表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/466

●ぽんぽこ3-3 樹上、強襲

 アフリカハゲコウは足元を走るシロサイに方向を指示していた。シロサイはサイ科最大種であり、ゾウに次ぐ重量の持ち主。インドサイ属の一本角とは違い、二本の角が生えている。皮膚は動物のなかで最硬とされており、重戦車のごとき体。そんな草食動物が、立ちふさがる樹々をメキメキと折りながら道を切り開いている。その突破力はすさまじく、次々と倒れた樹のオブジェクトのグラフィックが消える処理が間に合わないほどだった。

 サイの後ろに続いてライオンがける。その背にはオポッサムの姿もある。シロサイを止めるのがかなり困難であるのは当然として、それにしても邪魔がなさすぎるとライオンはいぶかしむ。オポッサム、それにけたタヌキはそんな疑問を感じる余裕はない。最近では前線に出る機会ははなかった。正体を隠すようになってからは、いつも戦線の隅っこで狸寝入りを決め込んで、勝てそうな相手にだけいどむことで、なんとなく参加している風をよそおうスタイルを貫いていたのだ。しかし、今はライオンの雄姿ゆうしを目に焼き付け、少しでもうまく化けれるようにしなければならなかった。

 オポッサムは一度受けたからにはライオンに与えられた役割をまっとうしようとしていた。それに、フェネックは空振りだったものの、まだライオンの群れクランにキツネが隠れているのではないかという考えを捨てきれていない。新月の夜には、時折その気配を感じる気がするのだ。スパイを見つけるのを手伝うのは、キツネを探すついででもある。そしてもう一つ、ライオンは王者らしい豪快ごうかいさと繊細せんさいな気配りを持ち合わせており、現実世界ノモスであれば是非友人になりたいような人物。その力になるのは悪くない気分だった。


 サバンナにはないとがった針葉樹の枝にとまるのに手こずりながら、アフリカハゲコウは偵察と情報伝達に奔走ほんそうする。シロサイに向かうべき敵拠点の位置を教えるだけでなく、一緒にいるリーダーのライオンに戦況を伝える役割もあった。広げればヒト一人ぐらいは包み込めるほどもある翼を羽ばたかせ、コウノトリ科最大種が空をける。

 敵拠点はほのかに発光して示されているので、上空からであればすぐに位置を知ることができる。匂いでも分かるらしいが、ハゲコウには判別できなかった。本拠地に近いほど発光の度合いも強い。サイとライオン、ついでにオポッサムのパーティーは既にいくつかの拠点を通過して本拠地に近づいていた。

 あまりにも順調なので、アフリカハゲコウは一際ひときわ高い樹の上で一時休憩をすることにする。長い足でがっしりと枝をつかむ。飛び続けて集中力が乱れてきていた。

 空をゆったりと流れる薄い雲を眺める。ちらちらと雪の混じる冷たい風に身を任せると、サバンナとは違う心地良さがあると感じる。ハゲコウは名の通り頭から首回りにかけてに毛が生えていないので、雪が触れるとやや肌寒い。ハゲワシなどと同様に、主に死体をあさる腐肉食の肉食動物。禿げているのは腐った血肉で羽毛が固まったり、汚れて感染症になったりすることを防ぐため。立派な生存戦略の末に辿たどり着いた形態けいたいだが、以前副長サブリーダーであるブチハイエナに同じ腐肉食の動物ですね、と話題をふって、ブチハイエナはハイエナのなかでも頻繁ひんぱん狩猟しゅりょうを行うので同じではありません、禿げてもいません、と言われてからはなんとなく気にするようになってしまっている。副長サブリーダーと距離をちぢめたかったアフリカハゲコウはその共通点にウキウキしていただけに、なおさらショックな返答だった。

 禿げた頭を横に振ると、喉元のどもとかられ下がったピンク色の大きな喉袋のどぶくろがぶらぶらと揺れる。そんな時であった。黒々とした太い腕がハゲコウをおそった。すぐさま、ヒグマだ、とハゲコウは気がついたが、油断していたので飛び立つのが遅れる。

 敵の鳥類が見当たらなかったので、樹上は安全だと思い込んでいたのがわざわいした。ヒグマは木登りができる大型の雑食動物。体重の重い成獣は木に登るのは困難とも言われるが、このヒグマは十分な大きさをしていながら、軽々と頂上までやってきていた。縄張りに自生する樹々の枝ぶりを熟知じゅくちしていることに加えて、人間がその体を動かしているがゆえの技であった。

 ハゲコウは不意打ちによって翼に痛手を受けながらも、何とか空中にだっする。ムササビのように滑空かっくうする形になりながら、やや低い隣の樹に移ろうとした。しかし、そんなハゲコウの頭上を影がおおう。

 ヒグマがんだのだ。ボディプレスでもするかのようにハゲコウの背に向かってくる。そしてそばかすめると、幹をかかえ込むようにして別の樹につかまった。わずかに触れただけ。それでも数倍もの体重差をもってした攻撃はハゲコウの体勢をくずさせるのに十分であった。ペリカンのように大きなくちばしに引っ張られるように、真っ逆さまに落下する。

 地に落ちた鳥が起き上がるのを敵は待ってはくれない。人間じみた身軽な動作で樹から下りてくると、強靭なあごでもって細長い首にみつき、その体力(HP)を奪い去った。


 ライオンはアフリカハゲコウからの連絡が途絶とだえたことに気がついていた。しかしそんな疑問を深める時間を与えないかのように、ピットブルとロットワイラーという獰猛なイエイヌ二頭が襲い掛かってくる。

 二頭とも短毛で耳がぺたんとせられた犬種。体高はライオンの半分程だが、力強く盛り上がった体つきをしている。暗い色合いの毛並みをした二頭が足元をちょこまかと動き回り、威嚇いかくをくり返す。

 シロサイはあまりに激しい牽制けんせい一旦いったん足を止めた。ライオンは、オポッサムに化けたタヌキを戦いに参加させようと背から振り落としたが、オポッサムは落ちた衝撃で気絶してしまった、というようにひっくり返って擬死ぎしと呼ばれる死んだふりを決めた。舌をベロンと出して、死臭までただわせる念の入りよう。しかしライオンがそれを許さずに小突いたので、渋々しぶしぶ身を起こす。

 大型獣たちはイヌたちを体格で圧倒しており、敵ではないといった風であったが、オポッサムにとってはそうではない。ピットブルとロットワイラーは非常に筋肉質であり、鋭い牙と強いあごはオポッサムなどひとみで仕留められそうだった。

 敵二頭は距離を取りながら、行く手をふさいでいる。シロサイが角を突き立てようと突進をくり出すとパッと逃げてしまう。しかし足をゆるめると、すぐに戻ってきてうなり声を上げはじめる。サイたちがいるのはややふくらんだ丘の上。薄く雪におおわれて、ほんのりとやわらかい土がその下に感じられる。普段、平地にいることが多いサイは転ばないように注意する必要があった。巨体は武器でもあるが、重すぎるがゆえに一度体勢を崩してしまうと立て直しに時間がかかってしまう。起き上がる時間、待ってくれる敵などいないのだ。

 慣れない足場での戦いで動きづらそうにしているサイに代わって、ライオンがイヌたちを追っ払う。けれど相手はしつこくまとわりついてきた。

「どうするリーダー

「そうだな……」

 シロサイが意見を求める。無視してもいいが、そのえ声は耳に響く。何かたくらんで、索敵さくてきを妨害しようとしているようにも思えた。平地かつ障害物も少ないサバンナであれば容易に仕留められそうな二頭のイヌも、起伏が多く、密度みつど高く樹が立ち並ぶ針葉樹林ではそう簡単にはいかない。追いかけても全力で逃げられれば仕留めそこねるだろう。さそって、パーティを分断してからの各個撃破はオオカミの常套じょうとう手段。普通であれば乗ってやる必要はない。しかしながら、ハゲコウからの連絡が途絶えたことで拠点の方向を見失っている状況。邪魔者たちを追っ払わなければ、それを探るのも骨が折れそうだった。

「オポッサム。お前がひとりで次の拠点を探してこい」

 大役を任されたオポッサムは尻尾の先までを驚きで満たす。

「俺様とシロサイが二頭をそれぞれ踏みつぶしてやるから、気にせずに突っ走れ」

 すぐさまライオンがピットブルに飛び掛かった。イヌでトップレベルの獰猛どうもうさのピットブルも、ライオンが相手となると一目散に逃げ出す。シロサイもロットワイラーを追い立てる。そのついでに通り道にある樹々を角で粉砕ふんさいしていく。そうして背中を押された形のオポッサムが走り出した。嗅覚を研ぎませ、行くべき方向を探しながら駆け回る。

 オポッサムと離れすぎないようにしながらライオンが戦う。それを尻目にシロサイはロットワイラーにいざなわれるように丘を登っていた。丘の先はがけ。視力が低いサイは足を踏み外しそうになるが、急停止。相手が地形を利用しようとしているを察知さっちしていたので間に合った。サイのような堅牢けんろうな大型獣はイヌがいくらたばになってもかなう相手ではない。うまく誘導して崖から落としでもしなければ倒せるはずがない。思った通り狙ってきた、というところであった。ライオンには一歩ゆずるものの、サイとて猛者もさ。これまでの場数で、相手の行動は予想できた。

 サイの後ろ足に牙が突き立てられた。灰白色のシベリアン・ハスキーが雪景色にまぎれて忍び寄っていたのだ。ロットワイラーも攻撃に加わる。足にダメージを負わせれば、さしものサイも戦闘力を失う。とはいえサイの皮膚は人間の十倍から二十五倍ほどの分厚さがあって非常に頑丈がんじょう。傷一つなく、まるで体力(HP)を削ることはできない。雪を砂煙のように舞い散らせながら丘の上のサイが急反転すると、ハスキーとロットワイラーは吹き飛ばされる。

 装甲車のようなサイに言葉通り歯が立たないイヌたちを、丘の上から見下ろすようにしながら二本の角が向けられる。まともに突進を受ければ一撃で体力(HP)きることは必至ひっし。高所から低所に向かっての突進なら、なおさら威力が増す。完全に優位に立っているサイであったが、その更に上から刺客がやってくるなど思いもよらないことだった。


 木の上から巨大な黒い影が降ってくるのをオポッサムは見た。シロサイの背中にしがみついたヒグマが、首裏にらいつく。すぐさま二み目を放って、サイのラッパのような耳の片方にも攻撃を加える。サイは自分より小さなイヌたちや崖に意識を集中させており、上方への警戒がおろそかになっていた。はじめからそれを狙ってイヌたちが仕組んでいたのだった。

 驚いたサイは首を持ち上げながら、ぐるぐると暴れ回る。両腕を首に回して、がっしりとつかまえていたヒグマも、超重量のロデオにたまらず振り落とされてしまう。だが、一撃で十分であった。ヒグマのむ力はライオンをも凌駕りょうがしている。強い裂傷の状態異常が付与されて、サイの能力が大きく低下する。おまけにみつかれた片耳も聞こえなくなっていた。

 シロサイは目に見えてひるんでいた。わずかに頭を下げて突進しようかという気配を見せたが、それはただの牽制けんせい行為。実際は脊椎せきついへの致命的な攻撃により、酩酊めいていしたように感覚がふらふらとして、まっすぐに歩くこともままならない状態だった。


 オポッサムはすっかり大型獣同士の戦いに気を取られて、足を止めてしまっていた。その隙を狙ってピットブルが襲い掛かる。しかしそれは欲をかいた行動。ライオンに背を向けたのは大きな失敗であった。一噛みの元にピットブルを仕留めたライオンは体力(HP)ゼロで行動不能になったイヌを地面に放り投げる。

 群れ戦クランバトル中に体力(HP)がなくなったプレイヤーは、終わるまでは死体同然の状態になってリスポーンできず、戦線に復帰することはできない。ピットブルは横たわりながらこうあせったことを後悔する。しかし戦闘力が低い小型の動物であっても群れ戦クランバトルにおいては馬鹿にならない活躍をする。勝利条件は踏破とうはであって、戦闘で打ち負かすことではない。目立たない動物を放置していると、拠点が骨抜きにされているなんて事態もありえるのだ。ピットブルは反省点を噛みしめながらも気を取り直して、こうしてゆったりと寝ころんでいるのも悪くない、と自然に身をゆだねた。


 ライオンがシロサイの救出に走る。ヒグマと二頭のイヌが牙をいて、鼻先を突き出すようにしながらサイを崖へ追い立てている。ヒグマの咬合力こうごうりょくであればサイの皮膚を貫き、足にダメージを与えることも可能。おびえたようにサイは後退あとずさる。ライオンの疾走しっそう甲斐かいもなく、足元がおぼつかないサイは崖から滑落かつらく。その落下ダメージが戦闘不能にあたいすることは明白だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ