表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

4:羊



説明になっていなかった。


何者だ?

『夢』に巣食う『羊』だ。



いや、訳が分からない……。




『訳が分からない?』




俺の表情を読んだのか、心の内を的確に当ててくる。



『表情を読んだ? 違う違う、ただ君の心を読んだんだよ』


「……は?」


『だから、君の心の声を聞いたのさ。理解してないの? 頭悪いなぁ……』


「…………」




なんだ、こいつ。

異様にイラつく。




『はっはっ、頭悪い上に心も狭いのかぁ。救いようがないねぇ』




癪に障る奴だ。


……が、どうやら。

こいつには、隠し事はできないようである。


例え、心の中のことであろうと、だ。


それは理解した。


『やっと理解した?』


「……あぁ、不本意ながらな」


『そうかい。まぁ、でも……』




そこで一旦言葉を区切り、口元を歪に歪めて、笑う化け物。



そして、




『前話のタイトル『遭』だったけど、まさかこんな化け物と遭うとは思わなかっただろう?』



「…………」




まさかのメタ発言である。

なんかもう一杯一杯メタである。


危険なことは止めてほしい。




『おっと、ごめんごめん。ついついはしゃいでしまったよ……久しぶりだから、ね』




「……で、なんで俺はこんなとこ……『夢』の中にいて、あんたみたいなのと会っているんだ?」


「それに……」


「あんたはなんだ?」




とにかく話を進めよう。


これ以上こいつと話すと、血圧が上がりそうだ。


それに、心が読めるのは理解したが、こいつが何者なのかはまだ理解していないし。




『そうだね。頭も心の広さもどうしようもない君には、その辺から話そうか』


「…………」




納得いかない。

いかない、が、今は黙ろう。


ここで突っ込んでいたら、話が進まん。




「まずは、改めて質問だ。ここは結局どこなんだ?」




『そうだねぇ』


『現実世界以外の世界、と言えば少しは理解できるかい?』


『そして、この世界……夢世界は、』


『ボク達が生きる世界であり、君達、現実世界の者が見る『夢』でもある』


『つまりなんて表現を使わなくても、今、ここは君の『夢』の中であり、ボクが生きる世界なのさ』


『理解した?』




「…………」




内容だけならば、理解はした。


ここは、俺の『夢』の中であり、この化け物が生きている世界。


まぁ、ファンタジーやらならありそうな設定ではある。



だが、それが納得できるかというのは別の話だ。


理解は出来ても納得は出来ない。




『納得なんていらないよ』


『理解すればそれでいいのさ』




またも心を読んだ『羊』は、




『それで、次はなんだい?』




腕を広げて、俺に質問をするように促してくる。




「……お前は」


「お前は、何者だ?」



俺は『羊』の催促を受け、本命の質問をぶつけた。


その質問に、




『……何者……ねぇ』


『『夢』の中に住む『羊』さんで、他世界への干渉を行うことが出来る唯一の者』


『そんなところかなぁ』


『わかったかい?』




……と。


『羊』は、まるで台本に書かれたことを、ただ読み上げるような口調でそう答えた。


こんなに生々しい外見であるのに、機械的に……。




『機械的に? はははっ、面白いことを言うねぇ、君は』


『このボクのどこが機械的だい?』


『むしろ、情緒的で感情的じゃあないか』




「…………」




どこが情緒的で感情的だ。

こんな化け物に情緒も感情も風情もへったくれもないではないか。



おっと、いけない。

また話が逸れてしまっている。


まったく、本当に、いちいち話が滞るな……。




『そうだねぇ。一体誰の仕業なんだろうねぇ』


「お前だよ」




即答してやった。




『真顔でさらりと責任を押し付けてくるね、君は』


『しかも、中々に力のある即答だ』


『そうだねぇ、君はきっといいセールスマンになれるよ、うん』


『まぁ、それはいいや』


『で? なんだっけ?』


『あぁ! 責任とかの話だね』


『……まぁでも、それは違うだろう?』


『君とボクの過失はフィフティーフィフティーさ』




「どこがだ。話を率先して逸らしているのは、紛れもなくお前だよ」




今まで黙っていた分の言葉をここで発する。



そう、責任は間違いなく、この饒舌な『羊』にある。


だって、まず俺、こいつに話を振っていないし。


まぁ、心の中では、色々と言ってはいるが……。


だが、口には出していない。


だから、過失は――




『いやいやいや、君にもあるよ』


「だからっ」


『君は知っているだろう?』


「はっ?」




『真実を、事実を、知っているだろう?』




いきなり、脈絡もなく、唐突に『羊』は、そう言い放った。


真実?

事実?

なんだよ、それ……。



どうやら、心の中でだけ呟いたこの言葉も、『羊』には聞こえていたようで、




『はっはっ、なんだか真実とか言うとややこしくなるね』


『つまりは、』


『ここでは、思ったことがボクに伝わる、という事実……真実だよ』






『真実から目を逸らすなよ』






今まで、ふざけていた分、今のこいつには、迫力があった。


迫力はあった、のだが……。




「なんの、話だ?」




何を言いたいのか、分からない。


心当たりなんて一切ないのだから、分からなくて当然だろう。



少し、沈黙。


時間にしたら、五秒にも満たないであろう、静寂。



それを破ったのは、




『…………ふっ、はっはっは!』




『羊』だった。


何が面白いのか知らないが、笑う。



……いや。

面白い、というより、むしろ――




『そうそう、君の言う通り……いや、思う通りの方が正しいのか』


『まぁ、つまりは、』


『哀れんでいるのさ』




ますます、意味が分からない。


哀れんでいる?

なぜ?


なぜ俺は、ほんの十数分前に会ったばかりの謎の化け物に、哀れみを向けられているんだ?




『…………まぁいいや』


『で、他に質問は?』


「……あ、あぁ……」




哀れみの理由が気になる所ではあるが……、




「お前……」




話を進めた。


どうせ、また雑談やら戯言やらの類いだと思っていたのもあるしな。



なにより、『羊』が放ったある言葉に強く引っ掛かっていた。


そのせいで、哀れみの理由が些細なものだと感じていた節もある。



で、その引っ掛かっていた言葉というのが、




「他世界に干渉できる、ってどういうことだ?」




それだった。




『へぇ、案外聞いていないようで、聞いているんだねぇ』




『羊』は感心したような台詞を、感心した素振りを見せずに言う。


ちぐはぐだ。




『ちぐはぐでもなんでもいいだろう?』


『まぁ、説明をしよう』


『ボクは、他世界に干渉できる』


『まぁ、そんなことが出来るから、こうして君と会えているんだよ』


『えっ? そんなことはどうでもいい?』


『干渉の方法と効果?』


『……簡単だよ』


『こちらの世界で行ったことが、現実の世界に反映される』


『ここで何かをすれば、現実に何かが起こる』




そこで、『羊』はニヤリと口の端を歪めた。




『例えば……』


『関わるはずのない二人が友達や恋人になったり』


『交戦中の国々が友好条約を結んだり』


『偉人の暗殺を防いだり』


『そして……』







『原因不明の病気を治すことだって可能さ』





「っ!?」





他世界への干渉。


その言葉が出た時から、期待はしてたし、予想もしていた。


だが、確信はなかった。



けれど、今の一言で確信した。




「……俺は」


『ん?』


「俺は、『夢』を叶えられるのか?」


『『夢』? なんだい、それは?』




俺がそれを思っているんだ。


だから、『羊』にも分かっているはず。


だが、あえて聞いてきた。




それは果たして、今までと一緒の、人を馬鹿にしたような質問なのか。


それとも。

『夢』を叶える覚悟を、『事実』を変える覚悟を問うているのだろうか?



…………。



どちらでもいい。


どちらでも、俺の『夢』は変わらない。



だから、答えた。『羊』の問いかけに。




「俺は、妹を助けたいっ!」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ