表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)  作者: ダイスケ
第十三章 事業を拡大して冒険者を支援します:事業計画編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

193/763

第192話 流通の現状

事業の秘密が漏れた場合の対応はどうするか。

言い換えれば、事業の危機管理体制を、どのように構築するか。


事業を立ち上げたばかりの俺には、選択肢は少なかった。

自分より強い人間に金を払って守ってもらうか、事業の秘密を抱えて逃げるかの二択だった。


今はあの時とは違う。事業を通じて利益を得る力のある人間を増やすことによって、抑止力を高め、手を出してくる人間を減らしてきた。ロロのような嫌われ者の貴族に親切な営業をかけて代金を頂いたことで、損得計算のできる人間は俺達に手を出さないようになった。

少なくとも、これまではそうだった。


問題は、今回のように中途半端な力と損得計算のできない連中の抑止を、どのように行うかだ。

街間商人や、街へ来たばかりのお上りさんのように、損得の合理的計算ができず短絡的な行動を止めることは簡単ではない。

そういった連中を抑止する役割を街間商人については、グールジンの粗暴さというリーダーシップに期待していたのだが、上手くやれなかったようだ。


声をかける人間を間違え、秘密を漏らす範囲を誤り、その結果が俺達の足元に転がっている。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


「どうだ?こいつらに見覚えは?」


「・・・ねえな。いや、ちょっと待て」


グールジンは腰をかがめて縛りあげられて転がっている物盗りの男達1人1人の顔を確認していたが、ある1人の男の前で立ち止まった。


「こいつは、ガロンのところで見たことがある」


確か、最初に俺達に声をかけて名前を確認してきた奴だ。言われてみれば、他の6人と比較するとマシな服を着ているし、足元のサンダルも上等なものに見える。


「ガロンってのは誰だ?」


「俺と同じ街間商人だよ。もう10年以上は隊商キャラバンをやってる筈だ。最近、怪物に馬車を襲われて失ってから、あんまり商売が上手くいってねえ、とは聞いてるな」


「何でそんな奴に話したんだ」


「話してねえ。話してねえが・・・まあ、酒場で聞かれていたかもしれねえ。酒が入ると、ちっとは声がデカくなるじゃねえか。なあ?」


なあ?じゃねえよ。酒場で秘密をペラペラと大声で話す奴、それを聞いて金に困ったから短絡的に誘拐を企む奴、どっちもどっちだ。


街間流通の業界が、もう少しまともな職業人のものになってくれないと、おちおち増産もしていられない。


街間商人達の行動様式が、良く言えば冒険的、悪く言えば刹那的なのは、事業者の寿命が短い原因なのかもしれない。

街間流通に乗り出すのは、街中で商売を起こせない引退冒険者達が中心だ。


彼らが30前後で事業に参入するとして、歩けなくなれば引退だから遅くとも50才には引退することになる。

一番長く続けられて20年、平均で7、8年ぐらいしか続けられないのではないだろうか。


それだけしか商売が続けられないのであれば、従事する人間達の荒れ具合も理解できるし、地道に信用を稼ぐよりも一発逆転ができる取引に手を出す人間が多くなるのもうなずける。


引退冒険者の道行みちゆきがこの体たらくでは、先が思いやられる。

とは言え、靴の製造以上の事業を抱え込む経営資源の余裕はない。

だが、流通の現状を放置しておくと、この先、必ず祟られるのは目に見えている。


どうしたものか、と腕を組んで考え込まざるを得ない。

本日は22:00にも更新します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
一二三書房様 庭に穴が出来た 特設ページです https://www.hifumi.co.jp/lineup/9784891998769  バナーは書籍の特設サイトです 

i252242/
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ