表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
219/251

15

奇跡の教会。

その扉が開いたと噂になったが、町の人々がその話題に飽きた頃。錠本が祭壇の前で祈りを捧げていると、教会の扉が開いた。


「お父さん、足の具合はどう?」


瀬崎ありすだ。

彼女の住まいから、それなりに離れたこの町だが、彼女は週に三回のペースでこの教会に訪れる。


錠本以外に、教会の扉を開ける人間が存在していた、ということは奇跡のようだが、それが瀬崎ゆりこの娘だということも、何だか奇妙で、彼の口元には自然と笑みが浮かんだ。


「お父さんはやめさない。何度も説明したが、私と君に血縁関係はないのだから」


しかし、瀬崎ありすは明るく答える。


「良いじゃない。私にとってお父さんがお父さん。いつか血のつながった父親が現れたとしたら、そのときはパパとでも呼べば良いんだから」


錠本は吐息をもらすが、悪い気分ではなかった。むしろ、安心している。いつか本当の父親が現れたとしても、彼女はそれを受け入れてくれる気がしたからだ。


二人で教会の掃除を済ませ、ありすが作った昼食を二人で食べた。


「そう言えば、教会の解体もなくなったんでしょう?」と、ありすが聞く。


「まだ決まったわけではないが…何とかなりそうだ。町の人が、この教会を守ってほしい、と私に託してくれたよ。本当に感謝しかない」


「それは、お父さんが町の人のために頑張ったからだよ」


「大したことはしていない。瀬崎神父の…君のおじいさんの真似をしただけだ」


「真似といっても、普通の人には簡単にできることじゃないよ」


彼女は母親と良く似ている、と錠本は思った。彼女は人を安心させてくれる。間違っていない、と肯定してくれるのだ。それは、ゆりこと一緒にいたとき、よく感じていたものだ。


もし、彼女が自分のことを父親のように感じてくれるのであれば、彼女の人生をできる限り見届け、支えることができるだろうか。ゆりこに対して、そうしたいと願っていたのに、背を向けてしまったが、今度は自分の命が尽きるまで。


「あ、もうこんな時間。そろそろ行かないと」


昼食を食べ終わると、ありすは急いだ様子で席を立った。


「何か用事でも?」


錠本が尋ねると、ありすは嬉しそうに答えた。


「うん。あのとき、助けてくれた探偵さんのところに。改めてお礼を言おうと思って」


「そうか。私も礼を言っていたと伝えてくれ」


「わかった」


ありすを見送ろうと、錠本も外に出た。すると、ありすが扉の横にある、郵便受けを見て、何かに気付いた。午前中、この辺りを掃除していたこともあってか、彼女はそれを見付けたようだった。


「これ…さっきはなかった」


それは、小さなロザリオだった。

かつて錠本も目にしたことがある、あのロザリオに間違いない。錠本は周辺を見回すが、郵便受けにロザリオを入れたであろう人物は見当たらなかった。


だが、確かに彼はいたのだろう。どこかへ去ってしまう前に、娘の姿を一目見たかったのだろうか。


「誰のだろう? お父さんの?」


ありすは手の平にロザリオを乗せて、錠本に差し出すように手を伸ばした。錠本は、改めてそれを見て、いくつもの感情が沸き上がり、最後は温かなものだけが残った。これほど穏やかな気持ちで笑える日々がやってくるとは、自分でも驚きである。


「それは……君のものだ」


「でも、誰かの大事なものだと思うけれど」


「いいや、間違いなく、君のものだよ」


錠本はありすの手を自らの手で包むように、そのロザリオを握らせた。


「君の両親が、大事な人が幸せであるよう、祈りを込めたものだから」


そして、彼自身の祈りを込める。娘が幸福でありますように、と。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。

もし、まだブックマーク登録をお済でない方は「ブックマークに追加」のボタンを押していただけると嬉しいです。


他にも下の方にある☆☆☆☆☆のボタンによる応援、感想を投稿いただけると、モチベーションアップにつながります。


「面白かった」「続きが気になる」と思ったら、ぜひよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ