表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/466

▽こんこん9-6 ズテザの報告

 ガラクタ広場の中央に置かれたコンテナの周りは、細かな瓦礫がれきが取り除かれて、綺麗に掃除されている。コンテナのなかにあるトネリコが快適に過ごせるようにと、皆が気を配っている。けれど、すこし離れればもうゴミゴミとした丘になり、その向こうにはいくつものガラクタ山。部屋の中央だけを片付けて、隅に物を押しやっただけというような風情。

 けれども、そうして乱雑にガラクタが積み上げられて、複雑な稜線りょうせんと、たくさんの物陰ができているほうが、ほとんどの半人ハイブリッドたちにとっては安らげる環境のようだった。

 ピュシスではだだっ広いサバンナ暮らしだったロロシーは、視界をさえぎるものが多いと落ち着かない。それでなくても整理整頓をきっちりしないと気になる性分。散らかっていると片付けたくなってしまう。しかしながらロロシーは新参者。余計なことをしてはならない。

 ただでさえロロシーは避けられている。

 捕食者の頂点である大型肉食獣。しかも来て早々にコンテナの上に飛び乗って『この場で最も強いのはわたくしです』なんて啖呵たんかを切ったのがよくなかった。けれど、あの時のロロシーは半人ハイブリッドになったばかりで動揺していた上に、奴隷スレイブという犯罪集団の群れのなかに突如放り込まれて混乱もしていた。その場を乗り切ろうと必死だったゆえの行為。過去の自分を責めることはできない。

 小動物の半人ハイブリッドなどはロロシーと目が合っただけで、ちぢみあがって瓦礫の隙間に身をねじ込んでしまう。いまもロロシーが広場の中央にいるので、住民たちは波が引くようにガラクタ山の山中に隠れて、毛衣もういに包まれた耳や、顔から突き出した鼻頭、つやつやとした獣の瞳などをかすかにのぞかせて様子をうかがっている。

 目につく場所にいた方が彼らを安心させられるだろうと思って、こんな中央に腰かけてみているものの、あまり効果もないようだ。

 植物の半人ハイブリッドたちは広場に残って、あちこちで空をあおいでいるが、これはロロシーを気にしていないというよりは、そこにロロシーがいることに気づいていない様子であった。

 けれどそんなガラクタ広場であっても、ロロシーを怖れたりせず、近づいてくる者もいる。

 その筆頭が、いま隣で眠るようにピュシスに没入しているスウ。子供らしい気兼ねのなさで交流してくれるのは、ロロシーにとって救いだった。

 ガラクタ広場ではキャラクターが消滅ロストしたプレイヤーにピュシスのなかでの出来事をあまり詳しく話すのはご法度はっと。過去、周囲から話を聞くうちにピュシスへの恋しさをつのらせて暴走した元プレイヤーがいたためだ。

 なので、面と向かってたずねたことも、教えてもらったこともないが、ロロシーの鑑識かんしき眼では、スウは草食動物。そしておそらくは、そんなに大きくない。子供らしい、というのとは別に、体の動かし方がちょこまかとしていて小動物を彷彿ほうふつとさせる。前歯が少々伸びていることから齧歯類。スウの耳をおおいはじめている繊細で柔らかい毛質の明褐色の毛衣もういから察するに、リスか、それに類似する生き物。さらに、両手ですそつかんでお気に入りのマントを広げる仕草から、ムササビかモモンガあたりだろうか、とまで考えている。

 肉食動物であるロロシーを怖がってもおかしくない、けれど、

 ――あっちで会ったら、ちょっとは怖いだろうけど、こっちで会っても全然怖くなんてないよ。

 スウはそう言って、ロロシーが肉食動物であることに全く頓着とんちゃくしなかった。

 ヲヌーや博士といった、この広場での権力を持った者たちも、ロロシーを怖れたりはしない。ロロシーと同じく大型肉食動物らしい数人も。それから以前から知り合いのカヅッチもだ。広場に立ち寄った時にはロロシーのところに顔を出してくれる。

 もっともカヅッチの場合、昔馴染みとして親しくしてくれているというよりも、危険な相手を監視しているというような態度だった。

 そして、もうひとり。

 ロロシーが視線を投げかけているガラクタ山の上に、御来光ごらいこうの到来にも似た禿げ頭がぷかりと浮かんだ。次に現れた顔は、中央付近は黒ずんで、外に行くほどくすんだ赤に染まっている。

 山を越えて現れた筋骨隆々の体。ロロシーと同じ日に半人ハイブリッドになった男。スキンヘッドを輝かせ、黒い羽毛におおわれはじめている両腕を力強く振りながら、コンテナのそばにやってくる。

 ヲヌーは、ちゃびんくん、などと呼んでいるが、彼の名前はズテザ。ずいぶん半人ハイブリッド化が進み、羽毛以外にも胸筋が大きく発達している。彼は鳥。鳥は空を飛ぶために、胸筋が人間の二十倍ほどもあるという。ズテザの身には刻々とその力が宿ろうとしているようだった。

 人と鳥の狭間はざまいびつなその形態を見るたびにロロシーは不安にいざなわれ、自らを鏡から遠ざけている。

 ズテザは、スウにちらと目を向けて、低めた声でロロシーからの頼まれごとについて、報告を行う。

「見つけた」

 頼んでいたのは、惑星コンピューターカリスの点検口のひとつ、星の中心へ至る道の入り口を探すこと。

 惑星コンピューターカリスはオートマタを使って自己点検をしているものの、人間による検査も受け入れている。本来、人の手は必要ないが、カリスと人のパワーバランスが崩れないように、遥か昔に人間によって決められたルール。定期的に技師団が結成され、点検口から惑星内に入り、中核に下って点検を行う。

 けれどいまになっては、複雑なカリスの内部構造を把握している技師などおらず、ただ見学して帰って来るだけというのような形骸化けいがいかした行事に成り果てている。

 点検口は複数あるらしいが、その場所は一般には公表されず、秘匿ひとくされている。かつてロロシーの父もその技師団に参加していたことがあった。その時の様子から、父の所有する工場地区の土地のなかにそのひとつがあるのではないかと、ロロシーは予想していた。それが見事に的中した形。

「どこでした?」

「言われた通り地図との差異だけに注意して観察していたら……あちら」と、言って西区の方向を視線で指し示して「の奥にあるさびれた工場を越えた場所にズレを発見した。そこに地図にない建物がある」

「あんなところまで行ったんですか?」

 工場地区は西の方から広げられたので、西に行くほど古めかしい工場が残っている。開発と共に広げられた北や東の方にあるものほど新しい設備をそなえた工場。古い工場は改修される予定だったが、予算が合わず、そのほとんどは閉鎖され、放置されている。

 ロロシーがやや驚いた顔でたずねると、ズテザはうつむいてスキンヘッドを第一衛星アグライアの光に当て、

「わざわざ近づく必要はなかった。私の目は、ほら」と、あっかんべーするみたいに瞳を見せて、

「鳥の目だから」

 天高くから、地上で動く小さな獲物をとらえることができる鳥の目。それが見たというならば信用に足る情報。

 それに、ロロシーはこのズテザという人物自体も信頼していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ