表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)  作者: ダイスケ
第二十章 冊子を印刷して冒険者を支援します

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

331/763

第330話 家庭訪問

「なるほど、お話はわかりました」


商家の主人の了承は早かった。


こちらで一通りの説明はした。

まず、何よりも商家では持て余しているエランの絵の素質を、こちらでは必要としていること。

事業を拡大するために継続して雇用する用意があること。

そしてエランを引き受けるために、両親に挨拶に行くという誠意を見せたこと。


特に、最後の部分で、商家の主人もこちらを信用できる人間である、と見たようだ。


「こちらでも引き受けたからには一人前の商人に育て上げるつもりでしたが、エランはどうも思い込みが激しい性質たちのようで、何かに夢中になると他のことに目が行かなくなるようなのです。商人としては、あまり向かない資質です。職人にでもすべきだったか、と悩んでいるところだったのです」


というのが、商家の主人のエラン評だった。

ある程度、人を使っていればそのあたりは見えてくるのだろう。

だが職業選択に自由のない世界で、向いていないからと言って別の職業につかせることは難しい。

商家の主人としては、資質に反していても行動や性格を矯正し、立派な商人になれるよう教育したのだろうが、どうにもエランには耐えられなかった、というあたりが事情のようだ。


商人としては不適でも、職人や絵描きとして素質があるのならば、素直にそちらを伸ばした方が良い。


「頑張るのだぞ」


という言葉をもらい、エランの転職は特に問題なく行われることになった。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


次はエランの実家に向かうわけだが、とたんにエランの足取りが重くなった。


「あのう・・・どうしても行かないといけませんか?」


そう上目遣いで弱気な目を向けてきた。


「行かないとダメよ!ご両親は心配してるに決まってるでしょ!」


こういうことには、サラは厳しい。

家族と離れたくないのに、そうせざるを得ない彼女からみると、エランの行動は言語道断に映るのだろう。


観念した様子のエランは実家に向かって歩き出したが、そのまま2等街区の住宅街へと入っていった。


「なんだ、いいところに住んでるじゃないか」


と、キリクが言う。

この街育ちのキリクが言うのだから、本当にいいところなのだろう。

2等街区の育ちということは、成功した職人か小さな商家の息子、ということである。


また、そうでなければ2等街区の商家に見習いで入ることは難しい。

2等街区の住人であれば親同士は顔見知りであろうし、店の金を持ち逃げする、といった事故も起こりにくい。

俺が工房で雇う人間を職人の知り合いに限っているのと同じことだ。


この世界では地縁コネ採用には、合理的な理由がある。


2等街区の瀟洒な4階建ての住宅の2階がエランの実家ということであったが、4人でゾロゾロと登ると階段が一杯になるのでエランが先頭で俺が後に続き、サラとキリクは階下で待つ形になる。


エランは観念したのか、ドアをノックして声をかけた。


「エランです、今、帰りました」


すると、ドタドタと室内で人の走る音がしてから、バタン、と強い音がしてドアが開かれた。


「お兄ちゃん!?なに、生きてるの!」


とエランの肩までぐらいの小さな女の子が玄関で叫んだ後、そのまま身を翻して


「お父さん、お母さん、お兄ちゃん生きてた!」


と大声で呼びかけながら奥の方に走って行ってしまった。


その場にとり残された形になった俺は、これからの家族会議が大紛糾する予感に密かに溜息をついた。

明日は12:00と18:00に更新します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ