表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)  作者: ダイスケ
第十五章 事業を拡大して冒険者を支援します:危機管理編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

238/763

第237話 籠城

それから数日間、冒険者達は懸命に街を捜索してくれたが、はかばかしい成果はあがらなかった。

件の魔術師も警戒を強めた会社うちに近付けないでいるのか、革通りの連中からも、特に情報はあがってこない。

手を出しかねて、どこかで様子を窺っているのだろう。


魔術師が捕まらないので、当然、俺は事務所から出してもらえない。

窓を閉め切った事務所で、入口は剣牙の兵団の護衛2名が固められる中で寝起きし、ときどき、棒を振り回して誰もいないことを確認する。

書類仕事はたまっていたので、この際に片付けようと机に向かったのはいいが、ランタンの灯りだけでは何ともやりにくい。職人達の作業音が朝になると聞こえてきて、夕方になると途絶えるのが壁越しに聞こえているので、昼夜の感覚はあるが、暗闇の中にいるのは、だんだんと気が滅入って来る。地下迷宮に潜り続けたり、冬季の冬籠りをしている気分だ。まあ、それよりは格段に環境はいいわけだが。


「サラ、お前は外に出てもいいんだぞ。あんまり部屋に籠りきりなのは、体に悪いぞ」


事務所には俺だけでなく、サラもずっと籠っている。俺に付き合って体調を悪くする必要はないので、そう言ったのだが、サラは首を振って否定する。


「ケンジに、どんな魔術がかかってるかわかんないんだから。放っておくわけにいかないでしょ」


そう言って、離れない。


「そうは言ってもなあ。俺が魔術で操られて、お前に危害を加えたりしたら、どうするつもりなんだ」


と、脅してみたのだが


「そのときは、そのときよ」


と言って取り合わない。


正直なところ、俺に魔術がかかり続けている可能性は低いと思う。

あの時、俺には認知を歪ませる類の魔術がかけれられていたのだと思うのだが、その他の魔術を同時にかける時間的余裕も、必要も魔術師にはなかったはずだ。


高度な魔術の行使には高価な触媒が必要であるから、魔術師は必要最小限の魔術で目的を遂げようとする傾向がある、と、思う。だから、複数の魔術はかけられていない、はずだ。

ただ、これは貧乏な冒険者の魔術師を見ていての話であるし、大貴族に雇われる腕利きの魔術師は、また違った理屈で動いているのかもしれない。

だが、俺は魔術師の手口からして、合理性というか、最小限の手間とリスクで成果をあげようというプロフェッショナルな雰囲気を感じていた。なので、論理的な行動を取るものと仮定するのが正しいようにも思える。


だが、そろそろ動きがあってもいい頃だ。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


その夜、俺は事務所の部屋を静かにノックする音で目を覚ました。

机に向かって書き物をしていたのだが、いつの間にか眠っていたらしい。

ドアは内側から施錠してあるので、外から開くことはできない。


「だれだ?」


ドアに近寄って訊ねると「キリクだ」と声がする。

一応、俺とサラも室内で戦闘になって良いように短剣を抜いてドアを開ける。

キリクが操られているとは思えないが、一応の手順通りだ。


キリクは、そんな俺達の様子を見ても顔色を変えることなく、続けた。


「団長が来た。急用らしい」


ようやく、来たか。


俺は自分の顔が自然に笑みを浮かべるのを感じた。

本日は22:00にも更新します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ