表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
268/466

●ぽんぽこ13-12 フェンリルとスレイプニルの結末

 ニーズヘッグがガオケレナを撃破したのと同時刻、フェンリルとスレイプニルとの戦いは結末に向かって加速していた。

 激しく折れて跳ね上がった樹の幹を顔面に受けて倒れた八本脚の神馬。回復効果がなくなっていることに、そのときになって気がつく。だが、ダメージでにぶくなった肉体アバターを起こそうとするラバとケッティのプレイヤーの闘志は失われていない。

 穴のなかに立てこもっていたフェンリルは満身創痍まんしんそうい。けれども、せっかくつかんだこのチャンスを逃さないために、無理を通してでも体を動かす。一矢むくいただけでは足りない。勝利が欲しい。ザクロの香りが途絶えていることを嗅覚で察知して、もしやと思い、一か八かこういった状況に持ち込んだのだ。

 横倒しになっている神馬の喉元に、大狼の牙が食いつく。対して神馬も首をひねって歯を返した。ウマの最大の武器であるひづめはこの体勢では使えない。それならあごを使うまでのこと。

 ウマの歯は草をすりつぶすための平らなもので主に構成されているが、とがった犬歯も持ち合わせている。そして、咬合こうごう力となると、人間の二倍以上。オオカミとも張り合える強さ。いまのふたりは神話上の生物をかたどった肉体アバターなので、それがそのまま適用されるわけではないが、スレイプニルのみつきが敵を倒すに足る破壊力を有していることは確かだった。

 フェンリルとスレイプニルがお互いの首を食い合った。

 頬がり合い、片目と片目がにらみ合う。小細工なしのみつき勝負。両者の体力(HP)がぐんぐんと失われていく。

 あごに込める力は徐々に弱くなっていくが、いずれの心も力強いまま、決して引かずに攻め続ける。

 雲が流れ、太陽がかげる。

 くずれた丘の中腹で、両者の影が泥のように溶け合った。

 それはやがてべったりと、牧草地のなかで、大きなシミとなって広がる。

 雲の影が通り過ぎ、立っているのは一頭のみになっていた。

 倒れているのは二頭。スキルが解けたラバとケッティ。

「別に、神話がどうこう言うつもりはない」

 ハイイロオオカミはかつてないほど鈍重どんじゅうになった体を引きずる。

「俺のほうが運がよかったらしい。運に命を救われた。これも運命ってやつだな。起こりえないことなんてない。だから、相手はいつだって勝つつもりで戦っているってことを忘れずに、最後まで気を抜かないようにするんだな」

 物言わぬラバとケッティの体力(HP)ゼロの肉体アバターはどこか悔しげな表情。見開かれた瞳に映る感情を、ハイイロオオカミは読み取って、

「説教臭くて悪かったよ。また勝負しよう。次はお前らが勝つかもな」

 死体状態になった二頭の体を押して寄り添わせてやると、丘の上にのぼって周囲の状況を確かめる。

 仮想世界なので痛みの感覚はないが、それでも肉体アバターの操作が重たいと不快感がつのる。ガオケレナのように身体系の状態異常、骨折などを治せるスキルを持っているプレイヤーはライオンの群れクランにはいなかったはず。シマウマのユニコーンのスキルで治せるのは毒などの神経系か、混乱などの精神系の状態異常だけだ。この試合が終わってリフレッシュ処理が入るまでは我慢しなければ。

 崖のほうにいた敵たちを探ると、それらはすべて倒されているようだった。ザクロの植物族ドリュアスが生えていた場所に巨大なヘビの姿。ニーズヘッグのスキルが解かれ、超巨大蛇から大蛇オオアナコンダに戻る。

 ――よりによってオオアナコンダに助けられたようだな。

 ひゅう、と苦しい息を吐く。合流できる仲間がいないか探してはいたが、最初に見つけたのがあいつとは。

 オオカミはロッキングホースのようにゆれながら、ゆったり、ゆったりと体を引きずってヘビの元へと向かっていく。

 ちいさくえて呼びかけると、返事の代わりに割れた舌がぺろりと伸ばされた。


 近況を報告しあってすぐ、

「ひどいやつだなお前は。レディーをひとりで置き去りにするなんて」

 ぼろぼろのハイイロオオカミが音声だけは元気にスピーカーを鳴らすと、

「ひとのことは言えないだろ」オオアナコンダが返して「そっちだってピスタチオをほうってるんじゃないのか」

「先を見据えての別行動中なだけだ。長くひとりにするつもりはない」

「俺がきてなかった場合でもそんなことが言えるか?」

「……その点は感謝する。しかしなあ、そろそろ敵との遭遇率も上がってくるころだ。いったん林檎りんごちゃんのところに戻ってやれよ」

 回復役の重要さは、さきほどの戦闘で嫌というほど再認識させられている。林檎りんごとピスタチオは今回の群れ戦クランバトルに参加している貴重な回復要員。

「それよりもだな。俺はザクロを探して全滅させてくる」

 オオアナコンダのこの言葉に、ハイイロオオカミは強く反対できない。

「確かにそれは必要だな……」

 植物族ドリュアスは一本を倒すだけでは撃破したことにはならない。この場所に生えていたザクロは一本だけだったようだが、そう遠くない別の場所で、まだ何本も幹を伸ばしているはず。それが命のストック、残機となっており、すべてを刈りつくさなければ、またあの強力な回復スキルを使われてしまう。

 放置しておくと、回復された分が戦力差となり、戦の後半に重くのしかかってくる。ザクロの植物族ドリュアスを早めに完全撃破しておくことは、この群れ戦クランバトルで勝利するために重要な工程。

「分かった。それは頼む」

 ハイイロオオカミは、オオアナコンダの単独行動を呑み込むことにする。この大蛇の実力は証明済み。ザクロだけではなく、一緒にいたロバやペルシュロンまでひとりで倒してしまった。戦闘狂バトルマニアなどと噂されているのは伊達だてではないらしい。こちらの群れクランに移ってきたのも、単に戦いたかっただけという理由と聞いたが、それも信じられるような気がした。

「こっちのほうでも見つけたら、連絡役を通して知らせるようにする」と、ハイイロオオカミ。

「いいよ別に。俺ははなが利くんでな。全部倒したらむしろ俺のほうから知らせる」

 ヤコブソン器官を使ってちろちろと舌で空気のにおいをぎながら、戦いたくてウズウズしているというように、さっさと移動をはじめてしまう。

 けれど、途中で首だけふりかえると、

「そうだ。オオカミ。お前、ビスカッチャと同じパーティじゃなかったか?」

「ああ」

「さっきたぶん崖の上にいたぞ。いまはいなくなってるけど」

「え? ……そうか。教えてくれてありがとう」

 ビスカッチャのことを気にしているどころじゃなかったので、すっかり忘れていた。けれど、いまさら探そうという気にはならないし、そんなことに労力を使っていられない。トラブルの種にならなければいいが、とだけ思う。

「じゃあな」長いヘビの尻尾を軽くふって、その先っぽで方角を示す。「林檎りんごちゃんはいまあっちのほうだ」それだけ言い残すと、崖下の低木ややぶの隙間に入り込んで、草の緑にまぎれてしまう。

「どうしたもんかな」

 ひとりごちる。肉体アバターがかなり重い。まるで通信遅延のなか無理やりゲームを操作しているような感覚。

 骨折に裂傷。状態異常まみれ。植物族ドリュアスの果実で回復できるのは体力(HP)だけ。けれど体力(HP)の数値だけでも回復しておけば、いまよりはマシになるだろう。目下もっかの目標は回復。このままでは小突かれただけで死んでしまう。

 林檎りんごの方向、それから、ピスタチオの方向へ、交互に鼻先を向ける。

 敵の追跡にのめりこみすぎて、ピスタチオがいる位置からはだいぶ離れてしまった。オオアナコンダにはああ言ったが、本当にひとのことは言えない。近いのは林檎。林檎の様子を確認しておきたくもある。

 ピスタチオは昔からライオンの群れクランにいて戦にも慣れているが、林檎はライオンの群れクランに最近になって所属するまでは、中立地帯のオアシスで活動していたソロプレイヤー。群れ戦クランバトルは今日のトーナメントがはじめてだったらしい。初戦からキングコブラの群れクランとの激しいぶつかり合い。二戦目では敵性NPCオートマタが戦に介入してきたことで混沌とした戦場になった。ヘビーな戦が続く。いまはひとりにされて心細い思いをしているに違いない。

戦闘狂バトルマニアか……」

 と、ヘビの通った道のにおいをぐ。実力者であることはおおいに認める。

「でも、それじゃあモテないぞ」

 戦闘で乱れた毛衣もういをなでる風に言いながら、尻尾で肉体アバターに鞭を打って歩く。オオアナコンダに教えられた方角へ。

 この戦では、もう自分は戦力として数えるのは難しいだろう。だが、使えないわけじゃない。戦えないわけでもない。大蛇への対抗意識かもしれない。獣の肉体アバターがより強く、戦いたい、と求めている。

 心が獣になる感覚。それは、ピュシスをプレイしていると頻繁ひんぱんに訪れる感覚だ。肉体アバターに精神を預けてしまいたくなる。いまはちょうど、そんな気分だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ