表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

ふたりの晩餐

 森で奇妙な男に出会い、不安を感じたルルアは、急ぎ村へと戻った。少し離れたところから眺める村は、いつもと変わりないようだった。


 至る所にある『しるし』をたどり、獣道を進んで村の入り口まで来ると、ルルアはまず、リューリカの家を目指した。


 途中、ルルアは、何者かにこちらを見られているような気がした。


(そういえば、妙だな)


 まだ、日が高く上っているのに、誰一人村人と出くわさなかった。


(まさか、村に何かあったのかしら?)


 リューリカの家に着き、ドアの前に立つと、数人の男たちがルルアを取り囲んだ。その中の一人は顔見知りで、ゴンドという村の警備兵の隊長だった。


「ちょっと、何だっていうの?」


 抵抗もむなしく、ルルアは縛り上げられ、地面に膝をつかされた。


「どういうこと? 私が何をしたっていうの」


 何もいわぬ男たちの背後から、ひとり、背の高い男が歩み出た。

 男は、ルルアの前に立ち、見下ろしながらいった。


「ルルア・ハーモニア、お前を拘束する」


 ルルアの前に、ひとりの男が立っている。その髪は、純粋な色だった。金色(こんじき)よりも眩しく、曇りのない色。白い肌は、波にさらわれた貝殻、もしくは原始の宝石のようだった。

 昔、一族の者は皆、そのような色を持ちあわせていたらしい。


 非の打ちどころのない、容姿を持って生まれた彼に、あえて難点をつけるとすれば、小刻みに動く眉と、神経質そうなその表情だろうか。


 名をミリウス・ガレットという。

 若くして学を成し、村の(まつりごと)の中枢にいた彼は、前族長の指名により最も若い族長となった。


 そして、彼はまた、ルルアの兄の親友でもあった。幼い頃より誓いをたて、ともに歩んできた――その関係は、ルルアとリューリカのそれによく似ている。只、彼女たちと違ったのは、相手を受け入れる寛容さがなかったことだ。


 ミリウスにとって、ルルアの兄は、自分自身と分かつことのできないものだった。その相手が、自分や村から離れていく――それは、許すことのできないことだった。


『裏切られた』


 いつしか、親愛の情は失われていった。 親友が前族長により追放された後、彼は泣いた。あるべき自分と本来の自分、その狭間で彼は苦しんだ。

 そして、世の中のあらゆる不条理を呪い、兄の面影を持つ妹のルルアに、そのすべてをぶつけた。


「ルルア、お前に問いただす」


 睨みつけながら、ミリウスがいう。


「お前はこの数日、森の中で何をしていた?」


「何って…………森を散策していただけだよ」


「噓をつくな!」

 ミリウスが、声を荒げた。


「先日、部下から、報告が上がってきた。森の中を不審なものたちが、行き来していると」


 ルルアは、あの奇妙な男を思い出した。


「それで俺は、森に偵察隊を放った。すると、どうだ――」


 今まで、抑えてきた怒りや悲しみ、不安、そういったもの全てが(せき)を切って、溢れだそうとしていた。


「カルドニアの軍勢が、こちらに向かって来ているというではないか!」


 精霊の森の中で、この村以外に目指すようなものは、何もない。カルドニア軍の目的は、まず、ここで間違いないだろう。


 ルルアは、ことばを失った。


(あぁ、あの男がいっていたことは、本当だったんだ)


 カルドニア軍の通った後には、何も残らないといわれている。


(村は、リューリカたちは、どうなってしまうのだろう)


 呆然としているルルアに、ミリウスは、吐き捨てるようにいった。


「お前が、手引きしたのだろう」


「違う!ミリウス、私は――」


「こいつを牢に、連れて行け!」


 弁明の機会を与えられないまま、ルルアは連行された。


 自由を奪われたルルアは、 薄暗く狭い部屋の隅で膝を抱えていた。


「すまないな、ルルア。だけど、今回のことはお前さんにも非があるぜ」

 兵士長のゴンドがいった。


「お前さん、毎日森に出ていただろう? 皆、何をやっているのかと、不審に思ってたんだ。そこに、カルドニアの来襲ときたもんだ。疑わねえほうが、おかしいぐらいさ。でもな――」


 ゴンドは続けた。

「俺あ、お前さんを幼子の頃から、知っている。お前さんは、そんな大それたことをできる子じゃあない」


 ルルアは、顔をあげた。


「ほんの少しの辛抱だ。ミリウスだって、直ぐにわかるさ」


「…………」


「じゃあ、俺は行くからな。何かあったら、牢番にいうんだぞ」


 それからずっと、ルルアは、座ったまま動かなかった。低い天井と、染みついた独特の臭い、そして、何より村を目指しているカルドニアの軍勢…………不安定な気持ちが、重くのしかかった。


(私が、何とかしなくては)

 

 行動の自由を奪われてもなお、ルルアは、村を救うために、何ができるかを考えていた。


『俺は、カルドニア人を狩るものだ』


 ふと、森で出会った、あの男のことばを思い出した。 

 悔しいが、自分には、カルドニア軍を追い返す力はない。しかし、恐ろしい魔獣たちをものともしない、あの暴力的な力なら、あるいは――


 ルルアは、居ても立っても居られなくなった。


(早く、ここを出て、あの男を見つけなければ)


 片隅に目をやると、牢番は眠りこけている。しかし、牢を開ける鍵は、彼の腰のベルトだ。

 考えれば考えるほど、糸口が見つからず、只、時間だけが過ぎていった。


 拘束されて、どれくらいの時がたっただろうか。ルルアにとって、経験したことのない苦痛の時間が続いた。牢番は、相変わらず、うつらうつらしていた。灯っていた蠟燭の火も消えかけようとしていた。


 その時、牢番の向こうに見える入口のドアが、薄っすらと発光し、わずかに開いた。少し間をおいて、隙間から滑り込んだ人影が牢番の前に立ち、呪文を唱えると、彼は大きないびきをかき始めた。


 それを確認すると、その人物は牢番のベルトに手を伸ばし、それから、ルルアの前までやって来ると、扉の鍵をあけた。仄暗い部屋の中でも、その顔がはっきりとわかった。


「リューリカ! どうして……」


「その話はあとで」

 指に手を当てながら、リューリカがいった。


 外は、もう深夜のようであった。。

 周囲に誰もいないのを確認して、ふたりはリューリカの家に向かった。ドアを閉めたとたん、緊張が解けたのか、互いに笑いあった。


「おばさんは、どうしたの?」


「お母さんも、他のみんなも集会所。この辺りは、もう誰もいないよ」


 カルドニア軍の襲来に備えて、ミリウスが、避難させたらしい。


「それにしても、リューリカ、何であんな危ないことをしたの?」


 親友の大胆な行動は、ルルアにとっても、意外だった。リューリカはそれに答えずに――


「私、風の魔法とかは駄目なんだけどさぁ、ああいうのは得意なんだよねえ」


 片目をつむって、小さな舌を出した。

 そのおどけた、愛くるしい笑顔を見ると、ルルアは少し心が軽くなった。


 それから、ふたりは食事の支度を始めた。

 

 リューリカは、自宅の菜園で摘んだキャベツを切って、干し肉とともに煮込んだ。その間にルルアは、薬草(ハーブ)を使った水でテーブルを拭いて、特別な日の食事に使う布をその上に敷いた。


 温めたパンと、チーズ、塩漬けの山菜、火種の消えた灰のなかで温めた卵――それに加えて、山盛りの木苺、煎ったクルミ、山ぶどうのジュース、とっておきの蜂蜜をはしっこまでいっぱいに並べた。


 最後に、リューリカが温かいスープをよそってくると、ふたりは向かい合って座り手を合わせた。


「いただきまーす」

 

「いただきます」


 久しぶりの食事をふたりは楽しんだ。


「じゃあ、その人を探しに行くんだ」


「うん、一寸(ちょっと)心当たりの場所があるんだ」


「本当は、私も付いていきたいけれど……多分、足手まといだよね」


 心配そうな顔で、リューリカがいった。


「村も安全とはいえないけれど、外はもっと危ないと思う。大丈夫、私は毎日森を歩いているんだから」


 これが、永い別れになるかもしれない。そんな不安を抱きつつも、ふたりはつとめて明るく振舞った。


「じゃあ、リューリカ、私もう行くね。スープありがとう。おいしかった」


 ルルアが立ち上がると、リューリカが慌てていった。


「あ、一寸待って」


 奥の部屋から、ルルアが愛用している小剣と弓を持ってきた。

 

「ゴンドさんが、ルルアが出てきたら、渡してくれっていったのだけど……もう、出ちゃったんだから、いいよね」


 ニカッと白い歯を見せて笑う、親友の肩をルルアは、そっと抱きしめた。


「行ってくるね」


「行ってらっしゃい」


 リューリカから、受け取った道具を身に着けると、ルルアは夜明け前の村を出た。

 森はいつものように、静謐(せいひつ)さを保っていた。  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ