表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/19

画家の真相

 習作だった。

 偉大な画家の技法を学ぶために筆致も塗りも、細部まで再現し真似て描いた、何枚かの習作。思ったよりよくできたそれを仲間に見せたら、チュリル伯爵の耳に入った。たったそれだけで歯車が回り出した。

 君には才能がある。どうだ、私が支援するから描いてみないか。あの絵が見たいならうちにもあるぞ。そうだ、これも練習にどうだろう――そうして見せてもらった絵は自分では手が届かないほど素晴らしいもので、夢中で描いた。その間に習作として描いたはずのそれが、何枚かなくなっていることにも気づかずに。

 だが気づいたところでもう手遅れだっただろう。

 習作がいつの間にか真作として売り払われていた。愕然とした。

 違う、それは贋作だ。そんなつもりじゃなかった。そう言えば世間が許してくれると安易に信じられるほど、子どもではなかった。チュリル伯爵は贋作を売っているらしいと噂を耳にしたとき、ぞっとした。

 何よりも、まさにあの天才画家の絵だ素晴らしい――そう習作が讃えられる一方で、自分の絵は価値がないと捨てられていく。わけがわからなくなっていた。

 自分はもう、画家として生きていくことはできない。

 その絵の具の話をしたのは、画家仲間だったか、誰だったのかは覚えていない。どうやって手に入れたのかもおぼろげだ。わかっていたのは、その絵の具を使って描いた絵は、願いを叶えるということだけ。描いた者の命と引き換えに。

 自分が最後に描く、ふさわしい絵になる。そう確信して筆を走らせた。

 そして願った。

 どうかどうかどうか、画家の自分を殺したあの伯爵から、すべてを奪ってくれ――。


「おい起きろ」


 軽く頬を叩かれた。いつものアトリエのにおいがする。

 生きているのか。夢でも殺せないなんて――自分を起こしたのが誰か、現実より先にそんな苦い思いがこみ上げる。


「生きてるな、よし」


 夢と現の境が曖昧な頭に、はきはきした女の声だけが届く。


「運がいいな、お前は。異端審問官も気づいてないし、やり直せる」


 やり直す。

 どういう意味だろうか。自分は――。


「絵の具はお前の絵を気に入っていたようだ。だから見逃してやる。それを忘れるなよ。――ハット」


 知らない言葉が響く。ぼんやりと開いていた目に、光が差した。床から浮かび上がる、優しい光。


「安心すればいい。お前の願いはちゃんと叶う。お前の絵は残るよ」


 そうか、それならいい。涙も光の粒子に変わって浮き上がる。何かを浄化するように。

 それでも自分の絵が残ったのなら、自分は画家だったのだ。


読んでくださって有り難うございます。

感想・レビューはもちろん、ブクマや評価など励みにさせて頂いております。

明日、一応完結となります。

最後までおつきあい頂けたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「それでも自分の絵が残ったのなら、自分は画家だったのだ。」という一文 [一言] 私も趣味としてでも絵を描くものだからでしょうか、この一文で涙が出ました。 悲しみを思い出したような、共感のよ…
[良い点] ハットとの戦闘中のやり取りが「リリカルな◯は」っぽいですね。 あれかっこよくて好きだったので、読んだ時、おおっ、って思いました。 [一言] 従姉妹達がざまぁな目に合えばすっきりできるのです…
[一言] 絵を殺された画家の話、胸に来る……。 人様にお出しできるものではないけれどラクガキをする者として、自分の絵の無力さ残念さを知りつつも自分の絵を好きな者からすると「画家」は尊敬できる職業なうえ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ