◆
孝弘は、小さい頃から無口な子供だった。
それは、暴力的な父親の影響が原因で、彼は黙ることを心がけて育ったのだ。しかし、恐ろしい父に似たのか、体は大きく、周りの子供たちより背も高かった。ただ、無口で大きい孝弘は、周りの子供たちにとっては、何となく不気味な存在で、常に孤立していた。
それでも、孤独な子供時代を送らずに済んだのは、陽菜のおかげだった。陽菜は近所に住む幼馴染で、いつも一緒に育った。
どんなときも、傍にいる陽菜は孝弘にとって、
唯一の友人であり、
理解者であり、
母であり…
恋心を寄せる相手だった。
漠然とだが、これからもずっと一緒にいて、きっと彼女と家庭を築くのだ、と考えていた。恐らく、陽菜もそう思っている。
だから、ずっと傍にいてくれるのだ。
語り掛けてくれた。
微笑んでくれた。
そう信じていた。
しかし、大学に入り、お互い一人暮らしを始めた頃、陽菜は塞ぎ込むようになった。理由を聞いても、まともに話してはくれない。陽菜はただ
「分かるでしょ? そういうときがあることくらい」
と説明するだけだった。
陽菜を元気付けたくても、彼女は塞ぎ込むばかりで、どんどん内へ入り込んでしまった。自分にはどうすることもできない。彼女を理解したいのに、できなかった。
そんな陽菜が、少しずつ笑顔を取り戻していった。何があったのか話を聞くと、セミナーに参加していると言う。何らかの充実感を得て、彼女が回復するのであれば、それは喜ばしいことだ。しかし、その回復を自分自身の手で与えられなかったことは、孝弘の中に一種の重苦しさを残すことになった。
セミナーに自身も参加することになり、より陽菜を理解できるようになると思ったが、二人の距離は開くことになった。深浦芳次の存在である。陽菜は深浦芳次に出会い、急速に接近して行った。
それでも、孝弘は焦ってはいなかった。長い時間をかけて築いた関係だ。陽菜にとって、芳次がどんな関係なのかは知らないが、より深い絆を感じているのは、自分だと思っていた。
しかし、プシヒーの力を得た陽菜は、急速に自分から離れ、芳次との接近した。芳次を語る陽菜は、今まで見たことのない表情を見せた。孝弘は、初めて女の顔を見たのだ。
そんなはずはない、と孝弘は思った。自分たちの絆は、長い時間といくつもの記憶を共有している。それが、これだけの短期間で、壊されてしまうものだろうか。そんな疑問が、ただの言い訳になってしまうくらい、陽菜と芳次の関係は、深いものになっていた。
なぜか。孝弘の疑問は、すぐに答えを見い出す。それは、二人がプシヒーだからだ。特殊な力を使って、二人は時間も記憶も飛び越えてしまった。
何て卑劣なことだ。
卑怯だ。
奪われた。
孝弘は、人生を奪われた。
過去は壊され、将来は奪われたのだ。
でも、これは間違ったことだ。そんなわけがない。きっと、自分がプシヒーの力を得れば、こんなことは間違いだと、すぐに分かるはず。本当に深いところで結ばれている絆は、自分と陽菜にこそあるはずなのだから。
だから、孝弘はどうしてもプシヒーの力を得なければならない。プシヒーの力を得て、間違いを正す。自分の人生を、将来を取り戻すのだ。
そして、証明する。
自分こそが、陽菜を最も理解しているのだ、ということを。




