表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大東亜戦争 retake!  作者: inu_TT
1/1

スコールで

2027年 三菱重工業 相模原製作所

この日は、工場で完成した10式戦車を陸上自衛隊へ納品する日だ。

試走行・性能チェックが完了した10式戦車21両は、90式戦車が次々と引退する北海道へ増備のため輸送される。

今回輸送を担当するのは「防衛省」

つまり、「陸上自衛隊」という一組織ではなく、陸海空自衛隊が共同で輸送任務に当たるのだ。

これには政治的な問題、すなわち緊張の高まる尖閣・北方領土有事に増援を輸送する訓練という目的があった。

実戦では追加兵器を輸送艦に搭載して派遣する際、必ず敵勢力からの攻撃を受ける。

それを防ぐため、護衛艦・護衛戦闘機をつけて輸送にあたるのが一般的だ。

今作戦には陸上自衛隊の戦車輸送隊・特殊作戦群の他、海上自衛隊の輸送艦「くにさき」に加え第一護衛隊群、「いずも」に搭載された航空自衛隊第11航空団飛行群第309飛行隊、及び三沢基地より無人偵察機「グローバルホーク」が参加する。


数日後、輸送艦隊は順調に宮城県沖を航行中だった。

「今は航海用レーダーがあるから良いけど、昔の人たちは大変だっただろうな。このスコールじゃロクに本州も見えない」

そうぼやいたのは旗艦いずもの五十鈴航海長だ。

今、太平洋上に低気圧前線が停滞しており、経験したことのないスコールに見舞われていた。

長時間に渡り、大量の雨粒が甲板に叩きつけられていた。

このスコールの勢いは凄まじく、陸地はおろか艦隊最後尾のイージス艦「こんごう」すらかすんで見える有様だった。

「まずいな…スコールならまだ排水が機能するが、波まで高くなってきた。F35の固定を再度確認しろ!あれは一機150億だ。替えの利くものじゃない」

『航空整備隊員に通達!機体の固定を再度確認せよ。繰り返す、機体の固定を再度確認せよ』

通達を指示したのは艦隊のトップ、いずもに着座する権田第一護衛隊群長だ。

いずもは基準排水量19,500トン、全長248mの日本最大の護衛艦だが、激しい波はその巨体をも揺らし始めていた。

「グローバルホークはいいよな、今頃積乱雲の上1800mを優雅に飛んでるんだろうな」

そんな時、航空自衛隊三沢基地から通信が開始された。

『こちら三沢、艦隊の耳に入れておきたいことがある。通信は大丈夫か、オクレ』

「問題ない、要件は何だ オクレ」

『上空偵察中のグローバルホークを消失(ロスト)した。レーダーに映っていない』

アメリカから供与された無人偵察機が消えたとなれば大問題だ。

「墜落か?」

『グローバルホークからの通信が途切れたのと同時にレーダーから姿を消した。機械故障なら着水まで通信は続くはずだ。しかし同時となると…』

「攻撃による撃墜の可能性も出てくるわけか」

墜落と同時に通信機器が故障する場合として考えられるのは、攻撃によって物理的に破壊された場合だ。

『いや、それならそれで墜落までの数分は軌道がレーダーに映るはずだ。しかし機体は高度1820mで文字通り()()()。まぁ、その場で木っ端微塵に爆散した可能性もあるが』

「なるほど、こちらでも捜索してみるが視界不良で成果は見込めないぞ」

『分かっている。だザッが、少し不ザッ可解な点は残るし、機ザザッ影が消えたのも艦隊が今いるザッ真上だ。十ザザ分気ザザザッをつけザッ』

「おい、雑音が多いぞ、何かあったのか。応答求む オクレ」

『ザザッ ザザザ ザッ ザザザッ ピーーー』


「通信、切断されました」

「そこまでスコールの勢いが増しているわけでもないが…」

稀に気象条件が悪く、通信に雑音が混ざることはあるが、通信開始初期とあまり変化はない。

つまり、それ以外の何かが要因ということだ。

しかし、その悩みは次の瞬間に吹き飛ばされた。

「艦影補足!艦影補足!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ