表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/763

第41話 麦の話

なぜ貧乏な冒険者かけだしでも麦酒エールが飲めるのか。

酒の製造には大量の穀物を必要とするというのに、

比較的、低価格でエールは提供されているのか。


統計が取れないので正確なことはわからないが、価格から推測すると

肉の供給が限られている一方で、麦は比較的採れるかららしい。


もちろん、近代農業のように化学合成肥料を撒いているわけでは

ないから面積当たりの収穫量は現代世界と比較はできないが、

俺が麦の収穫量について楽観的な見通しを持っているのは、

郊外で目にする麦畑が比較的、背が低いのを見たからだ。


その昔、麦は人の背丈を超えるような非常に背の高い植物だったらしい。

そして、背が高い麦は、多くの実をつけることができない。

茎がおじぎして実が腐ってしまうからだ。


品種改良を通じて背を低くすることで、大量の実をつけても

おじぎしないようになり、面積あたりの収量が増えるのだ。


一時期、どこかに農業技術を研究している転生者でもいるのか、と思って

調べ回ったことがあったのだが、どうも昔の魔法使いが

魔法で何とかしたらしい、という記録の伝聞を聞けただけだった。


しかも、これだけの情報を聞くのに教会に大銅貨2枚も

お布施を踏んだくられた。


あの貧乏な冒険者かけだし時代の大銅貨2枚が、

どれほど懐に痛かったことか・・・。


識字率が低いこの世界では、文字情報を握っている組織は限られている。

教会と、魔術師ギルドと、貴族階級である。


教会には、お布施を払わないと情報がもらえないし、

魔術師ギルドは所属しないと、そもそも情報を教えてもらえない。

貴族階級は、言わずもがな。


商人の多くも文字は書けるが、没落することも多く、記録は散逸しやすい。

そもそも商売に関係ないことは記録に残されない。


この世界で、情報収集は高くつく。

そして教会の強欲坊主はムカつくのだ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
[良い点] 冒険者を中心とした経済の観点から話を繰り広げる作品で読んでいて続きが気になる面白い作品です。 [気になる点] スマートフォンで読んだ時に所々変な所で改行あり読みにくさを感じることがある。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ