表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

子猫はいつだって突然にあらわれる

後輩からの連絡で子猫たちを保護することに決めたわたし。

しかし、子猫が手元に来るまでは、もどかしい手続きが待っていたのだった。

※第一話では、まだ子猫の姿は画像のみ

「猫欲しいヒト、知りませんかー」

 と、ごく軽い感じで高校の後輩から電話が来たのは、五月の土曜日のことだった。

「どうかなあ、いたようないないような」

 など、とぼけた答えをかえして詳しく聞くと、前日の金曜日に後輩の職場に子猫が捨てられていたという。その数、五匹。

「まあ、あちこち聞いてみるから」

 と、電話を切って事の次第を一緒に働いている兄に伝えた。

 我が実家は猫好きだ。わたしが子供のころからほぼ猫を切らすことなく飼っていた。家を新築する前に、推定18才の三毛猫を見送ってからは飼っていないが、兄が拾ってきて実家の事務所と我が家とを通勤するキジトラがときどきお邪魔している。

 我が家では現在、推定三歳のハチワレと三毛の兄妹がいる。キジトラは普段の夜はわたしの仕事場に寝泊まりしている。そんなわけで、大人猫は計三匹だ。

 友人知人にも猫好きが多くて、いつの間にやら、なんとなく猫のネットワークみたいなのができていて、もらい手探しは何度もやっている。だから、後輩が電話をしてきたんだろう。

 ※後輩は猫アレルギーのため、一時保護もできない。

 子猫、しかも五匹。これはたいへんだろうな、と予測がついた。

 とりあえず、画像があればいいと後輩に連絡すると、ちょっと雲行きが怪しくなっていく。実は後輩は前日の金曜日がお休みで、子猫の話を聞いたのは本日土曜日。実際子猫を見たわけではない。送ってもらった画像は、同僚が昨日撮ったもの、という。

 では、子猫はどこにいるのかというとすでに警察に渡してしまっていた。後輩の説明では、警察で預かって持ち主が見つからなければ、保健所へいくし、保健所へ行ったら数日で……。

 と恐ろしいことを言うので、すでに胃がきゅーっとなる。

 なんかな、ひどいな、と思いつつ画像を見れば小さな箱の中にバスタオルが敷かれ、団子のように固まる五匹の子猫たち。とても小さく、まだ離乳もしていない様子だったと教えられた。

 離乳前か。大変だ。そういえば、みうみさんが新しい猫をお迎えすることも考える……みたいな話をしていたことを思い出して、まずはご連絡。

 すると、偶然にも諸事情でご家族が全員そろっていて家族会議の結果、子猫さんを受け入れましょうと決まったと連絡があり、少しほっとした。

 同時に、母方の親戚の子(今年獣医師になるための学校に入学)の知り合いが欲しいとのこと。

 おお、これで二匹決まり。

 五匹中二匹が決まるなんてすごいな、と思った。

 とにかく子猫の確保が最重要課題では。とりあえず、我が家で預かって、里親を捜した方がいいのではないか。警察署で子猫の世話ができるたろうか、いやできはしない、という結論に達し子猫の保護へと動き出す。

「どこの警察へ預けたんだ」と後輩に聞くと

「○○駐在所だよー」

 とこれまた軽い調子だ。○○駐在所は後輩の会社の地域の交番だが、電話をかけたら不在で本署へと電話は転送された。

 事情を話すと、

「猫たちは、保健所へ移されましたよ」

 んなーっっ、ほ、保健所(←もう殺処分されるのか)。うろたえて保健所へ電話をかけるも、土曜日はお休みだからつながるわけがない。

 そわそわと生きた心地がしないまま、土曜と日曜をすごした。

 月曜日に朝イチで電話をかけよう、とにかく子猫たちを救わなければ、妙な正義感に突き動かされて月曜日を待った。


後に、保健所に対する誤解が解けるのですが、この時点ではまだまだ偏見が強かったのです。

そして子猫の件を丸投げした後輩は、後にわたしの怒りを買います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] わー。さらっと警察に預けられてて、サラッと保健所まで行ってたんですねΣ(゜ロ゜;) 欲しいという人がいても、届けられなかった可能性もあったとは……
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ