表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)  作者: ダイスケ
第二章 人でなくモノを売って支援します

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

21/763

第21話 足型をとろう

大手に入るか、独立するか。


悩んだ結果、日本人らしく保留することにした。


まずはモノをつくる準備をする。

金のかからないことから始める内に、最初の目算と違うことも出てくるだろう。


「まずは、足型を集めるか」

 

「足型?ってなに」


この世界には、靴のコンセプトが恐ろしく遅れている。

元の世界でも19世紀にフェラガモさんが科学的なアプローチで

靴を作り始めるまで靴の左右やアーチはなかったらしいから、

別に不思議なことではない。


高い靴を買うのは中上流階級の連中だけだし、そいつらは長距離を歩かない。

庶民はサンダルか裸足だ。


要するに、長距離を快適に歩ける丈夫な靴、というニーズがなかったのだ。


「服の型紙みたいなもんだよ」


「型紙って何?」


そこからか。確かに紙は高価だ。3等街区の服屋が持っているとは思えない。


服に関心がなかったから、これまで特に意識はしていなかったが

服飾技術にも相当な違いがあるのかもしれない。


サラが知らないだけだといいのだが。


「人の足を、こうやって炭棒で木板に写すのさ。

 上から見た形と、横から見た形を囲んで書く。

 右足と左足を別々に写し取る」


「その数を集める。100人分は欲しいな。

 そうして、靴の形とサイズを決める。


 試作品は1サイズだけ作る。一番、多いやつに合わせる」


「さいわい、サンプルには困らない。

 買い物ツアーで案内した連中に、ついでに足型を取らせてもらうさ。

 靴を販売したときに、割引する約束でね」


「多分、その足型をとる活動自体が宣伝活動にもなるんじゃないかな。

 噂をバラ撒くんだ。

 ケンジが、何かスゴイ靴を作ろうとしてるってな」


「もう、あんたには呆れたわ・・・」


と、サラは今日、何度目かになるため息を深々とついた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
[一言] 「日本人らしく保留することにした」で笑ってしまった。 分かるよ。 俺も日本人のサラリーマンだから。 (^^;)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ