表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

3. 渡り廊下

 一緒に下校した翌日も、その翌日も、千影の日下部への想いは消えなかった。休み時間に賑やかにしている姿も、放課後まっすぐグラウンドへ向かう姿も、好意的に思える。「千影さん」と呼ばれるだけで、幸せな気分になった。

 新緑の季節からしばらく経ち、梅雨。じとじとした天気が続くようになった日の放課後。

 千影は部がはじまる前に、渡り廊下で、日下部と会っていた。


 静かに雨が降る。雨音を破るように、紙をめくる音が、千影の耳に届く。

 千影のスケッチブックは、手渡した相手によって、ゆっくりとめくられていた。

「………」

「日下部くん……もう、いい?」

「いや、すごいね。すごい上手。それに、千影さんって感じもする」

「意味がわからない」

「日付の字まで綺麗」

 千影は日下部にデッサンを見られるのが、恥ずかしくなった。自分の顔が赤くなっているのが、熱でわかる。

「そろそろ返して」

「あ、うん」

 日下部がスケッチブックから目を離し、物珍しそうに、千影の顔を眺めた。

「……どうしたの」

「千影さんの照れ顔、はじめて見たかもって」

「なにそれ」

 千影は地面に視線を落とした。まだ顔は熱い。

「たいていクールっていうか。去年のコンクールで賞とったときも、ポーカーフェイスで表彰されていたっしょ?」

「ひ、表彰なんて。そんなものでしょう」

 千影が一年生のときに受賞した賞は佳作だ。同じコンクールで銀賞に輝いた中島がいるので、そう名誉に思っていない。

「気ぃ悪くしないでよ。そういう顔もするんだなって、見とれただけ」

 ……意識するから「見とれた」なんて、軽く言わないでほしい。

 千影の気恥ずかしさは、なかなか治まらなかった。


 日下部は膝を完治させるため、体を休ませろと指導されている。県大会では控えのゴールキーパーとして登録された。

 休む間は、過去試合を見るなりチームメンバーの動きを見るなりしろ。そうコーチに言い渡された――という日下部の話から、流れ流れて、千影は自分のスケッチを見せる羽目になった。

 話に対して「見ることは大切だよね」「わたしもスケッチの前は、モチーフを長く観察するし……」などと語ったのが、日下部の好奇心を刺激したらしい。「スケッチ見せて」と、強くねだられた。


 日下部はひとしきり中を見たあと、浅黄色のスケッチブックを、千影に返した。

「千影さん。こういう絵は、何分くらい、観察してから描くの」

「十分。ときどき、二十分以上」

 湿った空気の中でスケッチブックを受け取る。日下部の手の温もりが、表紙に残っていた。

「形を正確に捉えようと思ったら、どうしても、それくらいかかっちゃって」

「見ているだけって、辛くない?」

「全然。……とはいかないけれど」

 言葉を止めて考える。雨音が強く聞こえた。

「でも、わかってからのほうが手がすすむ。発見があると嬉しいし」

 日下部が黙って頷いた。

「まあ、そうだよな。もうすこし、俺もおとなしくしていよう」

 控えの選手で、試合を見ているだけなのは、辛いのだろうか。

「……うん。もうすこし」

 雨は降りやみそうにない。

 日下部は雨空を見あげ、軽く伸びをした。

「この天気だと、グラウンドでの練習は厳しいな」

 千影も灰色の空を見た。

「残念だね。せっかくサッカー部、県予選を勝ち進んでいるのに……」

「知ってんの!」

 日下部が晴れやかになる。

「ホームルームで、先生が言っていたから。それに、運動部が活躍していると、文化部は応援要請を受けるし」

「あー。そんなんあったね」

 高校の方針で、文化部は、運動部の応援を頼まれることがある。吹奏楽部の演奏は花形だ。

「文化部は準々決勝。ほか一般生徒は、決勝まで進んだら、応援に行ってって」

「……決勝か。基準やべえなぁ……」

 自校はサッカーの強豪校ではない。熱心にやっているが、大会で二勝すればいいほうの、よくある部。

「県大会ベスト8くらいで、みんなに呼びかけてほしいよ」

「応援って、嬉しい?」

「そりゃあね。でも、大勢に来てもらわなくていいや。誰だってスケジュールがあるだろうし」

 スケジュール、という言葉を聞いて、千影は腕時計に目をやった。まもなく部の活動時間。

「いけない。部室の鍵、開けなきゃ」

 千影は美術室へと足を向けた。

「千影さん」

 後ろから声。

 千影は振り返り、スケッチブックを持ったまま、彼を見つめた。

「……なに」

「ああ、いや」

 日下部が言いよどみ、会話に間が開いた。

「……千影さんは、運動部の応援って、来るほう?」

「……え。うん。行くよ?」

 千影は質問の意図がわからなかった。もしかして日下部は、みんながいやいや応援に行っているとでも、思っているんだろうか。

「吹奏楽も聴けるし、応援に行くの、けっこう好きだよ。『がんばって』くらいしか言えてないけれど」

 言葉に嘘はなかった。日下部が「そっか」と息をつく。

「よし、次の選手権には完治して、レギュラーでめちゃくちゃ活躍できるようにしよ」

「ゴールキーパーだよね? 活躍する時間は、すくなくていいよ」

「俺もそう思う」

 日下部が笑顔で手を振った。運動部の部室棟に行くようだ。

「……それじゃ、がんばってね」

 渡り廊下は雨が振り込んでいたが、千影は場を離れるのをためらった。薄暗い気持ちになる。

 ……偶然、弱いところを見たから。部外者で話しやすいから。今はそれで特別に話せている。

 ……マネージャーでも運動部でもないわたしは、遠くから応援するしかないのかな。


 千影は一度目をつぶった。数秒おいて、瞼をあげた。

 わからないがひとまず、部室の鍵を開けに行かないと。


   ◇◇◇

 階段を、やや早足でかけあがる。

 今日は部のミーティング日なので、なおさら遅れるわけにはいかない。

 部長会議で話したことを、部員に伝える日だ――。


 活動開始の七分前。二階にあがると、美術室の前にはもう誰かがいた。中島だ。後ろ髪のはね方や大きな体ですぐわかる。

 それに現在、部室を開け閉めする役を担っているのは、部長の自分と、副部長の彼だけ。

「中島くん。ごめん」

 鍵を取り出している中島を見て、千影はつい謝った。

「なに慌ててんの。まだ皆あつまっていないのに」

 中島が鍵を差して回した。

 引き戸を開けると、画材と埃の匂いが部屋からあふれ出す。不思議と落ちつく匂いだが、換気はしたくなる。

 千影は雨が振り込まない程度に、窓を開けた。

「珍しいね」

 中島はキャンバス前の椅子に座り、ひと息ついている。

「萩原が、俺より遅いなんて」

「……すこしね」

 千影はうしろめたい気持ちになった。日下部と話していなければ、もっといつもどおりに来られたから。

「クラスの子と話していたの。中島くん、日下部くんって覚えている? 同じ中学校だったんだよね」

 中島の片眉が、かすかにあがった。

「日下部って名字、そうかぶらないよな。……萩原、あいつと話していたの」

「え、うん」

「それで遅くなった?」

「……ごめん。気をつけるよ」

 時計の針は、部活動の開始五分前を示している。

「いいんだけど」

 中島がだるそうに、はねた後ろ髪を触っていた。

 千影は引っかかりを覚えたが、先にミーティングの準備を進めることにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ