表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
313/466

▽こんこん13-8 人間を脱した者

「ライオンでいいんだよね?」

「しつこいですねゴャラーム。わたくしの名前はロロシー。ご存じでしょう。同級生なのだから」

 ラアは急激な疲れを感じる。ちいさな体でおおきな荷物を背負っているかのような。しかも、山道を登っている途中に、不意にそれに気づかされたかのような。

 自分たちの先を越してだれが地下に入り込んでいるのかと思えば、過去からの使者。学校での日常が脳裏によみがえる。動物になる前の記憶。過去は過去らしく、おとなしく後方にいてほしいものだった。

 二足歩行がつらくなってきた。肉体がゾウへ、ゾウへ。重たくなっている。一緒にいるアジアゾウの半人ハイブリッドは一足先に四足歩行。まとっていたローブはマントになって、ごわついた灰色の皮膚が見え隠れしている。棒のような手足。分厚いひづめ。長鼻と大牙。大耳。あとは細部の造形が整えば、大きさ以外には本物のゾウとの差異はなくなる。いまはまだ体を丸めた人間より、ふた周りほど大きいぐらいの体格。

「君が、ライオンだったのか」

 とまどっていた意識が落ち着いてくると、疲れとは別の感情がいてきた。親近感。いつも自信に満ちて、まっすぐに行動できるロロシー。彼女のことが大嫌いだった。理不尽な嫌い方なのは自分でも理解していたがどうしようもなかった。自覚によって嫌わずにいられるぐらいなら、はじめから劣等感など抱いたりはしない。

 けれども、いまになって発見したちょっぴりの共通点。ふつふつとのどの底から笑いがこみあげてきて、

「んふふ。ずいぶん違うね。すっかりだまされた」ゲーム内での豪快ごうかいさに比べて、ずいぶんとしとやかな現実での態度。俺様だなんてロロシーが言っているところを想像すると笑えてくる。ロロシーでもなにか別のものになりたいと思うことがあるらしい。ゲーム内のふるまいは多かれ少なかれ願望の表出に違いないのだから。

「あなたにだけは言われたくないです」ほんのりととがった声。

 確かにそうだろう。その点が似通っていると思った部分。アジアゾウとの遊びの延長だったが、ゲーム内のアフリカゾウは地球の古い言い回しにこだわっていた。

「ゴャラーム。ここでなにをしてるんですか。それに……」

 ライトの光が地下通路の暗闇を左右に払う。

 ラアの隣にはアジアゾウ。ふたりの後ろにクズリとクロハゲワシ。ぐるりと視線を動かしたロロシーは、ハゲワシの禿げあがった頭、そして顔を照らして、

「ヂデさんじゃないですか。そのお姿は……?」

 シャープな立ち姿の女性。襟元えりもとから茶色い羽衣ういがこぼれて、口にはくちばしがとがる。髪の毛がすっかり禿げ落ちたことで、形のいい頭蓋ずがいいかめしい目元がくっきりとして、凛々りりしい印象が強調されている。

「俺はクロハゲワシだ。ロロシーは病気で寝込んでるってソニナから聞いていたんだが、こんなことになってたのか」

 にらむような視線がソニナに向けられる。ソニナは箪笥たんすほどもある異様に大きな荷物を背中にかついでいる。長方形の箱型で、リュックサックのようにショルダーハーネスとウエストベルトで固定されている。工場で使っているオートマタ運搬用の箱に似ているが、あれは人力で運ぶことを想定されていない。改造をほどこしたのだろうか。相当に重そうだが、平然と微笑ほほえんでいる姿から、こいつも半人ハイブリッドだな、とヂデは思う。

 ヂデはロロシーの父ロルンから工場管理を任されている技術者。ロロシーやソニナとも面識がある。そしてゲーム内の肉体アバターのクロハゲワシはライオンの群れクランの古参プレイヤー。

 ゲーム内外で付き合いがあったということになるが、お互いにそのことには気がついていなかった。

 ハゲワシのくちばしがロロシーたちの輪郭りんかくをなでるように横に滑って、はしで腕組みをしているひとりで止まる。

「お前はハゲコウか」

「私はズテザという」

 筋骨隆々のガタイのいい男。アフリカハゲコウの半人ハイブリッド。波打った赤い顔面から、くちばしが長く長く突き出している。ハゲワシと同じく禿げあがった頭。ふたりともライオンの群れクランに所属していたので、動物としての姿が目に焼きついている。

 名乗っただけでズテザは口を閉ざす。ハゲコウとハゲワシはあいれない、とズテザは考える。ブチハイエナ派のハゲコウに対して、ハゲワシはライオン派。話がみ合わないことが多々あった。そんなふうにブチハイエナ寄りに行動している自分よりも、ハゲワシのほうが副長サブリーダーからの信頼が厚いもの気に入らなかった。

 ずっしりと置物のようになったズテザに、ヂデは怪訝けげんそうに目をしばたたかせる。

 不意に訪れた妙な沈黙を、ロロシーがするどい声で切り裂いた。

「ゴャラーム。なぜこの道を進もうとしているのか答えなさい」

「なぜって……」長鼻を眉間みけんの前でくねらせて、考えるような目をしてから、ぱっと前に伸ばす。ロロシーを指して「その質問を先にしたのはぼくだ。ライオンが先に説明するべきだ」

「わたくしはロロシーです。ゴャラーム」

「ぼくはアフリカゾウだ。あくまで人間らしく対話を望むというのなら、それこそ礼儀を重んじて、順序を守るべきなんじゃないのか」

「わたくしたちは惑星コンピューターカリスの元を目指しています」

「そんなことは言われなくても分かる。ぼくたちだってそうだ。ぼくが聞いているのは、カリスの元へいって、なにをしようとしているのか、だ」

 長鼻が饒舌じょうぜつに動き回る。ばさりばさりと大耳がはためく。

「……ずいぶんと動物の姿が板についているようですね。どうですかゾウの体は」

「なに急に? すばらしいよ」と、同意を求めるようにアジアゾウにふり向く。四足歩行になっているアジアゾウは、かろうじて人間である声帯で人間っぽい声を出して、

「ええ。とってもすてき。命がみなぎってくる。生きる力がきあがってくる」

 太い足で行進するような足踏み。丸い足裏が地下の地面をたたくたびに、ぼーん、ぼーん、と銅鑼どらを打つような音。二頭のゾウが鼻と鼻とで握手を交わす。

 ロロシーはゾウたちの後ろに視線とライトの光を投げかけて、

「ヂデさんはどうです。そのお体は」

「さあ。どうかな」

 はぐらかすような返答。この答えは予想できた。ロロシーは幼い頃からヂデを知っている。対立が生まれそうな場面では意見を差し控えて一歩引き、様子をうかがう性格。

 すぐに次に移って、

「そちらの方は?」

 暗がりでぼんやりとしていたクズリの半人ハイブリッド。毛むくじゃらの顔は、動物のマスクをかぶっているよう。

 アジアゾウが尻尾でたたいて、

「クズリ」

「あっ。俺のことか」

 ゾウの陰から光が集まる場所へと身をのりだして「そうだなあ……」と、話をしはじめようとしたそのとき。クズリの首に巻かれているものを見たロロシーが、なにか硬いものを飲み込んでしまったかのような声を出した。

「それ……!」

「ああ。これ? 拾ったんだ」

 とがった爪が刺さらないように、やさしく触れて持ちあげて見せる。

「拾ったって……、その人がなんなのか知ってるんですか」

「知らない。けど、かわいそうだったから。俺みたいで。放っておけなくて」

 クズリの首元にぐるんととぐろを巻いているのはキングコブラ。それは、もはや半人ハイブリッドと呼ぶには動物に近すぎる姿だった。細長く引き伸ばされた体は、本物のヘビと見まごう形状。

 けれど、まだひとつだけ人間らしいパーツが残っている。それは耳たぶ。本来、ヘビの耳介じかいは退化して存在しない。なのに、こめかみあたりから耳たぶだけがぷらんと垂れさがっているのは、滑稽こっけいでもあり、どこか哀愁あいしゅうをも感じさせた。

 ラアたちが点検口に入る直前の出来事。

 はじめて足を踏み入れた工場地区のはずれ。古い工場が密集している道は入り組んでおり、すんなりと点検口は見つかってくれない。手分けして探していた際に、クズリは入り口が破壊された廃工場を見つけた。

 整然と並ぶ鉄骨に大量のハンガーと大量のオートマタ。オートマタをみのらせた金属の林の陰に、にょろにょろと動くもの。舌でちろちろと主張しながら、床をいずりまわっていた。

 クズリがそれを拾って仲間たちと合流すると、他の者は当然ながら警戒。毒性生物のなかでも上位の猛毒を持つキングコブラ。だが、おどろくほどにおとなしい。

 その場で、ラアにだけにはそれが何者なのか分かっていた。ガラクタ広場でまとめ役をしていたヲヌー。危険がないとはとても言えない。が、見知った人物ではある。街に出向いて、とてつもなく悪いことをくり返していた。人さらい。食人。陰惨いんさんな行為。だが、半人ハイブリッドたちには細やかな気配りをしていた。手に入れた人間の肉は肉食動物の半人ハイブリッドたちにいきわたるように均等に分配して、飢えるものが出ないようにしていた。

 探偵と一緒にいたヴェロキラプトルは、完全な動物になっても知性のふるまいを失っていなかった。牙を見せる気配のないキングコブラに、これも同じかもしれないとラアは思った。思いながら、それだといつまでたっても人間にとらわれ、真に完全な動物ゾウになることはできないのではないかとも考えて悲しくなった。

 けれど、いま、地下通路の奥で、キングコブラを目撃したロロシーはラアとは異なる感情を抱いた。

 点検口に入る前、ロロシーとヲヌーは言葉を交わしていた。そのときのヲヌーの顔面といったら、脱皮し、がれ、鱗の肌が露出して、体は寝袋に詰め込まれたみたいなひどい状態。けれど、まだ人間ではあった。

 それが、この短時間のあいだに、ここまで変異してしまっている。そのスピードに驚嘆きょうたん畏怖いふを覚えた。

 人間から動物に変わったというより、人間を脱ぎ捨てて、動物になったのではないだろうか。入れ替えるより、捨てるほうが、変化としてははるかに楽だ。相手がヘビであることが、その印象を加速させる。

 人間から動物になるということは、植物になるということもきっと、大事ななにかを捨てるということ。

 その果ての姿。

 衝撃に心を震わせているロロシーに、クズリが、

「なんだっけ? なに? 俺になにを聞きたいんだ?」

 首元で割れた舌をちろちろとおどらせているキングコブラを意にも介さず、マフラーとでも思っているかのような態度。ロロシーは揺れ動く舌先から目を離せなくなりながら、改めて質問をする。

「ご自身の動物の体について、どうお考えになっていますか」

「どう、って。なっちまったものはしょうがないっていうか。なにか考えることがあるか?」

 明朗な返答に、ロロシーはちいさくあごを引いて、

「なるほど。……ヂデさん。あなたが点検口の位置を教えたんですか」

「違う」

「ではだれが?」

「トラ」くちばしが、ぱかりと開いて閉じる。

「トラ? トラとは、あのトラですか」

「ロロシーが考えているトラは、トラの群れクランリーダーをしていたベンガルトラだと思うが、本人が言うところだと別のトラ、アムールトラらしい。他トラのトラ柄似ってところだな。俺はトラの詳しい判別などできないし、嘘か本当かは知らないが」

「ふむ」

 ロロシーは手の甲にあごを置いて、くちびるからはみ出した牙をかたむける。

 会話の主導権をすっかりにぎられていることにラアは顔をしかめて、

「さっきから一方的過ぎるんじゃないの? ぼくの最初の質問をいつまで放置するつもり?」

 不満を訴えるが、その言葉すらも無視されて、ロロシーは「急がないと」と、ライトを行く手に向けて歩き出した。

 そうして、見透かしたように、

「あなたたちは惑星コンピューターカリスの機能を停止させる気ですね」

 長鼻を詰まらせながら、ゆれ動く光を追う。

「なぜそう思うの?」

 質問はまたも受け流されて爪はじき。

「ヂデさんはそちら側なんですか?」と、ロロシー。

「まあ、そうだ」

「残念です」

 ラアは感情の高ぶりを意識した。血が熱い。けれど、これは怒りではない。いらだってはいるが、それとはまったく別の理由での興奮状態が訪れようとしている。探偵からもらって、いまも頭に乗せている中折れ帽に、油のような黒ずんだ液体がしみ込んでいる。マスト期と呼ばれるアフリカゾウの異常興奮が、まったくのきまぐれとしか思えないような周期で巡ってこようとしていた。

「ぼくを無視するなよっ!」

 声として発散させるが感情は追いつかない。感情は肉体に追いつけないでいる。

 長鼻で壁を打つ。たばねられた配管の一本が歪んだ。前足を地面へ。四足へ。もう一度、鼻をしならせる。マストを制御することはできない。狂乱のまま壁に体当たりをくり返す。地下通路自体がゆれるほどの衝撃と轟音があたりに響く。いななき。折れた配管から正体不明の液体がとろとろと垂れてきた。血管が千切ちぎられた傷口のような痛々しい光景。通風孔のふたが落下して、ぐわん、ぐわん、と波立った。

「落ち着いてください」

 冷静にロロシーが呼びかけるが、

「無理だ……! これが本能なんだ……。本能のあるがままに……」

 アフリカゾウの大牙が、ライオンの胸に向けられた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ