表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
180/466

▽こんこん11-5 飼育室

「助けてやると言ってるんだ」

 半人ハイブリッドたちを捕獲し、研究する施設の最奥。飼育室と呼ばれる部屋。

 冷たい巨大空洞にレョルの声が反響する。

 整然と並べられたおぞましいぐらいに清潔な机の上には、几帳面に等間隔で置かれた研究器具の数々。

 部屋の片隅には保管庫。餌。水。という表記。

 ビルの内部をくりぬいたような飼育室の壁の一面は異様なしつらえ。

 煙をはりつけたように不透明な壁。

 その一部だけが切り取られたように、透明になっていた。

 それは檻だった。

 虫かごにも似た檻。

 檻の前にはベンガルトラの半人ハイブリッドであるレョル。檻のなかで身をちぢめるのはドードーの半人ハイブリッド

 檻は入居者の存在に気づいていないかのような殺風景さ。動物用のおもちゃがいくつか散らばっているぐらいで、身を隠す場所もない。檻の奥の壁には頑丈な蓋つきの通気口と、餌や水などの供給口。それ以外の開口部はない。床にはタイルのような模様。糞尿を感知すると。タイルの一区画が組み代わって処理、採取できる仕組み。

 ドードー人間の檻の仕切りはいまは透明になっているが、普段は調光機能のスモーク処理で目隠しされている。被験体を観察するときのみ、外部からの設定で透明状態にされる。レョルがその操作をして、ドードーの檻の仕切り壁のみをクリアにした。

 煙った壁はドードー人間の檻の左右や上部に向かってずっと続いている。その全てが檻。上下左右にぎっちりと檻が積まれているのだ。

 調光機能のあるこの仕切り壁はアクリルや、強化ガラス、ポリカーボネイトよりも強力な防壁。防音性にも優れる。レョルは外部にあるマイクを檻内部の通話装置とつなげて、ドードー人間に話しかける。

 しかし、ドードー人間は泣くばかり。会話にならない。


 仕切り壁のスモークが解除された瞬間、ドードー人間は恐慌状態におちいった。

 外にはいつも顔を合わせる飼育員ではなく、血まみれのトラ人間がいた。

 飼育員は白衣ではなく赤い服を着て、その足元に横たわっていた。やさしい笑顔の、気の良い飼育員だったのに。

 ――これが、あの警官の言っていたことか。

 ドードーは後悔していた。

 ある若い警官に、ドードーは取引を持ち掛けられた。外に出してもらう代わりに研究所内の情報を提供した。ドードーはこの研究所に収監されて長い。意図せずにではあったが、内部のことにもずいぶん詳しくなっていた。

 ドードーは外に出たかった。苦痛をともなう研究から解放されたかった。実験動物の地位から脱却したかった。けれど、自由がどのようにしてもたらされるか、長い飼育生活によって衰えた脳では想像できていなかった。

 過程がすっぽ抜けた結果だけが頭のなかにはあった。

 内から、外へ。

 自分が檻のなかから外にテレポートするとでも思っていたのか。それに近しい考えはあった。とにかく想像力が欠如していたとしか言えない。

 ドードー人間は、もはや人間よりも、ドードーにほど近い姿。実験の賜物たまもの。開発された促進剤を投与され、動物化を早められた。ドードーというゴールに向かって肉体は加速し、一気に飛び込もうとしていた。

 人毛は羽毛になり、全身をおおおうとしている。口は角杯のような大きなくちばしへ。耳介じかいはなくなり、両腕は短い翼に。足は鳥足に変化している。翼はあるが、ドードーは飛べない鳥。羽ばたいても、体が浮きあがることはない。お椀型に変形した体はひどくすわりが悪い。けれどまだ人間の面影が完全に消えたわけではないので、できそこないのハーピーか、カラス天狗のよう。

 ドードー人間は布一枚すら与えられていない生まれたままの姿で、まさしく飼育動物として檻に入れられ、”飼われて”いた。

 思考能力が奪われるのも当然のことだった。


 レョルはドードー人間の震える肩をしばらく見下ろしていたが、やがて侮蔑ぶべつと共に見限って、透明の仕切り壁をスモークに戻した。カーテンを閉じるように、ドードーの姿は見えなくなる。

 レョルの肉体でも半人ハイブリッド化は進行していた。

 四肢ししひざひじの先はほぼトラ。尻尾も生えた。髪は黒と黄色の縞模様に。トラの毛衣もういは頭頂部から浸透するように、顔全体に広がりつつある。口には巨大な犬歯。それをおさめるためにあごの形も変わってきた。

 かなりの部分がトラになった。けれど、まだ大枠では十分に人の形だと言える。人間とトラを両端に置いた線を引くならば、レョルはまだその中間から人間寄り。

 レョルは人間らしく二本足で立って、広大な飼育室を見上げた。

 一面のスモーク壁。半人ハイブリッドがおさめられたおもちゃ箱の山。ドードー以外は外の異変を知ることもなく過ごしている。

 檻はひとつひとつが独立したユニット。操作すればパズルのように組み代わる。検査や調査が必要な半人ハイブリッドは一段目に下ろされ、カメラによる経過観察のみで問題ない者は二段目や三段目、もしくはそれより上の場所に置かれる。

 ――まるで蜂の巣の断面だな。

 レョルは考える。

 蜂の巣ならば、これを作ったのはミツバチがスズメバチか。研究員たち。トラに全滅させられたハチ。

 ――トラとハチか。

 思い浮かんだ言葉を頭のなかでかき混ぜる。

 ハチという生物はデータでしか見たことはない。トラとそっくりの模様を持つ昆虫。黄色と黒の縞模様。同じ色合い。しかし模様の持つ役割は正反対。ハチのそれは目立つための模様。自身が針を持つ危険な存在だと知らしめるためだ。トラは違う。目立たないための模様。森林の風景に溶け込み、獲物に忍び寄るための模様。

 ――真逆な性質を持つ俺たちは、はじめから相容れない存在だったに違いない。

 そう考えて、虐殺ぎゃくさつを人間の心に納得させる。トラの心には納得など必要ない。

 ドードーと交渉できないのは残念だったが、レョルの目的はドードー自体ではなかった。

 レョルがこの場所にきたのは手勢を求めてのこと。

 政治家だったレョルの父は親カリス派の筆頭だった。だが、機械に従うのではなく、機械を従わせることを画策していた。そのための計画実行直前に父は死んだ。カリスに排除されたのだ。父が死んで、母とメョコの心には巨大な亀裂が残された。壊れたものはどうやっても修復できなかった。亀裂が深く、いびつになるばかりだ。そして、その亀裂はレョルをも呑み込んだ。

 カリスは機械惑星ノモスの核に巣食う寄生虫。排除すべきだ。機械惑星ノモスで暮らす全ての生命のために。レョルはそう信じた。しかし、これが復讐であることも否定はしない。

 カリスは強大。カリスを確実に討つためには、どうしても手勢が必要だった。

 いっそ檻を全て開いてしまおうか、とレョルは刹那思ったが、すぐ引っ込める。

 何名かは檻から出す前に懐柔かいじゅうしておく。そうして、こちらにくみする者を仕立てておいてから、広く交渉を行ったほうが、最終的な手間は少なくなるだろう。

 ドードーの隣の檻のスモークを晴らす。

 その檻のなかにマイクをつないで呼びかけた。

「俺の声が聞こえるかな。君を助けにきたんだ。話を聞いてくれるね」

 半人ハイブリッド化のせいでのどの調子が悪い。トラのうなり声のようなものがどうしても混じってしまう。威嚇いかくにとられないように、できるだけゆっくりとしゃべる。

 檻のなかにいたのは植物の半人ハイブリッド

 足が根化して、指先は枝化している。つるのような細い枝には緑の葉っぱ。葉の先はとがり、三枚が一組になっている。髪にも蔓が混ざり、髪飾りのように花が開いている。紅色がかったピンクの花びらが層になった、美しい花。けれど、植物に詳しくないレョルにはなんの花かは分からなかった。

 収監者データにはつながらない。研究員が死の間際にデータの流出防止処置をとった。警官として研究所を訪れた際にドードーをはじめとする何名かのデータの確認を許されはしたが、データ閲覧には多くの制限があった。レョルが知っている被験者はほんのひと握りだけ。

 ――植物族ドリュアスの女か。

 一糸まとわぬ姿だが、異性の裸体にも特別な感情はかない。そんな感情は人間の肉体と共にぎ落された。レョルには服を着ている自分のほうが、この場においては滑稽こっけいだと思えたが、衣服を脱ぎ捨てる気にはならない。衣服は人間の象徴。カリスを討つまでは人間でいなければ。カリスは野性による暴力ではなく、理性による復讐の炎に滅ぼされるのだ。人間が、カリスにとどめを刺すのだ。

 いくら話しかけても檻のなかの植物女に反応はなかった。

 からぶり。これも役に立たない。

 次だ。もたもたしてはいられない、ざっと声をかけて、まともな奴を選別することとしよう。

 植物女の檻をスモークで隠して、さらに隣の檻の壁をクリアにする。

 こちらも女。ゾウ女。鼻の形からアジアゾウ。昔、トラの群れクランに所属していたバトルマニアを思い出す。ピュシスの遺跡探索部隊の一員に任命し、調査を命令したが、帰ってはこなかった。こんなところにいたとは。

 ゾウ女がレョルに気がついた。透明の仕切り壁を叩いてなにかを訴えている。だが、まだマイクをつないでいないので声は届かない。ゾウの怪力によって、壁がわずかに振動するが、強力な防護壁はそれで壊れるようなことはない。

 言うことを聞くだろうか、とレョルは考える。ゾウは強い。味方に引き込みたいところだが、反抗されては面倒だ。いざとなったら牙で黙らせればいいが、それすら一苦労。

 ゾウ女は明らかに外に出たがっている。

 一度、言葉を交わしてみるか、とレョルがマイクの操作をしようとした瞬間だった。

 飼育室の入口に、何者かの気配。

 ――生き残りか?

 即座に身をひるがえして四足になってせる。机の陰におさまって、闖入者ちんにゅうしゃを確認。

 何者かが荒々しく足を踏み鳴らして、突撃してきた。

 轟音。振動。

 それもまたゾウ。

 顔から伸びた長い鼻。

 口からは牙ものぞいている。

 こちらはアフリカゾウ。子ゾウだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ