表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
302/466

●ぽんぽこ13-46 風は渦巻いて

「あれを使ったのか」

 甲冑かっちゅうを渡したことさえ忘れていたリカオンが、大きな丸耳を夜空に向かってつき立てて、草原を渡る風を正面から受けとめた。

「ありがとうございました。改めてお礼を」

 さげられたホルスタインの頭に、首をふって、

「あまり物だ。それに、壊されちゃったんだろ。たいして役に立たずに申し訳ないというか、役に立ってもこっちが困ったんだが」

「恩をあだで返すようなことになってしまいましたね」

「そんなことは思ってない。使ってもらえてうれしい」

「ならいいんですが」

 ふたりの足元ではテンジクネズミが体を丸くして寝落ちしている。

 大きな毛玉になっているネズミを置いて、ホルスタインがリカオンを別の木陰にさそう。あたりを見回し、他のプレイヤーがいないことを確認すると、

「相談があるんですが」

「相談? なんだ」

 腰をえて聞く体制。四肢ししを草の上に伸ばして、首を持ちあげる。白黄黒のあらいブチ模様が風になでられる。ホルスタインも白と黒の毛衣もういを草原に横たわらせた。

半人ハイブリッドって知ってますか」

 リカオンは言われた言葉を頭のなかでしばらく反芻はんすうしていたが、首をひねって、

「いいや? なんだそれは?」

「病気です。私の子供が、いま、そのおそろしい病気におかされているんです」

「ちょっとまて。現実世界リアルの話か」

「そうです」

 見つめる目があまりにも真剣だったので、リカオンはいさめようとした言葉をみ込む。

「ピュシスに関係がある病気なんです」

「このゲームと? お子さんもプレイヤー?」

「ええ。私も今日まで知らなかったんです。でも、あの子が発症して知りました。獣になる病気です」

「獣、っていうのは……」

 言葉を探す。けれど、いい言い方が思いつかずに、

「狼人間みたいな?」

「もっと中間なんですが、たぶん最終的には、中途半端な状態を抜けて、完全な、いま私やあなたが見ているような姿になるんだと思います」

 リカオンの瞳には動物そのものであるホルスタインの姿が映っている。

「病院でてもらったか?」

「それじゃ治せないってウルフハウンドさんが。実際、病院ではどうにもならないと思います」

「ウルフハウンド?」もはや疑問符まみれになっているリカオン。

「彼も同じように半人ハイブリッドの知り合いがいて、その治療法を探しているんです。私と彼はそういう意味で同志なのです」

 本当かな、とリカオンは思う。ホルスタインのことは疑っていないが、ウルフハウンドについてはハイイロオオカミからさんざん裏切りの話を聞かされたせいで不信感がつのっている。直接会ったのはたったの一二回なので、早計かもしれないが、ペテンじゃないだろうな、と心配がちらつく。

 ホルスタインが順を追って状況を語る。第一回戦が終わって、息子がラーテルに変異しはじめたこと。ウルフハウンドに助言を受けたこと。ピュシスの最深部、ゲームクリア特典の願い事に、半人ハイブリッド化を止め、治療する手立てがあるに違いないということ。

「口止めされていたのか」リカオンが聞くと、

「すぐに信じてはもらえないだろうし、混乱させるだけだというのは正しい意見だと思いました」

「かも、しれないが」

「信じてくれますか」

 リカオンは考え込む。たしかに聞かされるほうとしては相当に混乱する話。ピュシスユーザーはひとり残らず半人ハイブリッドのキャリア。いつ発症するかも分からない。リカオン自身も例外ではない。最近、現実で、においや音に敏感になっていたが、仕事疲れのせいかと思っていた。あとは爪が伸びるのがすこし早い気がしていた。それらが兆候ちょうこう、ということだろうか。

 だが、

「信じられない。そんなことありえるか?」

 これが素直な気持ち。

 ホルスタインは残念そうにモーと鳴いて、

「お話したのはそれだけ切羽せっぱまっているからです。そして、あなたを信頼しているからです。必要なら私の住所をお教えします。きてください。そして、息子の様子を実際に見て確認してください」

「いやいやいや」

 慌てて首をふる。

「つまり、なんだ。俺が最深部にいくことになったら、そのあたりを調べてほしいってことか」

「お願いします」

「別にかまわないけど……」

 半信半疑どころか一割信九割疑ぐらいの割合。けれどホルスタインが子供のことまで持ち出して冗談を言うような性格ではないのは分かっていたし、本当だとしたら、大変なことではある。自分も無関係ではない以上はちゃんと調べておきたい。

「人任せにせずに、自分でやりたいんですが、これ以上は、息子を放っておけなさそうなんです」

「そんなにひどいのか」

「さっき、すこしだけログアウトして様子を確認してきたんですが、その、あまりに暴れるので縛っているんです。ひどい親なのは分かってます」落ち込んだふうにうなだれて「目を離しているうちに力づくでほどこうとしたみたいで、縛っているところにうっすらと血がにじんでいました」

「それは、ゲームしてる場合じゃないな。いや、お子さんのためにゲームをしてるわけではあるが。その、旦那さんとか、見てくれる人はいないのか」

「私、離婚してるんです。息子とふたり暮らしで」

「ごめん。いたら、こんな話してないよな」

「いいんです。でも、戦ってよく分かりました。ライオンさんは強い。きっと優勝します。遺跡にいくときには、リカオンも」

「そのときには、ちゃんとついていくつもりだ」

「お願いします」

 重ねて頭がさげられる。湾曲わんきょくした角が細い月明かりにギラリと輝いた。

「しかし、ウルフハウンドも同じように最深部を目指してるっていう話だったが、その割には第一回戦であっさり負けてしまったのか。残念だったな」

「それは……」

 口ごもったホルスタインは、なにやら悩んでいるふうだったが、

「ウルフハウンドさんの群れクランは、ギンドロさんの群れクランに吸収合併されてるんです」

 聞いたリカオンは驚いて、

「そうだったのか」ハイイロオオカミが聞いたらぶちぎれそうだ、と思う。乗っ取られた群れクランを売り飛ばされた。

「おふたりともを応援しています」

「ああ。次の相手がギンドロの可能性もあるからな」

 準決勝である第三回戦はライオンとホルスタインの群れクランの戦いともうひとつ、イリエワニとギンドロの群れクラン群れ戦クランバトルがおこなわれている。

「イリエワニが防衛側で、ギンドロが攻略側って話だったな。植物族ドリュアスだらけでどう攻めるのかと思っていたが、ウルフハウンドたちが戦うのかな」

「そうなのかもしれません」と、うなずいて、ホルスタインは歩き出した。「私は群れクランの者に言付をしてログアウトします」

「任せておけ。息子さん。お大事に」

「ありがとう」

 走っていく。

 リカオンはその場にとどまって寝そべったまま、すべて事実だったら、と想定して考える。

 なんにせよやることははっきりしている。そのことについて迷う必要はない。

 ただ、これは解決可能な事柄なのだろうか。

 半人ハイブリッド化というのはゲームプレイの副作用なのか。それとも、ゲーム自体が副産物なのだろうか。どうにも後者の気がしてならない。野生のかんがそう告げている。

 完全に常軌じょうきいっしている技術。そんな技術を使っている相手が抜け道を用意しているものか? 映画だか漫画だかで、悪役が主人公に毒を注入して、解毒薬が欲しければ言うことを聞け、みたいなシチュエーションを見たことがあるが、それとはまるで違う状況。毒の存在も解毒薬の存在も不明瞭ふめいりょうで、要求の提示もない。要求されているとすれば、それは獣になることだけだ。

 植物にもなるんだろうか。ホルスタインの息子はラーテルのプレイヤーで、ラーテルになろうとしているらしい。ピュシスの肉体アバターが現実の肉体に干渉かんしょうしている。個人端末、クラウンで電気信号を脳に直接送り込んで細胞を制御しているのだろうか。同じような方法で細胞を活性化、再生、変異させて、病気を治療する技術があるというのは聞いたことがある。それをもっと高度に発展させれば、不可能でもなさそうだが、それほどの技術があって、人間を獣にしようとしているのはどんなやつなんだろう。このピュシスを見ればよく分かるが、よっぽど自然が好きなやつには間違いない。偏執へんしゅう的と言えるほどに。

 人間が獣や植物になる。

 すると、どうなる。

 なにが狙いだ。

 ――機械惑星ノモスを地球にでもするつもりか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ