表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/37

書籍化作業でしていること②

最初の校正原稿が返ってくるまでの時間は、他の本の進み具合によってまちまちです。出版社は常に何冊も本を作っているため、担当者の手すき具合にもよるのでしょう。


イラストをつけるのはほぼ最終段階ですが、この時にどんな場面、キャラクターを表紙、挿絵にするか決めて打ち合わせておきます。


衣装の変更があった場合、校正原稿のチェックをする際に改稿し、文章をイラストに寄せていきます。『魔術師の杖③』の表紙は、本文では鎧姿だったライアスを騎士服に変更したため、該当場所をすべて修正しました。


実際に出来上がったイラストを見て、アクセや小物の描写を追加したりと、校了直前に原稿を直す場合もあります。


・校正原稿のチェック


原稿が返ってきてやることは校正箇所、つまり赤が入っている場所のチェックです。ついでに自分でも文章を再度見直します。


読者目線で読み、引っかかる場所を修正していきます。それこそ一言一句舐めるように見ていきます。


1日かけてチェックできるのは50ページ、250ページの本なら5日間かかります。私は兼業で他に仕事もあるため、2週間はもらっています。


見直しは気になり始めるとキリがありません。どこまでも直したくなりますが、キッチリ終わらせるためにも期間を区切ります。


ここで気をつけるのは、なるべく文章量を変えないこと。細かな修正はページ数を変動させないように手を加えます。気になる表現を書き直すにしても、元が3行なら3行で収まるように書き換えます。


ネット小説と違い、書籍は「紙に印刷するもの」という制約があるのです。


何回か編集部とやりとりするうちにページ数もハッキリしてくるため、文章量をさらに細かく調整します。


紙の本だと「あと数行減らせば4ページ減らせる」ということもあり、ふたつのセリフをひとつにまとめたり、改行せずにすむよう冗長な表現を削ったりします。


1ページを減らすために数十ページかけて細かく手を入れる場合もありますし、逆に「増やせる」となったら、キャラクターの心情や情景描写などをさらに書きこみます。7巻はギリギリまで攻めました。


なんだかんだこの作業もけっこう時間がかかります。原稿が編集部と作家の間を行ったり来たりします。そしてWordのファイルがどんどん重くなるのです……。

自己流なのでこれが正しいのかもよく分からないです。

出版社の方は素人のこちらに合わせて作業して下さってますしね。

初稿の段階でしっかりまとめ、校正後の直しは少ないほうがいいんでしょうけど、時間をおくことで見えるアラもあるので……。

何回も同じ原稿を読むのは苦しくなる時もありますが、読む人は何度でもくり返し読むということを念頭に置いてやります。ミスをゼロにすることは難しいですが、見つけると気になってしまうでしょうから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
作者にマシュマロを送る
集まれエッセイ企画概要 ←企画概要 ↓作品検索 集まれエッセイ企画 バナー作成/瑞月風花 さま
↓『魔術師の杖』シリーズ↓
魔術師の杖シリーズ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ