表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)  作者: ダイスケ
第三十四章 印刷の管理を支援します

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

566/763

第565話 字のない冊子

職人のシモンが手がけている冊子は靴の通販カタログであるから、それほど苦労はしていないようだ。

基本的には守護の靴の絵が描いてあり、機能の説明が書かれているだけだからだ。

薄い板に黒い色を塗って、そこに白墨で書いた下書きを見せに来る。


「代官様、少し見ていただいてもよろしいでしょうか?」


ああ、と返事をしかけて気がついた。


「この黒板と白墨チョークはどうしたんだ?」


大きな黒板は議論するために工房の隅に設置しておいたが、この大きさのものは作っていない。

それに備え付けの白墨で書いたにしては書かれた線が細い。

不思議に思って尋ねると


「はい!ゴルゴゴさんに作ってもらいました!」


とシオンから元気の良い返事がかえってきた。

横目で見ていただけで再現したゴルゴゴを褒めるべきか、新しい用途を発見したシオンを褒めるべきか。

いずれにせよ、技術や発見の広がりというものは一人で制御できるものでもないし、またそうするべきものでもない。

小さなことではあるが、それを確信させる出来事ではあった。


「それで、この下書きはいかがでしょうか」


シオンは年上の職人達を相手にしてきただけあって、要望を聞き取るのが得意なようだ。

こちらもつい、アドバイスしたくなる雰囲気を持っている。


「そうだな。絵が大きいのはいい。ただ、靴の機能を字で書こうとしない方がいいかもしれない。靴を購入する冒険者の全員が字を読めるとは限らないからな」


「字を書かないで説明する、というのはどうしたらいいのでしょう?」


「街に商店の看板があるだろう?あれは字が読めない層のために見ただけで理解できるように工夫されている。参考にして、靴の機能も看板のように書いてみてはどうか」


「なるほど・・・やってみます!」


説明を図にする、という発想はなかったらしい。

それはそうだ。そもそも説明書自体がないのだから、それを洗練させた書式があるわけがない。

冒険者の靴の普及に役立つことなので、多少の進歩は目をつぶることにする。

説明がわかりやすくなって困る層など、どこにもいないだろうから。


それに、挿絵を描く専門職イラストレーターが生まれてくる可能性だってある。

そうなると、いろいろと楽ができるのだが。

ゴルゴゴの下についている見習いの少年に描かせてみるのも良いかもしれない。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


「なるほど!代官様は、そのように発想なさるんですね。参考になります!」


「・・・ああ」


目下の頭痛の種は、俺に一日中張り付いては一挙手一投足に目を配り、目を輝かせて質問をぶつけてくる商家出身のリュックの存在だ。

どうやら、俺の経歴を本にするという商売本ビジネスぼん連作シリーズの構想は捨てていないらしい。


「なにがそんなに面白いんだ?」


俺としても、元の世界の知識を使って多少は変わったことをしている自覚はある。

だが、この世界にだって優秀な商人は山ほどいる。

冒険者から代官に成り上がった人間だって、いないわけではない。

どうせなら、そうした伝説的な大商人を取材すればいいではないか。


「なにを仰るんですか!代官様は、十分に伝説的な商人ですよ!」


リュックはそう言うが、部下のお立てや追従を真面目に受け取るほど、頭が悪いつもりはない。

数日のことだろうから好きにさせておくしかないだろう。

本日は18:00に更新します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ