表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/25

王妃様は村おこし中です⑤

 アルメニアはホクホクしている。


「完売なんて嬉しいわね!」


 人形劇を二度開演して、かごは売り切れてしまった。例の観劇のおかげで、人出も多く、商品はみるみるうちに消えていったのだ。初物の珍しさとカスタマイズのおかげでもある。


「少し早いけれど、閉店して帰りましょう」


 撤収するアルメニアらに、アクセサリー屋と端布屋が声をかけてくる。


「あんたらのおかげで今日は繁盛したよ。今度はいつ来るんだい?」


「また一週間後に来るわ。注文した品をお渡ししなきゃいけないしね」


 アルメニアは、村長らと顔を見合わせて笑う。完売だけでなく、注文を受けるほど反響があった。


「じゃあ、今度も私らとやってくれないかい?」


「うーん、品揃えを変更できるなら。二週同じ物では飽きられるわ。こっちも新しいかごで挑むから、お二人も挑んでくれない?」


 二店舗は個人商店である。


「ああ、了解さ。任せておき」


 店主らとの打ち合わせを終え、さて帰ろうとした時だ。


「なあ、ちょっといいか?」


 またも声をかけられる。


「何でしょう?」


 ウルがアルメニアを隠すように前に出て、三人の男達と対峙した。

 新規店舗に声かけし、出店費用を要求する輩はどこにでもいる。繁盛した店は目立つものだ。


「お金は渡しませんよ」


 男達に、ウルが圧をかける。


「い、いや、違う。店のことを訊きたい」


「え?」


 アルメニアは、ウルを押しのけ顔を出した。


「もしかして……」


「その店は、どこで作っているんだ? いや、どこに注文すればいい? 教えてくれねえか」


 アルメニアは、ウルの背をドーンッと押す。


「お店馬車の注文ね!」


 大男をどついた娘に、男らが顔を引きつらせた。


「あ、ああ。いくらするかも訊きたい」


「クルツ村の工房で作っているわ。かごもお店馬車もクルツの品よ!」


 男らが『クルツ?』と呟いた。


「一つ村超えたところの森に近い村。最近、腕の良い馬車職人が工房を開いたの。森の管理を任せされている村だから、質の良い木が安価で手に入るのよ。だから、値段も荷馬車程度で大丈夫!」


 スラスラとアルメニアは答える。


「ほお、ちょっと中の作りも見たいんだがいいかい?」


「ええ、いいわ。どうぞ見ていって」


 アルメニアは店の中を見せる。

 店は中が三つに仕切られている。店部分のカウンターエリアと荷物置きエリア、御者席後ろのプライベートエリアだ。


「休める場所もあるのかい」


 男達は、プライベートエリアに驚いている。


「ええ、屋台でなくお店仕様だからよ。店主が休める場所は必要でしょ?」


「便利な作りだな。これなら、遠方だって行商に行けそうだ。いや、買い付けだって楽だな」


 しっかりした店構えに、男達は店を気に入ったようだ。

 訊けば、食器売りの行商人で、三人兄弟で市を転々として商売しているらしい。


「注文は、クルツに行けばいいのか?」


「ええ、そうよ」


 アルメニアは、最後にクルツ村の場所を教えた。


「……そうか、あの森の村か」


 その言い方が『罪人の森』を指すことは分かっていたが、アルメニアは気にせず告げる。


「ええ、あの『再生の村』よ!」


 アルメニアは胸を張って答えたのだった。




 クランベルトは、観劇の客の中にクリーム色の髪を探す。上演が終わり、出口から出てくる者に目を凝らしていた。


「クリーム色とは判別し難いものですね」


 ジェロが目を細めながら言った。


「ああ、金髪やら黄色やら、蜂蜜色やらと混同してしまうな」


 クリーム色とはどんな色かと思い浮かべれば、先ほどの人形劇の娘のような髪色だろう。


「さっきの娘のような髪色の者はいないようだな」


 クランベルトは、再度見回して確認した。


「ええ、そうですね。それらしい者はいません」


 ジェロがため息をつく。


「宿は明日から確認するとして、今日はどうなさいますか?」


 クランベルトは、顎を擦りながら考える。

 姿絵の信用度は、経験上低いため、先入観なく捜させるように皆には見せていない。ただ、クリーム色という微妙な髪色の者を皆、想像ができないようだ。


「そうだな、良い機会だ。クリーム色の見本を見に行こう」


「ああ! さっきの人形劇の娘ですね。あれは、まさにクリーム色に淡い桃色の瞳ですから」


 クランベルト達は、先ほどの通りを目指す。

 各通りは、幾つかの細い路地で繋がっている。観劇通りから路地を抜け、かご屋のある通りに入った。


「さっきより店が多いな」


「観劇後の客入りに合わせて出店しているようです」


 次第に通りは混んでくる。やはり、観劇後だからだろう。


「さっさと行くぞ」


 クランベルトは人混みを分けながら進んだ。

 だが、かご屋は見つからない。


「この辺りじゃなかったか?」


「だと思いますが、ありませんね……」


 かご屋だけでなく、アクセサリー屋も端布屋も見当たらない。


「邪魔になってるから、道の真ん中で止まんない方がいいよ」


 クランベルトは声の方を向く。


「ああ、あんた、さっきの成金か」


 クランベルトの前にアクセサリー屋の女店主が立っている。

 通りの端に寄り、クランベルトは女店主に向き合った。


「店はどうしたのだ?」


「もうたたんださ」


 女店主は満面に笑みを浮かべていた。


「あのかご屋のおかげで、商品がかなり売れたんでね。これから、また材料を仕入れて作らなきゃならなくてさ。何か、欲しいものでもあったのかい?」


「いや、そうではないが……」


 クランベルトは言葉を濁す。


「そうかい? まあ、また来週開店するから、暇なら足を運んでおくれよ」


「かご屋も?」


 クランベルトの問いに女店主がニンマリ笑う。


「もしかして、娘が気に入ったのかい? お兄さんも隅に置けないねえ。ああ、かご屋もさ」


 女店主の突拍子もない発想に、クランベルトは『ウグッ』と言葉を詰まらせる。


「ち、違う。勘違いだ。あのかごが気になって」


「そういうことにしておくよ」


 女店主は笑いながら去っていった。


「一足遅かったようですね」


 ジェロが女店主と同じニヤニヤした顔で言った。


「うるさい。行くぞ」


 クランベルトは、一旦ベネーラの町を後にした。宿屋が宿屋として営業するのは、夜市後だろうから。




 アルメニアは、クルツに着くなり鉄鋼馬車の中に入り体を休める。


「疲れたー」


 手足を投げ出して横になる。

 鉄鋼馬車の中は広い。中の様相のみを見たら、これが馬車内であるのかと疑うだろう。

 なぜなら、ベッドもあるし、テーブルや椅子のセットもある。クローゼットもあれば、鏡台もある。小さな空間に収まるように、全てこぢんまりしているが、最上級の誂えである。


「メリッサ」


 アルメニアは呟いた。

 しばらくすると、鉄鋼馬車の扉をノックする音が聞こえてくる。


「入って」


 メリッサが、後方の扉から入ってきた。

 鉄鋼馬車には、三つの出入口がある。後方と前方、それから左側面にあり、後方以外の扉は引き戸になっている。後方だけ観音開きの作りだ。


「失礼致します」


 入ってきたメリッサを、アルメニアはまだ視界に捉えない。

 馬車内は、お店馬車同様に三つに仕切られている。お店馬車と違うのは、均等に三つに仕切られていることだ。

 アルメニアのいる寝室は真ん中になる。後方との仕切りはカーテンのみ。前方にはきちんと壁があり、引き戸の扉がある。


「足湯の準備を」


 カーテン越しにアルメニアは指示した。


「かしこまりました」


 後方のエリアは、基本侍女などが待機する場になっている。


「準備が出来次第、お声がけ致します」


「ええ、ありがとう」


 アルメニアは、重くなっていくまぶたに抗えず、意識を手放した。



 ホーホー

 梟の鳴き声でアルメニアの意識は戻る。


「……眠ってしまっていたのね」


 メリッサの声かけに気付かないほど、疲れていたようだ。

 アルメニアは体を起こす。


「着替えてある……」


 どうやら、メリッサが着替えをしてくれ、足も湯で拭いてくれたのだろう。むくみもなく軽やかだ。


「メリッサったら」


 アルメニアはフフッと笑った。

 ベッド脇には、自由市で描いてもらった似顔絵と、食器屋から購入した木製食器、端布屋で作った花飾り、アクセサリー屋からもらったチャームなどがあり、自由市を思い出した。


「ちょっと、はしゃぎすぎたのね」


 楽しいことはあっという間に時間が過ぎるものだ。そして、疲れさえ楽しさに敵わない。自覚のない疲労は、クルツに戻ってから出たのだろう。

 アルメニアはガウンを羽織って、引き戸の扉を開けて外を見る。


「やっぱり、深夜ね」


「姫様、どうしましたか?」


 ウルがすぐにアルメニアの手を取った。

 アルメニアは、ストンと着地し歩き出す。


「楽しかったわ」


「でしょうね」


 足を止め、満天の星空を望む。

 静かな時間が過ぎた。


「まだ、決心が付きませんか?」


「お見通しだった?」


 アルメニアの眉は下がる。


「婚姻に、怖じ気づいたわけじゃないの。ただ、不安……でもなくて、どう表現していいのかしら?」


 アルメニアはコテンと首を傾げた。


「マリッジブルーと巷では言うらしいですよ」


「そうかしら?」


 アルメニアは、胸に手を当てて考える。


「それって、互いに相手が分かった状態のことではないの?」


「さあ、どうでしょうね?」


 アルメニアは何も言わずに歩き出す。

 思い浮かぶのは、クランベルト陛下の姿絵だ。

 長く艶めく紺色の髪と空色の瞳の王は、真っ直ぐにこちらを見ている。アルメニアの心の機微さえ、見抜いてしまいそうな神秘的な瞳だ。

まだ、真っ直ぐに見返せない。


「だから、まだなのよ」


 アルメニアの呟きに、ウルが返事をすることはない。

 真っ直ぐに見返すほどの何かをアルメニアは持っているのか? 『姫』でも『聖女』でもないアルメニアにその何かが備わっているか? 自問自答を繰り返す。

 突如思い出したのは、心を抉る言葉だ。


『今世の聖女は役立たず、国に何の益ももたらさない力を崇められようか』


 アルメニアの『傀儡師』の能力を嘲笑ったものだ。天の恵みも地の恵みも得られず、癒やしも施せず、できるのは人形遊び。王城でも神殿でも陰に日向に言われ続けていた。


 その評価を一変させたのは、土砂災害である。アルメニアの人形達が危険な場で、人命救助やら復興土木を一手に背負ったからだ。

 アルメニアは満身創痍であったが。

 ……人形が谷に落ちる。

 アルメニアは全身に貫く痛みを受ける。だが、死ねない。傷はない。それを受けるのは人形だ。だが、人形が痛みを感じることはなく、アルメニアが受ける。死にうる壮絶な痛みを。

 アルメニアの体は小さく震え出した。


「姫様、夜風が冷えます」


 ウルが上着をアルメニアにかける。

 アルメニアは、負の思考から引き戻された。


「ありがとう、ウル」


「もう少し、村娘ニナを楽しみましょうか。今、王城に行っても『ハーレム』の対処で忙しそうですし」


「そうね、もう少し時間をちょうだい」


 アルメニアは、もう一度満天の星空を見上げた。


「ですが、週に一度文を出しましょう」


「誰に?」


「未来の夫にですよ」


 アルメニアは笑みを溢す。


「贈り物も付けてお出しするわ」


 アルメニアのいたずら顔に、ウルが肩を竦めた。


***

ベラクルス国王クランベルト様

 木漏れ日も、そよぐ風も、満天の星空も、全てがキラキラと輝くベラクルスに毎日心が浮き立っています。私アルメニア・ラレーヌ、本日も見聞に足を運んでおります。

 先日、ある町の市で似顔絵を描いてもらいました。クランベルト様にお送りした姿絵とは少々、いえ、大いに違う出来映えに笑ってしまいましたの。どうか、あの姿絵は忘れてほしいと願うばかりです。実際の私に失望しないように事前にその旨お知らせしますわね。

 今頃、王城は華で溢れておりましょうか? 私は、今、草原で揺れる野花を眺めております。願わくは、この景色を一緒に見たいと思うのです。

 また、文を出しますわ。

ラレーヌ国 アルメニアより

***


 文はかごに収められ、ラレーヌの使者宛に送られた。

 クランベルトに届くのは使者を経由するため、一週間以上はかかるだろう。

 ベネーラを一週間弱捜して見つからず、次の町へ赴くクランベルトとは入れ替わるように、アルメニアは自由市で出店するため、またベネーラに入った。

 文はまだ、クランベルトに届いていない。届いていたなら、きっとベネーラから離れなかっただろう。

 見覚えのある編みかごを目にしていれば……。


次回更新→5/11(月)予定

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ