表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)  作者: ダイスケ
第二十章 冊子を印刷して冒険者を支援します

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

321/763

第320話 新しい描き手

だが、結論はすぐには出なかった。


「その利権、ですが。よくわかりません。絵を保護することが、なぜ利益になるのですか。絵は買い取った人のモノに思えますが、重ねて報酬を払う意味はどこにあるのでしょうか。もう一度説明をしてもらえますか。ケンジさんが重要なことを仰っているのはわかりますが、ニコロ司祭に説明できる気がしません」


ミケリーノ助祭から指摘を受けて、俺は説明が先走りすぎていたことに気がついた。


たしかに、これまでの教会に納品された絵と、銅版画は性質が全く違う。

そこから説明しなければならない。


「この銅版画ですが」


サラに合図をして、数枚の羊皮紙を取り出す。


「このように、10枚でも100枚でも、同じ水準の絵を印刷することができます」


取り出した数枚の羊皮紙には男爵様の手による精細な魔狼の絵が、全く同じ絵、構図で印刷されている。


「これは・・・疑っていたわけではありませんが、見事なものですね」


「はい。そして、そこが問題になるのです。普通の絵を増やすことはできませんが、この素晴らしい絵は少ない手間で幾らでも増やすことができます。私は、この版画を1000の冊子に載せるつもりです。それだけでも、この絵の価値は普通の絵画と同じように説明できないことは、ご理解いただけると思いますが」


俺が版画の拡張性について強調すると、ミケリーノ助祭は理解を示したが、同時に疑念が拭えないようだった。


「なるほど、確かに教会に置かれる絵画は1つだけですから、報酬の払い方は違ってくるのも道理かもしれません。ですが、失礼ながら男爵様は大層な財産家でいらっしゃるはずです。報酬を目当てにされていることとは思えませんが?」


「その通りです。描き手が男爵様だけであれば、報酬は必要ないでしょう。署名が書かれていることでもおわかりのように、男爵様は名誉を求めていらっしゃいます」


「でしたら・・・」


理屈で拗れそうなときは、事実を元に論理を組み立てるのがいい。

俺は攻め口を変えることにした。


「男爵様が、どのように題材を描かれたか、想像はつきますか」


「それは、冒険者などに怪物の屍体を運ばせたのでは?」


「いいえ。男爵様は、ご自分で冒険者を雇い、街の外まで同道し、間近で怪物を観察して絵を描かれました。それ故、絵にそれだけの迫力が出たのだと思います」


「男爵家の当主が、冒険者と街の外にでて怪物を狩ったのですか?」


ミケリーノ助祭は、三度みたび呆れた声を上げた。

今日は、ミケリーノ助祭の常識という琴線に触れる回数が多い日らしい。


「ええ生け捕りにして間近で観察されました。私も同道しましたので、確かです」


「なんというか、まあ・・・」


「今回の依頼は近場の農村でしたので、ゴブリンと魔狼だけでしたが、次回は人喰巨人オーガを狙うそうです」


人喰巨人オーガを!!正気ですか?いえ、それ以前に、そんなことが可能なのですか?」


「可能です。この街でも一番の腕利きが方策を検討しています。数ヶ月のうちに、成果がでるでしょう」


「それは、剣牙の兵団であれば、それは可能なのでしょうが・・・あまりに無謀です」


「私も、そう考えます。男爵様は確かに優れた描き手ですが、それでも貴族家の当主でいらっしゃいます。人喰巨人以上の怪物退治に同道することは難しいでしょう。ですから、私は別の描き手を育てたい。そして、それは冒険者の仕事だと思うのです」

本日は22:00にも更新します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ