表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)  作者: ダイスケ
第二十六章 領地を管理して冒険者を支援します

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

418/763

第417話 指揮官のスイベリー

全員に指示を出したとは言え、基本的に俺は会社の事務所で待つことになる。

電話や通信機があるわけでないので、指揮をするためには必ず全員がわかる場所にいる必要があるからだ。


「それで?剣牙の兵団の指揮はいいのか?」


なぜかスイベリーまで会社に居座っている。

以前から剣牙の兵団の護衛としてキリクもいたので、殊更に邪魔というわけではないのだが、違った意味で気になる。

体躯はキリクと同じようでも何となく迫力というか、存在感が大きいのはわかる。


「今の指揮官はケンジなのだろう?ならばここにいるのが合理的だ」


と事も無げに言う。

まあ、確かに新人官吏達に護衛をつけた上で、革通りの出入口にも門番として団員を置いているから、動員は結構な人数になっている。

それだけの人数を指揮するのであれば、事態の中心である会社うちに仮の指揮本部を置くのが合理的なのだと言う。


「ジルボアが安心して外征できるはずだな」


以前のスイベリーは、ジルボアの傍で剣を振る腕利き、以上の存在ではなかったと思う。

それが剣牙の兵団が拡大し、大商人の娘と結婚し、留守部隊の指揮を任されることで指揮官としての自覚と力量を備えつつある。


「あとは、ケンジが団に入ってくれれば、もう一段、兵団をでかくできるんだがな」


「今でも50人は超えたと聞いてるぞ。どこと戦争をする気だ」


「正確には54人だな。なに、お前の商売の才と俺達ぐらいの腕利きが100人もいれば、貴族になって土地だって取れるさ」


「まあ・・・できなくはないだろうが」


剣牙の兵団の武力は、すでにそこらの貴族を上回っている。もし貴族になる条件が抱えている武力で決まるのならば、剣牙の兵団はとっくに貴族になっているだろう。

だが、実際には冒険者としては破格の扱いを受けていても未だに貴族にはなれていない。


一つ目の問題は家格と血筋だ。この停滞した、ある意味で安定した社会で貴族になるためには貴族家との婚姻などを通して血を形式的に整える必要がある。


もう一つ、スイベリーが言っているのは領地の運営だ。

冒険者が貴族になったとしても、官僚組織が地面から生えてくるわけではない。

領地の経営ができなければ婚姻した貴族家に乗っ取られることになる。

だが、官僚が勤まる程の教育を受けた人間は冒険者の貴族に仕えたりしない。


だから、冒険者のような社会的に低い地位にいて領地経営ができるだけの学のある人間は非常に珍しいし、貴族位を目指す冒険者にとっては、喉から手が出る程欲しい人材、ということになる。


「しかし、今の俺は言ってみれば教会派だぞ?おまけに代官にもなっている」


「それだってあと数年の話だろうが?お偉いさん達は、お前を利用することはあっても盟友にはならんだろう。少しでも失敗すれば、お払い箱さ。そうだろう?だが俺達は違う。お前が冒険者の心を持っている限り、お前は身内だ。この街の冒険者で、教会で治療できるようにしてもらい、共同の墓地を作ってくれた恩を忘れる奴はいない」


「スイベリー、お前さん、口がうまくなったな」


誘ってくれるのは嬉しいが、その容貌に似合わない長口上に、つい冷やかしたくなる。

本日は18:00にも更新します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
自分の低い目線ではとても把握できない「社会」「立場」を説明してくれるのはとても面白い。全体や周りをみることの大変さが学べて、エンタメだけじゃない楽しさ。そしていつもお陽様のようなサラ!!彼女がいてくれ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ