表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)  作者: ダイスケ
第二十二章 部下を教育して冒険者を支援します

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

362/763

第361話 本当の競争相手

「よし、とりあえず講評は終わりだ。次のチームは準備!」


そう声をかけると、サラのチームはバタバタと準備を始めたが、兵団から来ている商家出身のリュックから


「少し時間をいただけますか?発表の仕方を見直したいのです」


と意見があった。


「認めよう。発表準備ができるまで、休憩とする」


そう宣言すると、クラウディオから文句がでた。


「不公平ではないですか!私達の失敗を見た上で準備して発表すれば、彼らの発表がいいものになるのは当然ではないですか!」


思った通りの反応ではあるが、残念な反応でもあった。


「その意見はわかる。だが、クラウディオ、君は勘違いをしている」


「勘違いとは?」


「ここにいる私と6人は、競い合い、順位付けをする出世競争ゲームをしているわけではない。私達は全員がチームだ。一丸となって戦うべき相手は、領地の問題であり、農作物の生育を妨げる自然環境であり、村の発展を阻害する怪物の脅威だ。そのために、どんな対策をうったら良いか。その対策をうつために必要な情報は何か。その情報を調査するために各人がどんな役割を担うのが良いか。それを訓練する場として、3日間の調査活動があり、発表があるんだ」


そこで一度区切り、全員の顔を見ながら繰り返す。


「この発表は、全員の技能スキルを上げるための訓練なんだ。誰かを批判したり貶めたりするためのものではない。誰かが失敗するのをみたら、フォローして欲しい。そして自分で改善策を練って欲しい。誰かが上手くやっているのをみたら、真似して欲しい。そして、それを広めて欲しい。誰かが勝つための選考をしているわけじゃないんだ。全員で勝とう」


たった6人しかいない集団で序列を決めても仕方がない。

各人の上下を決めるよりも、方向性という適性を見極めることの方が重要だ。

なにより、チームとして機能し全体の成果をあげることの方が、さらに重要だ。

この考え方は、伝わるだろうか。


「全ては剣と盾の兄弟のために、ですね」


と、兵団から来ているリュックが、言った。


「それは、何ですか?何か、格好いいです」


と職人のシモンが聞いた。


「剣牙の兵団の、何というか、訓練や戦いの前に全員で唱和するお祈りみたいなものですよ。兵団は、剣盾兵の前衛、斧槍兵の中衛、弩兵の後衛が集団として機能しないと戦えないですからね。今の代官様の話を聞いて、団長の言葉を思い出したのです」


とリュックが説明する。

チームプレイという言葉は、まだこの世界にはないが、剣牙の兵団のような集団戦術を旨とする傭兵団や冒険者集団には似たような概念があっても不思議はない。もともと、チームプレイという概念自体が軍隊から輸入されたものなので、当然といえば当然なのだが。


やはり、剣牙の兵団の連中は、集団の中でリーダーシップを発揮することに慣れているな、という印象を新たにする。

剣牙の兵団は3種類の兵種を分割しても戦えるよう訓練しているとの話だから、その賜物なのだろう。

一度、ジルボアに頼んで訓練を見学させてもらった方がいいだろうか。

会社研修を自衛隊で行う会社のようで少し躊躇する気持ちはあるが、この野蛮な世界で生き抜いていくためのヒントがありそうだ。

公開時刻を間違えてました。

本日は18:00にも更新します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ