表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/466

●ぽんぽこ3-2 群れ戦開始!

 ライオンの指導はスパルタだった。いきなりタヌキを群れ戦クランバトルに連れ出した。しかも狸寝入りは許さないと釘を刺される。

 攻略戦。攻撃側。相手はオオカミの群れクラン。その縄張りは雪がうっすらと降り積もり、ゆるやかな起伏のある森林。モミやトウヒなど、真っすぐに天をく背の高い樹木がおりのように視界をさえぎり、サバンナとは大違いの堅牢けんろうさをほこっている。てついた木漏れ日が注ぐ木陰こかげのどこに敵が隠れているとも分からない場所であり、神経を使う戦場だった。

 樹木は多いが植物族ドリュアスと思われるものは見当たらない。植物族ドリュアスかどうかはパッ見には分からないが、装備品のスピーカーが付いていたり、幽霊が寄りっているような形容しがたい気配があるので感知できる。元々プレイヤー全体で見ても植物族ドリュアスの数は少ない。一番多いのは草食動物、それから肉食動物、最後に植物族ドリュアスと続く。それに加えて植物族ドリュアス林檎リンゴなどの果実の売買で簡単に命力(LP)かせぐことができる個体が存在するので、群れクランに参加せずにプレイヤーが縄張りにできない中立地帯に根を張っている者も多い。中立地帯はプレイヤー同士における中立な場所なだけであり、敵性NPCが襲来しゅうらいすることもあるが、そういう場合には親衛隊のような顧客こきゃく連中に守ってもらっている。

 群れクランに所属するメリットもある。それは縄張りとなる本拠地の気候に腰をえられること。アバターとなっている動植物が本来暮らしていた気候に近い方が、体が適応しているので伸び伸びと過ごせる。自然を堪能たんのうするためピュシスをプレイしている者たちにとっては重要な要素だった。

 とはいえ植物族ドリュアスプレイヤーの絶対数の不足もあり、ライオンの群れクランのような大規模の集まりでない場合、植物族ドリュアスがほとんど所属していない群れクランも多々存在する。オオカミの群れクランもそんな一つ。そうすると肉食動物を止める役割のものがいなくなり、肉食動物主体の群れクラン蹂躙じゅうりんされがちでもあったが、オオカミはうまくそれを回避していた。オオカミがひきいるのはイエイヌの軍勢ぐんぜい。イエイヌは雑食動物であり、ピュシスの三すくみによる相性不利が存在しない。植物族ドリュアスよりも更に少ない雑食動物プレイヤーがここにつどっている。そして能力値の差を、連携能力の高さを駆使くししておぎなっていた。


 ブチハイエナが指示を出して、オオカミの縄張りの周辺のいくつかにチームを分けて配置する。群れクランの規模で一方的に押しつぶしたりできないように、定められた戦力以上を投入すると、相手の縄張りからはじかれてしまうようになっている。とはいえ戦力を選べるという点で群れクランの規模は大きい方が有利。地形や気候を考慮したバランスが取れたメンバーをブチハイエナは選出しており、予備メンバーもひかえている。ヒョウなどの俊足しゅんそく自慢はこの起伏きふくの多い土地では力を発揮はっきできないので今回は欠席。バオバブなどの寒さに強くない植物族ドリュアスの参加も見送られた。

 群れ戦クランバトル開始と同時に、アフリカハゲコウとホロホロチョウの鳥類コンビが空から敵情視察。しかし森が深くて敵の姿は発見できない。

 キリンやヌーなどの草食動物が進軍。自生する樹々を攻撃して除去していく。植物族ドリュアスでない自生植物は戦が終わるまでは復活しない。更地さらちにする時間はないので、敵拠点へ向けたまっすぐの道を作る。

 攻撃側が勝つ条件は敵本拠地に到達すること。防衛側は時間いっぱい守り切れば勝利。本拠地までは拠点となる地点がいくつも設定されており、そこを通過し、順に辿たどらなければなけないルールがある。つまり、ショートカットして一直線に本拠地に向かうことはできない。通過判定は地面にあるので、鳥類が空中をずっと飛んでいくことも認められない。一度地面に降りるとすぐさま狙われてしまうので、鳥類はサポートにてっすることが多い。群れ戦クランバトルにはそうじてシミュレーションゲームやストラテジー、もしくはタワーディフェンスゲームの性質があった。


 キリンは立派に切り込み隊長の役割を果たしていた。倒木のグラフィックはしばらくすると雪に溶けるように消滅する。樹々を取り除くのは道を作る以上の意味がある。サバンナにあるライオンの群れクランに所属しているものは、普段開けた空間にいるので、暗い森では不覚を取りやすい。自分たちが戦い易いフィールドに場を変えるということが重要だった。

 森には不気味な遠吠えがこだましている。イヌ科のプレイヤーたちが連絡を取り合っているのだ。通信機などというものがないピュシスの戦場において、相手に解読されない交信手段を持っているというのは大きな利点だった。他のクランであれば、わざわざ鳥類や目立たない小動物を使って連絡に奔走ほんそうするところを、即座に伝達できる。スピーカーによる人語とは違い、相手に情報がれることもない上に、むしろスピーカーなど外してしまって、装備分の重量を軽くすることでわずかではあるが機動力まで確保していた。

 護衛としてキリンについている肉食動物のリカオンは姿こそハイエナに似ているものの、ハイエナがハイエナ科なのに対してこちらはイヌ科。しかし別の群れクランの遠吠えの意味を解読することはできないかった。

 くしゅん、とリカオンがくしゃみをする。ブチハイエナより二回りほど小さな体。体重もその半分ほどしかない。黒や黄、白などがあらく入り混じる体毛は、ほのかに雪に覆われた景色のなかでは寒々しく映る。しかし寒いからくしゃみをしたわけではなく、リカオンのくしゃみは合意を示すサイン。キリンが長い首を使って高所から敵の気配を察知さっちして、物陰に注意するようにと歩をゆるめて視線を向けたので、それに返事したのだ。

 リカオンのそばには同じぐらいの体格のサーバルキャット。黄褐色の毛衣もういに広がる黒い斑紋はんもんが美しく、ほっそりした体と長い四肢ししをしなやかに動かしている。さらにもう一頭、パーティの最後の一員はオカピ。暗褐色の体の臀部でんぶと四肢に白色の縞模様があり、まるでシマウマのようにも見えるが、ウマではなくキリンの仲間。その証拠しょうこというように、頭からはキリンのような短い角が生えている。

 四頭の獣が敵地を進軍していると、遠吠えが徐々に近づいて来て、うなり声へと変わった。森の奥に牙をくアイリッシュ・ウルフハウンドが姿を現わす。イエイヌのなかでも最大の体高を持つその姿にリカオンとサーバルキャットは圧倒あっとうされてしまう。さらにグレート・デーンとチベタン・マスティフがその横に並ぶ。いずれもイヌの超大型犬種。

 ウルフハウンドはすらりと足が長く、灰色がかった白の長毛。リカオンとサーバルキャットを合わせたぐらいの体格をしている。そんなウルフハウンドと遜色そんしょくのない大きさをしたグレート・デーンは褐色の短毛で、引き締まった体が遠目でも見て取れた。黒色のチベタン・マスティフは他の二頭に比べれば小さいが、横に大きなずんぐりとした体格で、ライオンを彷彿ほうふつとさせるたてがみが首回りに生えている。体重は三頭のなかでは一番で、威圧感はいずれも劣らぬものがあった。

 ゆるやかな起伏が連なる、遠くにせり上がった丘のような大地と樹々が目隠しのようになっている地帯。四対三。ウルフハウンドが低くえると、グレート・デーンとチベタン・マスティフが左右に散る。リカオンとサーバルキャットもそれぞれ右と左を固める。そして最も重要なのが、キリンの背後に立たないことだった。このパーティでの最高戦力は肉食動物の二頭ではなくキリン。一際ひときわ巨大な体を支える強靭きょうじんな脚による蹴りを浴びせれば大型肉食動物相手であっても痛手を負わすことができる。雑食動物のイヌたちに対してはなおさらであった。

 三頭のイヌたちは距離を取って囲んでくるが、見上げるほどに大きなキリンには簡単に手出しできないようだった。少しの様子見の後、首の周りに獅子のような長い毛を生やした黒色のチベタン・マスティフが、恰幅かっぷくのいい体をおどらせて果敢かかんに飛び掛かってくる。キリンが大振りに蹴りをくり出すが、初めから狙いはその横にいるオカピ。

 オカピを守ろうとリカオンとサーバルキャットが二頭がかりで対処するが、その瞬間、それぞれの背後からウルフハウンドとグレート・デーンが襲ってきた。しかしグレート・デーンは段になった地形を利用して跳躍ちょうやくしたので、位置取りが高すぎた。すかさずキリンがむちのようにしならせた首による攻撃、ネッキングをお見舞いする。雪で染まった大地の上に褐色のイヌが落下。しかしもう一頭、灰色のイヌはサーバルキャットの細身の体に組み付こうとする。

「入れわれ!」

「うん!」

 リカオンの指示でオカピが反転してウルフハウンドへ突進。チベタン・マスティフがその尻にみつこうとしたが、それはリカオンにはばまれる。脇腹わきばらへ牙を突き立てられそうになって後退。三頭のイヌたちはリカオンやサーバルキャットに比べれば大きいが、オカピであれば体格でまさることができる。重量を利用した体当たりは十分な脅威きょういだった。ウルフハウンドは攻撃を中止し、森の樹を利用して逃れる。

「サーバル。回り込め」

「分かった」

 サーバルキャットはネコ科ならではの俊敏しゅんびんさを発揮はっきして、チベタン・マスティフの背面を取ろうとする。リカオンと二頭で挟まれてはたまらないと、チベタン・マスティフが横に方向転換して走り出す。

 倒れていたグレート・デーンはキリンに踏みつぶされそうになっていたが、ごろんと転がって危ういところで体勢を整える。

 イヌたちが距離をとり、一旦戦局は五分五分に戻るが、数の差もあり、キリンを有するパーティが大きく戦力で勝っていた。しかしリカオンはどうも妙な予感にさいなまれていた。もう一頭、いや二頭のイヌがいる気がしてならないのだった。己の感覚がそれをおぼろげにとららえてはいるが、視線をめぐらせても白く染まった森林のどこにも、その姿は見えなかった。

■改稿履歴

2023/4/8 ハイエナが『ネコ科』となっていたのを『ハイエナ科』に修正

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ