表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/763

第63話 1人でやれるか

冒険者用の靴を販売する事業のチームを結成する。


そのチーム決定の肝は抑止力ガバナンスだと考えると、スッキリする。

これはベンチャー企業の株主構成をどうするか、という問題と同じだ。


この世界に株はない。ギルドに親方株的なものがあるかもしれないが、

俺は見たこともないし、商法のない世界では法的な裏付けがない。


だが、俺には冒険者用の靴の製造技術と、それをどこに優先的に卸すかを

決める権利じゆうがある。


所謂いわゆる優先的販売権だ。


あなたのところに、最初に1000足卸おろしますよ、という約束だ。

受け取った相手は、それを手元で使ってもいいし、転売してもいい。


転売が面倒だ、という理由で販売を委託されれば、それは事業利益の配分と

同じ意味になる。


現代世界風に言うと、株主優待で靴がもらえて、お金も配当されるという

状態を作り出すことができる。


この権利を上手くコントロールすることで、株のような働きを持たせることが

できるのではないか。


将来的には、優先販売権を純粋な株式に転嫁できるかもしれない。

すると転換社債のハシリとして歴史に名を残すことになるのだろうか?


つまり、剣牙の兵団は、言ってみれば主要株主だ。

ただ、彼らの影響力が強くなりすぎないよう、権利をバランスよく配布する。


それにより、事業への干渉を排除しつつ、安全に事業を軌道に乗せることが

できるかもしれない。


よし、行ける!と思ったが、俺はすぐに頭を抱え込むことになった。


なぜなら、少し実務を数えただけで考えるべきことが無数にあり、

しかも参考事例や相談する相手もいないのだ。


とりあえず、思いつくところを挙げてみよう。


株主構成をバランスよく保つために、街の政治的状況を考えて株主候補を選ぶ。

・・・街の政治状況ってなんだ?貴族の名前も知らんぞ。


配布するための株式の総数を算出する。

・・・これは、靴の製造数から逆算できそうだ。


事業利益を圧迫しすぎないよう配当率を調整

・・・ただの計算問題だから、これはできる。


妙な株主が介入しないよう譲渡制限をかける。

・・・多分、できる。


株式を手放す際の手続きを決定する。

・・・多分、できる。穴がありそうで怖い。


つまり、株式関連の手続きと法規を1人で考えろってことじゃねーか!!


できるのか?


しかも、これを脳筋の戦士達、強欲な商人、頑固な職人、名も知らぬ貴族に

納得させないといけない。


半分の連中は字も数字も読めず、半分の連中は冒険者なぞ屁と思っていない。


とびきりの難題だ。


だが、この問題を避けて通ると、この事業が死んでしまうという確信があった。

その時には、たぶん、俺も物理的に死んでいる。


眉間のしわを深くして、腕組みをしたまま唸り続ける俺の正面には

帳面の数字を、同じように眉間に皺を寄せて、むーん、と睨んでいるサラがいて

その絵面えづらに、ふと、笑ってしまった。 


悩んでも仕方ないが、考え続ければ、なんとかなる。

とりあえず、2人でエールを頼み、飲んでから寝た。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ