、己の権能を開放する。


「な――に――」


 リッチが驚愕する。放たれた魔法が消し飛んだからだ。

 魔法は完璧であった。数百年もの間魔法傾倒してきたのだ。魔法の技巧であれば誰にも負けない自負がある。ゆえに失敗などありえない。


 だが、魔法は消し飛んだ。消し飛ばすはずの相手を中心に、全ての魔法が死んだのだ――。

 これこそ魔力が身体に残っている理由であり、彼の一点特化の正体。その身は、魔法に対して天敵である。


「教会第十三機関。魔族対抗実験唯一の成功個体。魔法を打ち消す為だけに存在するのですよ彼は」


 リッチの背後に立っているのはクレインだった。顔色が悪いがそんなことは気にしたようすはなく、長い金の髪を揺らす。


 カイルは魔法を殺せるのだ。比喩ではなく本当に。魔族という存在にラウレンティア教会が対抗するために千年も前からひそかに研究を続けてきた。その成果が彼。

 その能力は魔力を溜める度に強くなっていった。どのような大魔法であれば打ち消せるくらいに。


 だが、それ以外が凡夫なのだ。魔法を殺す異能に特化した存在。それがカイル。魔法を打ち消すだけの異能であるが、かなりの体力を消耗する上に反動も大きい。

 だから今まで使わなかったが、使ってしまえば最後、全ての魔法は彼の前に墜落する。これだけはという型にはまれば無敵。それが特化型。


 魔法に対して特化したカイルは、魔法使い相手ならば負けはない。


「問題は、カイル君がまったくそれを自発的に使わないことなんですよねぇ。まあ、安全装置として仕込まれた機能なので仕方ないのですけれど」


 そんなクレインの言葉はリッチには届かない。ただ効果を失くして死ぬばかりの自らの魔法にただ茫然として、


「なんなのだ、お前はああ!」

「お前らの天敵だよ」


 一刀の下に屍を晒した。


「はい、良く出来ました」

「おまっ! クレイン!! 見てたんなら助けろよ!」

「いやですよ。私様は最悪の気分なので、動きたくないのですよ。そもそも魔法使いなら最初から本気を出して入ればあなた勝ち確定だったというのに」

「嫌だよ、疲れるし、痛いし」

「さあ、行きますか」

「まて、こら!」


 逃げる。この場は勝利したが、状況は最悪だ。現状のまずさをかんがみれば、この勝利など木端同然である。

自らの状態もそうだが、現在上空に広がっている魔法陣がマズイ。もし空の魔法陣が発動した場合、何が起きるのか。


「カイルでもどうにもならないかもしれませんね」


 そんな呟きは疾走の中に消えていく。背後には、魔物の大群が迫っていた。目指す先にも魔物しかいない。

 クレインは槍を抜く。


「負けられませんね。行きますよ」

「……わかった」


 港へ向かって二人は走る。


本当に遅くなって申し訳ありませんm(__)m


これでようやくアルフ視点に。スターゼルたちも出るはず。

パソコンが使えないので、セコ技使いました。


次回はなるべく早くできるように頑張ります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ