表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鏡を割る

作者: 路瀕存

痛みからはじまる朝は

すこしさびしい

ひとびとがつめこまれた電車の

窓から叫びが聴えてくる (注1)

窓は叫びのためにあり (注2)

叫びは窓からしか聴えてこない (注3)


あるものは、

その車両の乗客は全員、表現されていた (注4)

というけれど、

見立てによると

あるものはふるえ、 (注5)

あるものはぶらさがり、

(すべてのつり革に

 僕の知らない男や女がぶら下がっている (注6)

 と言い捨てても

 表現されたことになるのであれば、

 たしかにそのとおりであった)


秋葉原の駅では

僕等は数でしかなかった (注8)

ゆるふわな繭 (注9)を住処とするいくつかが

固有名詞で私を呼んで (注10)、と

くちをぱくぱくとさせて、泣いているね (注11) (注12)


宮下公園では

ぼくらは文字 (注13)でしかなかった

通りぬけるためだけに生み出された文字たちが

私を読んで、と、いくつかころがっているけれど、

だれもがもう文字のことを忘れてしまった (注14)


通りぬけるためだけに設けられたものにすら鏡があって

どこもかしこにも鏡

そして鏡、

に続く

ナルシシズム

きみはといえば、

いつしか目を見て話してくれなくなったね(「この『ね』の行方は崩れている――」 (注15)


鏡を割る (注16)

こうすることでしか

きみとの会話ができなくなってしまっていて

悲しい

http://www.japan-poets-association.com/contribute/%e7%ac%ac5%e6%9c%9f%e5%85%a5%e9%81%b8%e4%bd%9c/


注1: 田村隆一「幻を見る人 四篇」『田村隆一全集1』河出書房新社、二〇一〇年

注2: 田村隆一 同左

注3: 田村隆一 同左

注4: 小峰慎也「左」『いい影響』書肆梓、二〇一六年

注5: 路瀕存「ふるえている」二〇一六年

注6: 黒田三郎「死のなかに」『黒田三郎詩集』思潮社、一九六八年

注7: 黒田三郎 同左

注8: 黒田三郎 同左

注9: 紺野とも「マキア」『かわいくて』思潮社、二〇一四年

注10: 紺野とも「MAMIANA」『かわいくて』思潮社、二〇一四年

注11: 最果タヒ「夢やうつつ」『死んでしまう系のぼくらに』リトルモア、二〇一四年

注12: きっとタヒは

    きみたちのきもちを知っているよ

注13: 山田亮太「みんなの宮下公園」『オバマ・グーグル』思潮社、二〇一六年

注14: 小池昌代「プール」『小池昌代詩集』思潮社、二〇〇三年

注15: 岸田将幸「クジラの背、事後の道」『現代詩手帖1月号』思潮社、二〇一三年

注16: 路瀕存「鏡を割る」二〇一七年

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まず一詩人として、この詩の精神性および表現の中心を、ネット社会における自他の不明確さおよび独特の「引用」と認識した。この「引用」は、SNSでよくなされるように自己の参照を含み、 自他の言葉を…
[一言] おっと、マイナーな言い方だったらしい。 欄外の自己参照表記とは、具体的には以下のことである。 (後書き) 注5:路瀕存「ふるえている」二〇一六年 注16: 路瀕存「鏡を割る」二〇一七年 …
[一言] この作品の凄まじいところは、引用から目的と権威性を剥奪し、リツイート感覚に叩き落としたところではなかろうか。 まず前提として。 「他の文献や資料から文や語句などの表現を借りることを引用とい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ