表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/25

王妃様は村おこし中です①

 バリバリッ ガサガサ ドーンッ


 大木が豪快に倒れる。


「さて、あと一本」


 レンジは斧を担ぎ、次の木へ向かっていく。


「村長、こいつで最後か?」


 レンジは、背後からついてきた村長に訊いた。


「はい。樫の木は堅くて切り倒せなかったのです。ありがたいことです」


「いんや、こっちの方がありがたいね。姫様の道楽に付き合わせちまって悪いな」


 村長が滅相もないと恐縮している。

 アルメニアがクルツ村に向かった理由は、森に近い村だからだ。


「あの……王城に向かわなくて、本当にいいのですか?」


「ああ、ちゃんと受付してある。そのうち、入城の日取りの知らせが届くさ」


 村長がホッとした表情に変わった。


「こんな村に滞在していただきありがとうございます」


 クルツ村は、王都に近いといっても馬で駆けて半日はかかる場所だ。直線距離は近いのだが、大きく迂回した地にある。


 王都から二つの町と一つの村を通りやっと到着するため、地理的に近くても遠い村になる。


「いくつか村や町に寄ったが、クルツほど小さい村はなかったぞ。なぜなんだ?」


 レンジの問いに、村長は苦笑いを返した。


「この森は、昔『罪人の森』と呼ばれていました」


「罪人?」


「ベラクルスには死刑がないことをご存じでしょうか?」


「ああ、知っている。この国のことは少し習ってきた」


「死刑はありませんが、代わりに、森の奥深くに捨て置くのです」


「まあ、生き残れないのが普通か。死刑ではないが、同等の扱いになるってことか?」


「はい。クルツ村は、その刑の執行を行うため、森に向かう経由地として作られた村です。大昔は役人も兵士もいたのです」


 レンジは村長と会話しながら、樫の木の周りを歩き、どう切り倒そうか思案している。


「まあ、それじゃあ発展しねえわな。望んで住む者もいなかったわけか」


「いえ、私達の先祖は望んでこの村に住み着きました」


「へえ、どういうわけで?」


「私達の先祖は元々森に住んでいたのです」


「森人ってことか?」


「はい。森を熟知していました。森の奥の戻っては来られぬ場なども」


「なるほど。刑の執行は森人の案内で行われたってことだろ?」


 レンジは、村長をチラリと窺う。

 村長が、言葉にせず頷いて答えた。


「だが、今は『罪人の森』ではないわけだ」


「はい。今は、『生涯鉱山行き』が死刑相当になっていますから」


「そんで、森人が村へ移住したってことか?」


「はい。森で生活するより雨風しのげる村を、先代は選んだのです。ですが、『罪人の森』だったことから、クルツ村は敬遠され、村民が増えることはありません。森の管理を任され、細々とやっておる次第です」


 レンジは村長の話を聞きながら、斧で樫の木に印をつける。


「静かに暮らしていたのに、悪いな。姫様の道楽を止める手立ては俺らにゃないんだ」


 レンジは大きく振りかぶり、樫の木に斧を食い込ませた。


「いえいえ、我々だけでは、森の管理もままならなくなっていました。本当に、ありがたいことです」


 レンジの斧が軽快に樫の木を打っている。ギギギとかすかに木の悲鳴が聞こえ出す。


「そろそろ、倒れるぞ」


 レンジが最後の一振りを打ちつけると、木はバリバリッと音を立てて倒れていった。



 村に切り倒された樫の木が運ばれる。

 アルメニアは、それを見てワクワクした気持ちを抑えられない。


「さあ、やるわよ! 出ていらっしゃい」


 アルメニアは、パンパンパンと三回手を鳴らした。

 幌馬車から、背丈の低い髭面の男三人が下りてくる。どこかの絵本から飛び出してきたかのような小人だ。いたずら好きの森の妖精だと子供達に紹介すれば、きっと信じてしまうだろう。


「姫様、ご用ですか?」


 白髭の男が言った。

 残りの二人は黒髭と茶髭の男だ。


「ええ、そうよ。そこのヨザックと一緒に、新しい馬車を作ってほしいの」


 突然名を呼ばれたヨザックがビックンと体を揺らす。


「お、おい! 聞いてねえぞ」


 夜盗の頭ヨザックが騒ぐ。


「あら、今聞いたじゃない。馬車職人に戻ってもらうわ。この三人を使って新しい馬車を作るの。材料は、さっきレンジが運んできた樫の木よ」


「簡単に言うんじゃねえよ。……道具がなけりゃできないさ」


「あら、あるわよ。メリッサ、持ってきて」


 ヨザックが、メリッサを見て引きつり笑いになる。昨晩見たことを思い出しているのだろう。メリッサが小さな人形になって馬車に入っていくという。


 ヨザックの様子を、アルメニアはクスリと笑った。


「私達の馬車は独特だから、修理なんか頼んでも断られることが多いの。だから、道具一式は揃えてあるわ」


 メリッサが、ヨザックの前のテーブルに道具を並べた。

 どれも一級品の道具だ。

 ヨザックの喉が鳴る。職人なら触ってみたいはずだ。いや、使ってみたいに違いない。だが、ヨザックは道具からそっぽを向いた。


「三台もすでにあるのに、要らねえだろ? 俺はつ、作らねえぞ!」


「それでね、作りたいのは、お店馬車なのよ」


 アルメニアは、ヨザックの言葉を無視して続ける。


「屋台をアレンジした感じのもの。人力では移動が困難な大きな屋台。屋台と言うよりも小さなお店かな」


「勝手に、話を進めるんじゃねえ!」


 黒髭がペンを持ち、何やら描き始める。


「黒ちゃん、車輪は小さくて頑丈でお願いね。二重車輪にして、八輪つけたらどうかしら?」


「おお、そりゃ良い考えだ。店の重さに耐えられる」


「それでね、片側カウンター仕様にして、幌を広げて雨と日差しをしのげるようにしてほしいわ」


 アルメニアの希望を、黒髭が図面にしていく。

 それを、そっぽを向いたヨザックがチラチラ覗き見ている。


「ケッ、そんな奇妙な馬車で何を売るって言うんだ?」


 ヨザックが聞こえる程度の小声で吐いた。何ともわざとらしい言いようだ。


「クルツ村の工芸品よ。この村で作られる編みかごは可愛らしいし、素敵だわ。きっと、売れるわ」


「ふへ?」


 アルメニアの発言に反応したのは、少し離れた場所でかご編みをしていた村長だ。


「あ、あのどういうことでしょう?」


「商売をするのよ。儲けましょうね、村長」


「え、ええ!?」


 そこで、村長の肩をレンジがポンポンと叩き、『まあ、こういうことだ。道楽は木だけじゃねえ』と達観した表情を見せた。


「単なるかごならそう売れ行きも良くないと思うけど、ここのかごは独特な編みで色んな模様があるし、何より可愛くデコレーションされているから、流行ると思うの」


 クルツ村の男達が森で蔦を採り、素朴な編みかごを作る。そこに手を加えるのが女性や子どもの役割である。

 造花を端布で作り、かごの縁を飾ったり、持ち手付きのかごには、刺繍した隠し布をあてがったりと見栄えする一品に仕立てている。


 アルメニアもその可愛らしさに、一ついただいたほどだ。すぐに裁縫道具入れにした。


「村のかごは日用品の域を超えているわ。きっと町のご婦人達が目をつけると思う」


「はんっ、ご気楽なこった。商売人ごっこか?」


 ヨザックが嘲笑った。


「当たりよ、ヨザック」


 アルメニアは、ヨザックの嘲笑いを真に受けない。ヨザックの嘲笑いは、自身に向けたものだ。ヨザックにその自覚はないが。


「元手がほとんどいらない仕事だもの。商人ごっこも悪くないでしょ? ヨザックは、仕事があるのに、『夜盗』を選ぶの?」


「……分かったふうな口を開きやがって。あんたら金持ちには俺らの苦労や絶望が分かるわけねえぜ!!」


「そんなの誰にだって分からないわ。私はヨザックじゃないし。ただ、単純に『夜盗』がしたいのか、『馬車職人』がしたいのか訊いているだけ」


 アルメニアも本当はヨザックのように叫びたい。『あなただって、聖女の苦労も絶望も分からないでしょ!』と。


「……村長、気を付けろよ。耳に良い言葉に流されると、俺のように全て失うってことだ!」


 ヨザックは苦虫を噛み潰したような顔付きで言い捨てた。


「ねえ、私の問いにそれじゃあ答えていないわ。『夜盗』がしたいの? 『馬車職人』がしたいの?」


 アルメニアはいっさいぶれずにヨザックに問う。


「うるせえ、うるせえ! 命令すりゃいいだろ! どうせ、俺はあんたらに捕まったんだから、奴隷のように扱えばいいんだ。これしろ、あれしろって命じろよ!」


 ヨザックはそう喚きながら、涙を一筋流した。素直になれないのでなく、今までため込んだ心の傷を吐き出すように。


「『夜盗』がしたいの? 『馬車職人』がしたいの?」


 アルメニアは問いを変えたりしないし、説得もしない。労いもしないし、同情もしない。


「チクショウ! 馬車を作れって命じろよ! 俺の意思なんて訊く必要もねえだろ!」


 ヨザックの目から涙が溢れ出すのを見つめて、アルメニアはまた同じ問いを続ける。


「『夜盗』がしたいの? 『馬車職人』がしたいの?」


「俺は! 馬車職人だ!!」


 ヨザックの叫びが村に響いた。

 シーンと静まる中、『残念だが、お前は馬車職人お頭だ』と、今まで黙っていた茶髭が呟いた。


「確かにそうよね! お頭、三人を預けるからよろしく」


 アルメニアのあっさりした口調に、ヨザックの涙が乾いていく。


「何だよ……何だってんだよ。そんなあっさり大したことじゃないみてえに。俺の涙を返せって」


 ヨザックが袖口で目を擦った。


「二週間くれ」


 ぶっきらぼうだが、そこに剣呑とした感じはなく、むしろ恥ずかしさを隠しているような言葉だ。


「村長、二週間で商品を納入してね」


 アルメニアはニコニコしながら言った。

 呆けている村長に、皆の視線が注がれる。村民達は期待の眼差しだ。

 村長が、皆の意を汲み大きく頷いた。


「やらせていただきます。確かに元手はほとんどかかりませんし、楽しくお気楽にできましょう」


 小さな歓声が上がった。優しいザワザワした声に、村が活気づく。


「お頭、責任重大ですね」


 アルメニアは、ヨザックにニヤリと笑んだ。


「お、お頭って言うな!」


「ええ、分かりましたわ、お頭」


 アルメニアはチロリと下を出す。

 ヨザックが真っ赤な顔で怒るが、全くアルメニアは気にしていない。

 それどころか、髭面三人衆が『お頭』とヨザックを呼ぶものだから、村民もヨザックをそう呼ぶ始末だ。


 アルメニアは、村民にはやし立てられながらも樫の木に向かうヨザックを、嬉しそうに眺めていたのだった。


次回更新→5/7(木)予定

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ