表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/37

書籍化作業でしていること①

書籍化が決まると、たいていの作家さんは更新が止まります。


今回は何ヵ月もいったい何をやっているのかという話。


・初稿を提出する前の推敲作業。


あらかじめ準備していれば2週間ぐらいで終わります。文章を頭から書き直す勢いでやると数ヵ月かかることもあります。


書籍はだいたいのページ数が決まっています。『魔術師の杖』1巻はWEB原稿をそのまま持っていかれました。分量もちょうどよかったみたいです。


まずはページ数に合わせ加筆したり削ったり、文章量を調整します。書籍特典SSも忘れてはいけません。目次や人物紹介もありますし、『魔術師の杖』は挿絵が少ないぶん、文章がギュギュっと入ります。


最初はみなさん、加筆すると思います。足せばいいだけだから。


ちなみに2巻は加筆、3巻は十万字の大幅加筆、4巻はちょこっと削ったり構成も変えたりして加筆してます。


3巻まではしんどかったこの作業、4巻でようやく面白さが分かりはじめました。


本を読む楽しさとは『話の面白さ』のほかに、『文章を目で追う楽しさ』もあると気づきました。


目で追うことで感じる語感の響きやリズム感は心地良く、本1冊を一気に読ませなければなりません。読んでいる途中で放り出したくなったらおしまいです。


5巻以降はまず文章を削ってスッキリさせ、それから加筆するようにしています。


キャラクターたちの関係の掘り下げや、クライマックスの盛り上げ、新たなエピソードの追加など……読者さんの「もう少し読みたい」を形にしていきます。


ここまでやってようやく初稿提出。1回目の校正を終えて返ってくるまではひと息つけます。


キャラクター設定や表紙、挿絵の提案などはこの間に済ませます。


初めて本を出す方はプロット提出やイラストレータ―さん選びがあり、キャラクターや世界観の設定等を提出するよう、出版社から求められます。


忘れるところでした。初稿を出す時に書籍タイトルもいくつか案を出して決めます。

私が実際にやっている作業を書いているだけなので、作家さんそれぞれでやり方があると思います。出版社によっても作業の進め方は違うでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
作者にマシュマロを送る
集まれエッセイ企画概要 ←企画概要 ↓作品検索 集まれエッセイ企画 バナー作成/瑞月風花 さま
↓『魔術師の杖』シリーズ↓
魔術師の杖シリーズ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ