表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/466

●ぽんぽこ5-1 縄張りを賭けた戦い

 月が天頂に触れる時、ライオンとトラの群れ戦クランバトルがはじまる。追加されている縄張り戦のルールにもとづき、勝者は敗者の縄張りの一部をうばうことができる。

 サバンナの本拠地である岩場に集まった参加者を見回して、オポッサムにけたタヌキは不安を覚えた。明らかに参加者が少ない。単純に予定が合わなかった者もいるが、ライオンが危惧きぐしていた通り、王の不在を理由に参加を辞退する者が後を絶たなかった。

 群れ戦クランバトルの報酬である命力(LP)は、戦に参加しているプレイヤーに多く支払われるが、不参加でも群れクランに所属してさえいれば受け取ることができる。参加していても体力(HP)が尽きたり、スキルを多く使った末に負けてしまうと、不参加の方が多く報酬を受け取れるということも、もちろんある。そういった損得勘定に加えて、トラの群れクラン悪辣あくらつな戦い方についての噂を気にしている者たちもいた。

 ピュシスのゲームシステムとして戦に参加できる戦力の上限は決まっている。戦力は大型の動植物ほど高く、小型は低い傾向があり、大型中心なら少数精鋭に、小型中心なら大群になる。上限をきっちり見極めて、ぎりぎりまで戦力を投入するのが戦いのセオリー。今までの群れ戦クランバトルであれば十分すぎるほどの戦力をもちいて適切なメンバーを選ぶことができた。けれど今回の戦においては集まった戦力を全て投入しても上限に遠くおよばない。

 今は空席になっている玉座代わりの草の絨毯じゅうたんそばで、戦の指揮をるべく、ブチハイエナが群れ員クランメンバーを見渡す。その瞳には一片の迷いも、気後れも存在しない。モヒカンのようなたてがみが小高い山になって、凛々りりしく逆立っている。

 ブチハイエナが丸みのある耳をしっかりと立てて、先の黒い短めの尻尾を力強く振る。そして、戦の前の激励げきれいを行うべくスピーカーを使って声を発した。

「皆さん知っての通り、今この時、玉座には我々を何度も勝利に導いてくださった偉大いだいなるお姿はありません。この戦はそんな王に恩返しをする、またとない機会だと私は考えています。こんなことがない限り、我々は王に感謝を示すこともままならない。それぐらい、王は常に皆に心を配っておいででした。王の玉座に、トラなどという不届ふとどものが触れるのを許すわけにはまいりません。全員で奮起ふんきし、王へ勝利をささげようではありませんか!」

 このやや大げさな演説は、「おうっ!」とか「ああっ!」といった雄叫おたけびにむかえ入れられ、オポッサムは皆の心の熱の高まりを感じた。そうして不安にさいなまれていた自分の心を恥ずかしく思った。

 こちらは防衛側。攻略側のトラの群れ員クランメンバーたちがサバンナにある各拠点をめぐって、最終的に本拠地に到達しようとするのを妨害しなければならない。ピュシス内のゲーム時間における一日の間、守り切れば勝利。敵にとっての最終ゴール地点は、丁度ちょうどライオンがいつも寝そべっている玉座の上になっていた。

 ライオンの縄張りは広大なので、守りの手を広げ過ぎれば、必ず手薄になる場所が出てしまう。しかも、今回は手勢が非常に少ない状態。ブチハイエナは遠方の拠点を捨て、本拠地に近い拠点を重点的に固めるさくをとった。

 守りのかなめとなるのは、付近の味方への能力上昇効果バフと、敵への能力低下効果デバフの能力を持つ植物族ドリュアスたち。今日、参加してくれているのはバオバブ、アカシア、イチジクの三名。植物族ドリュアスは一名が複数本に増殖できるので、三名でも十分なカバー範囲になる。

 幹が太く、物理的な壁もかねることができる巨大なバオバブには、守備範囲の一番外側で本拠地を中心に円をえがくように増殖してもらい、そこを第一防衛ラインと定める。バオバブは徳利とっくりのような幹の上部に細かく分かれた枝が生えており、悪魔が引っこ抜いて逆さまに植えた、という伝承があるぐらいに特徴的な姿。キリン六頭分ほどもある非常に背の高い樹なので、鳥類の拠点に最適。見張り台としても機能する。バオバブが守るラインの内側に、アカシアによる第二防衛ラインをく。本拠地近くにはイチジクの最終防衛ライン。イチジクの果実を食べることで体力(HP)回復もできるので、この最終防衛ラインには、負傷して本拠地まで退却たいきゃくしてきた者をいやす避難場所の役割もある。

 攻撃要員となるプレイヤーは本拠地で待機。敵発見の連絡があり次第、適時パーティを組んで向かってもらい、迎撃を行う。直接戦闘を行う攻撃要員は報酬の点で言えば損な役回りになりやすいので、今回戦の参加を見送った者が多かった。なので集まったなかで狩りにひいでる動物はまばら。普段、非戦闘要員であるプレイヤーたちが、どれだけ戦闘に関与かんよできるかが勝敗のきもになりそうだと、ブチハイエナは考える。

 ブチハイエナの指示で、植物族ドリュアスたちが一本一本、己を増殖させながら、縄張りに点描画てんびょうがえがくようにして配置場所へと向かっていく。鳥類たち、それから走力に優れた動物も索敵のために本拠地を出発していった。

 タイミングを合わせた波状はじょう攻撃をされると、簡単に瓦解がかいしてしまうような心もとない布陣。しかし、ブチハイエナはトラの群れクランの足並みがそろうことはないだろうと予想する。まとまりのない個人主義の集まり。皆が好き勝手、攻めてくるに違いない。敵の参謀さんぼうであるマレーバクの苦労が目に見えるようだった。おそらくは攻め手のやいばが防衛ラインに触れるたびに、その切っ先をはじくような単純な戦いになる。

 縄張りが広いのは防衛側としては基本的に有利な要素。敵は長大な距離を駆け抜けなければならず、進攻メンバーの選定時点で鈍足な者ははぶかざるをえない。走力の差で足並みが乱れ、孤立するプレイヤーも現れる。個人主義のプレイヤーであればなおさら。そして、植物族ドリュアスの投入も難しくなる。敵縄張り内で味方に種を運んでもらうようなズルはシステム上禁止されており、縄張りの境界線の外側まで種を届けてもうことぐらいしかできない。植物族ドリュアスは大地のいましめから解放されると全能力を失うので、引っこ抜いて運んでも意味はない。縄張りの外縁がいえんからゆっくりと根を伸ばし、種を飛ばして進攻せねばならず、広大なサバンナでそんなことをしていては戦線参加に間に合わない。加えて乾燥したサバンナの大地は、適応できない植物族ドリュアスの能力を低下させる。

 敵の植物族ドリュアスの援護はあまり意識しなくていい。とはいえ相手はピュシスでライオンに次ぐ実力を持つとされるトラの群れクラン。決して油断はできないと、ブチハイエナは気を引きめる。

 ブチハイエナはライオンのことを考えていた。勝ちたい。勝って、ライオンを喜ばせたい。群れ員クランメンバーたちに語ったライオンへの恩返しも、心の底から思っていることであった。

 ピュシスの夜空を見上げるブチハイエナの毛並みが風におどり、ブチ模様が揺れる。急速に空を横切る月を、巻き上げられた木の葉とまばゆい星々がいろどっている。ぐんぐん昇った月が天頂へと到達し、静かに戦が開始された。静寂に包まれる夜のなか、縄張りの外縁でトラたちが上げる獰猛どうもう咆哮ほうこうが、かすかに空気をふるわせた気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ