表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)  作者: ダイスケ
第三十三章 リスクの管理を支援します

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

549/763

第548話 前向きの時間稼ぎ

解決の難しい問題が起きそうになったらどうするか。

いろいろと方法はあるが、俺が選んだ解決方法は、日本人の伝統芸、時間稼ぎである。


「ですが、そんなことは可能なのでしょうか。黙っているうちに隠しきれなくなるのでは・・・」


多少の失望が込められた目をして、クラウディオが困惑の声を上げる。


クラウディオが言うように、ここでの成果は報告書として定期的に上にあげられているし、印刷技術の進歩は日進月歩である。

急に報告をやめれば不信を招くことは避けられない。


工房での秘密はある程度は守られているが、教会の上層部、例えばニコロ司祭の政敵などが秘密を嗅ぎつけて本気で調査を始めれば隠しきれるものではない。


そうなれば最悪である。教会内の自分に好意的で話の通じる人間に隠しておいて、敵対的な人間に秘密が漏れたりすれば最悪の場合ケースに一直線となること間違いなしだ。


「そうだな。だから、前向きに時間稼ぎをするんだ」


俺の矛盾した表現を含む言葉に、全員が眉をひそめて、ますます困惑の態度を示した。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


「まず、大前提としてニコロ司祭に報告はする。なぜなら、一番の危険リスク危険リスクに関与しないことだからだ。無視のできない危険がある場合は、危険に近づき、手懐けるんだ」


「少し、わかります。団長が言ってました。見えている敵は、どんな怪物でも怖くない、本当に怖いのは見えていない敵だ、と」


「さすが団長ジルボアだな。その通りだ」


剣牙の兵団から派遣されている官吏の言うとおり、見えない危険リスクを減らすことが、結果的に安全へとつながる道なのだ。


だから、報告しないという選択肢はない。


「あとは、報告のやり方が問題になる。ニコロ司祭を納得させ、時間も稼げる報告をできるかどうか、それを検討するだけだ」


「そんな上手い方法があるんでしょうか?」


どうも会社うちの新人官吏達は懐疑的だ。

ここまで、これだけ創造的な解決方法を考え出してきたつもりだが、信用がない。

あるいは、彼らに考えることを放棄させるほど教会も権威というものが、絶対的な価値観として君臨しているのかもしれない。


一方、俺から見ると教会というのは国家にも匹敵する巨大な組織だが、一つの組織に過ぎないとも言える。

組織には組織を動かす原理というものがあり、所属する人間は組織の利益と個人の利益のために動く。

組織と人間の振る舞いの原理原則は、どこの世界でも同じように感じられるのだ。


要するに、キーとなる人物や指揮系統へ慎重に働きかければ、組織を動かすことが不可能ではないと自然に思える。

その精神の有り様が、新人官吏達からすると信じられないのかもしれなかった。


そして、彼らは俺が続けた言葉に対し、またも口をポカンと大きく開くことになる。


「前向きに時間稼ぎをするという意味は」


言葉を一度切って、全員の目を覗き込みながら、ゆっくり頷きながら続けた。


「時間を稼いでいるうちに、さっき説明した最善の場合ケースに繋げるためにあらゆる手を打つ、ということだ」

明日は18:00の更新のみとなります


つい、衝動的に短編を書いてしまいました。無名の2人が剣で斬り合うだけの話です。

スイベリーの閑章、こんな感じに書くのだったな、という反省がどこかに残っていたようです

http://ncode.syosetu.com/n6779dq/

感想などをいただけると嬉しく思います

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ