表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
437/466

●ぽんぽこ15-54 焔去りし後

 山があった場所のふもと

 草原を流れる小川のそばで、マンチニールの植物族ドリュアスが絶句していた。

 山をまるごと破壊して、駆け抜けていったサイのような、カバのような、ゾウのような超々巨大生物。

 動物たち(ベスモス)のすさまじさに開いた口がふさがらない。口がないので、葉っぱが散ったこずえが代わりに、月のない夜空に穴を向けている。

 火災はしずまったが、その代償が山ひとつというのは、高いのか、安いのか、判断ができない。サルはどうやらすべて撃破したらしく、甲高い鳴き声も、銃声も、聞こえなくなっていた。

 しばらくすると、トンビが戻ってきた。足元にはラブラドールレトリバー。イヌの口にくわえられたケツァール。リュウゼツランとトウモロコシの植物族ドリュアスも一緒だ。こちらに向けて肉体アバターを植えて、ゆったりとした合流。

「どうなったの?」

「状況を教えて。リカオンたちは無事なの?」

 林檎とリコリスの植物族ドリュアスたずねる。

 空から降りてきたトンビは、小川にとびこんで水浴びしながら、

「ちょっと待てよ。こちとらデカブツの尻から脱出したばっかりなんだから……」

「尻?」と、マンチニール。

「食われたんだよ。もう。やだなあ。せっかく金ピカ林檎を届けてやったのに、こんな目にうとは……」

「うんち」

 トウモロコシに言われて、トンビはくちばしをとがらせた。

「うるさいぞ! まさかふんをバカにしてないだろうな。ウサギなんかは腹のなかの微生物の働きで栄養たっぷりの糞を作って食べるし、コアラはパップっていう離乳食を盲腸で作って子供に与えて、主食のユーカリを消化するのに欠かせない微生物を継承させるって聞いたことがある。植物なんかはそもそも糞が……」

 早口のトンビをケツァールが止める。

「まあまあまあ。バカにしてないよ。そうだろう? トウモロコシ」

「ウン」

「ならいいが……」

 自分の羽衣ういのにおいを気にするみたいに丹念な毛づくろい。

 一向に話が進まないので、リコリスが急かすと、ラブラドールレトリバーが代わりに説明をしはじめた。

 シロサイが動物たち(ベヒモス)のスキルを使ったところから、最後のサルの撃破まで。

 ラブラドールレトリバーは動物たち(ベヒモス)の一部となっていた。黄金の果実(アムブロシア)は一体化したプレイヤー全員に効果を及ぼしたらしく、体力(HP)全快の状態。ゴリラの大太刀に切断されたラブラドールレトリバーの左耳もいまは再生している。

 サルを倒した後、動物たち(ベヒモス)の内部で短い話し合いがあり、黄金の果実(アムブロシア)の効果があるうちに、山を破壊して火災を消し止めることが決定。

 その前に、融合できていないケツァールを逃がさなければということで、ラブラドールレトリバーだけが分離。仲間の鳥を回収。黄金の果実(アムブロシア)と一緒に食べられていたトンビが動物たち(ベヒモス)の体のなかから脱出して、同じく退避。

 山を吹きとばした動物たち(ベヒモス)は、そのまま遺跡へと向かった。

 本来の目的、遺跡地下にある敵性NPC(オートマタ)の発生源、機械工場を停止させるために。

「この場の戦いはこれで決着。チワワとか、ヒグマとか、オオアナコンダはついていっちゃった。リカオンがいいって言ってたから、まあいいのかな? ぼくは渓谷の縄張りに戻りたかったし、一緒にいくのは辞退したんだ」

「戻るんだったら、連れていってください。種を運んで……」

 ハンノキが他の植物族ドリュアスたちの陰から枝を伸ばすと、イヌが首をかしげて、

「あれ? 生きてたんだ。撃たれてなかった?」

「生きてますとも。銃弾まみれで、もう限界ですけどね」

 幾度も燃えながら戦っていたカホクザンショウのように、ハンノキも肉体アバター操作を切り替えて生き延びていた。

「ハンノキが生きてるぐらいなら、ゴルもきっと生きてるな」

 確信を深めてうなずく。

 ゴールデンレトリバーは最初に超巨大サルがあらわれたとき、ラブラドールレトリバーをかばってサルにつぶれされた。

 消滅ロストした者、していない者。混沌とした戦場。体力(HP)が尽きただけなのか、命力(LP)も尽きてしまったのか、分からないプレイヤーがほとんど。ほむらに呑まれた者、銃弾に撃たれた者は、ほぼ確実に消滅ロストしていそうだが、頑丈な植物族ドリュアスならその限りではないらしい。

リーダーだって無事に生きて……」

 と、リコリスが言いさしたが、それはマンチニールによって即座に否定されてしまった。

「ギンドロは消滅ロストしたよ。スミミザクラと同じでね」

「なぜそんなことが言えるの? どこかに予備の肉体アバターを用意していたかもしれないじゃない。それで逃げれているかも」

 認めようとせず、可能性を模索もさくする意固地なリコリスに、毒樹は声を震わせて、

「……だって、ぼくがリーダーになっちゃってるんだもの」

 役職の繰り上がり。ひとつの群れクランにはリーダーがひとりと、副長サブリーダーがふたりまで設定できる。リーダーがいなくなれば、その権限は自動的に副長サブリーダーに移る。ふたりいるうちの、所属日数が長いほう。

 ギンドロの群れクランリーダーはギンドロの植物族ドリュアス副長サブリーダーはスミミザクラとマンチニールだった。

 マンチニールがリーダーになっているということは、渓谷を縄張りとする群れクランにいま、ギンドロと、スミミザクラがいないということ。脱退ではない。自分たちが立ち上げた群れクランを、ふたりが捨てるわけがない。だから、消滅ロストということになる。

 リコリスが火花みたいな赤い花をしおれさせて小川の水面みなものぞきこんだ。ハンノキは、そうだろうとは思っていたが、事実として突きつけられると、やはりショックを受けていた。ケツァールやリュウゼツラン、それからトウモロコシも、それぞれに喪失感を受け止める。重く、暗い雰囲気。

 マンチニールだって悲しい。ギンドロ、スミミザクラ、それ以外にも、多くの仲間を失った。

「ぼくはリーダーってガラじゃないからさ。リコリスがリーダーになってよ」

「えっ。いやよ」

「じゃあトウモロコシでもいいよ。このなかだと一番の古参でしょ」

 これを聞いたリコリスは態度をひるがえす。

「ちょっと待って、そんなことになるぐらいなら私がやる」

「よかった。お願い」

 まずは副長サブリーダーに任命されて、それからリーダー権限が譲渡じょうとされる。

「なんだか、乗せられた気がするけど……」

 不満そうにするリコリス。寡黙かもくなトウモロコシは、なりゆきに身を任せている。

 場が落ち着いてきたところで、水浴びを終えたトンビが翼を広げた。

「おれさまはもういくぞ。オアシスとか、所長リーダーに状況を知らせにいかなきゃならないんでな」

「所長ってだあれ?」

 と、リュウゼツランが花茎かけいをゆらす。その足元のケツァールが、

「そういえばトンビってどこの群れクランに所属しているんだ? 今度、お礼にいくよ」

「アンゴラウサギの群れクラン

「聞いてことないな」

「よくある零細れいさい群れクランのひとつだから知らなくても無理はないよ。ただし、おれさまたちは鳶目兎耳えんもくとじ。噂集めの速さだけは他に負けない自信がある。なんか知りたかったらきな。縄張りはメンドクサイところにあるから、おれさまがオアシスにいるときにでも言ってくれたらいい。大抵いるから」

「分かった。じゃあ」

「ああ。また」

 飛び去っていく。

 それをみんなで見送って、残ったのは林檎以外は渓谷の縄張りの群れ員クランメンバーばかり。マンチニール、リコリス、トウモロコシ、ハンノキ、リュゼツラン、ケツァール、ラブラドールレトリバー。

 植物族ドリュアスたちと、飛べないケツァールを縄張りに帰還させるべく、ラブラドールレトリバーが大荷物をかかえこむ。縄張りに戻りさえすれば、ケツァールの翼も元通りに再生するはず。

 口をおおきく開いて、トウモロコシ一本、リコリスの球根ひとつ、ハンノキの松ぼっくりをくわえる。背中にはケツァール。そのくちばしに挟まれたリュウゼツランの種子。

 ここまでで手一杯。

 マンチニールは置いてきぼり。そもそも、猛毒の果実を運ぶのは非常に手間がかかる。林檎などの果実が敵味方の区別なく食べたものを回復させるみたいに、猛毒の果実は敵味方の区別なく、毒におかす。

「あとで迎えにくる」と、ケツァール。

「別にいいよ。自力でゆっくり戻るから。気にしないで」

「そうか? 林檎ちゃんはどうする? トンビに頼めばよかったな」

「あたしも自力でなんとかするから大丈夫。でも、とりあえず今日はログアウトしようかな。マンチニールと一緒に」

「ぼくも?」

「そうよ」

「そうなの?」と、リコリス。

「そうらしい」溜息まじりのマンチニール。「いっていいよ。またね」

 ラブラドールレトリバーが渓谷の縄張りに向けて出発。

 しばらくのあいだ、植物族ドリュアスのプレイヤーたちでおしゃべりをしていたが、縄張りに到着した種が芽生えると、向こうの肉体アバターに操作を切り替えて去っていった。

 小川が流れる草原の、林檎とマンチニール。

 さっそく林檎が、

「さあ。ログアウトして走るよ」

「こんなことがあったばかりなのに、まだ有効なんだそれ……」

「もちろん」

 渓谷の縄張りでの約束。現実で一緒にランニングをする。マンチニールには意味不明だったが、双子の姉にとってはよほど重要なことらしい。

「でも、それならぼくとの約束も守りなよ」

「なんだっけ?」

「とぼけるなよ」怒ってはいないが、とんがった声。「一番最初に見つけたヒトと友達になるって」

「あっ」ちいさくこぼして「あー、うん。覚えてたよ。ちょっぴり忘れてただけ」

「一瞬で矛盾しないでよ……」

 疲れがにじむ。ログアウトするのは賛成だった。思いっきり伸びをしたい気持ち。植物の肉体アバターではそれもできない。枝を伸ばすのと、腕を伸ばすのとでは、人間であるプレイヤーの心にとっての影響はやはり違うものがある。

 いまなら走るのに付き合ったっていい。むしろ軽く運動がしたくなってきた。どうせ姉はすぐにバテてしまうだろうが、言い出しっぺであるからには、無理をしてでも走ってもらおう。

「いっせーのーで、で、ログアウトするよ」と、林檎。

「必要ないよそんなの。適当でいい」

「あたし本当にログアウトするんだから、そっちもログアウトしてね」

「分かったってば」

「本当に本当だよ。いまログアウトするんだからね」

「しつこいなあ」

 ふたりのグラフィックは同時に薄まりはじめると、まったくの同時刻に仮想世界から消えた。

 現実世界、機械惑星ノモスへ。

 それがいま、どのようになっているのかも知らず。

 休息とは無縁の、激動のなかへと、双子は身を投じるのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ