表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)  作者: ダイスケ
第十四章 事業を拡大して冒険者を支援します:ブランド管理編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

213/763

第212話 守護の靴の印の護り方

剣牙の兵団が管理している守護の靴の印の現状について、俺が説明してもいいのだが、それでは組織は育たない。

説明機会を含め、できるだけ権限移譲をしていく必要がある。


「キリク、説明できるか?」


と会議に参加している剣牙の兵団所属の護衛であるキリクに説明を投げてみる。


「ええ!?俺ですかい?」


とキリクは急に自分が発言を求められたことに驚いたようだ。


「ああ、団の事情なんだから説明できるだろう?不足があれば俺が補足する」


説明をさせる、というのは当事者意識を持たせるための第一歩だ。


それに、キリクは短気ゆえの暴力で、実家の商家を追い出されて剣牙の兵団に入団した変わり種だが、幼少の頃から一応の帳簿つけの訓練をしてきたと言うし、最近は俺と行動を共にすることで様々な情報やものの見方を得ている筈だ。


団長のジルボアと会社うちの連絡役も務めている。

軍隊においては、連絡役は最優秀の将校が担うもので、ボンクラには務まらない職種である。

そんなわけで、この短気で手足が長く筋肉の塊のような男にも、実は相当の知性を期待してもいいと、俺は思っていた。


「そうすか・・・。んじゃあ、説明させてもらいますが、言葉使いとかは、ちっとあれなんで勘弁してください」


「お前さんに貴族様みてえな言葉使いができるなんて、誰も期待しとりゃせんわ」


と、ゴルゴゴが擁護するように煽る。


「そうそう。ムリムリ。いいから、とっとと話しなさいよ!」


とアンヌも容認するように煽る。

キリクは2人を睨みつけながら、精一杯丁寧に話し始める。


「剣牙の兵団うちは、守護の靴を全員が履いてます。その靴には印がついてますが、守護の靴以外の靴には印はいれさせません。剣牙の兵団の印を勝手に使うやつがいたら、冒険者ならすぐにわかります。兵団うちの入団希望者が冒険者には大勢いますんで、印を勝手につけた奴がいる、と教えてくれるんです。そんで、そいつを探し出して、ぶちのめします。そしたら、靴を作った職人も探し出して、そいつもぶちのめします。ぶっ殺すほどのことではないんで、二度とすんな、と脅すだけですがね。脅しなんで、少し作業場とか店舗をぶっ壊すこともあります。

守護の靴を売り出した最初の月は真似する馬鹿が多くて、ぶちのめすのが大変でしたけどね、今は、月にせいぜい2、3人ぐらいですかね」


「貴族様が相手ならどうしてんのさ?ぶん殴って解決、ってわけにはいかないでしょ?」


と、アンヌが尋ねる。


「そん時は団長の出番さ。貴族の屋敷まで大勢で押しかけて、団の活動に賛同してくれる貴族様に献金をお願いするのさ。印を使用する、ってのは、そういうことだろ?そうすると、部下が勝手にやったことだ、ってことになって大体は、金を貰って終わりになる」


と説明を終えたキリクは、俺に向かって確認する。


「こんなところですかね?どうすか?」


俺は頷いて、ミケリーノ助祭に確認を求める。


「どうでしょう?これが規則と罰則の実際です」


話を聞いていたミケリーノ助祭は、何て野蛮な話を聞いてしまったのだ、と眉をしかめていたが、仕方なく頷いた。


「理解は、できました。教会で管理する際の参考にさせていただきます」


そう言いいつつも、彼の表情には苦いものが含まれていた。

本日は22:00にも更新します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
[一言] >「どうでしょう?これが規則と罰則の実際です」 >話を聞いていたミケリーノ助祭は、何て野蛮な話を聞いてしまったのだ、と…… 角に血が飛び散った六法全書を想像してしまいフイタ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ