表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/30

統一日本軍 2004年時点

大泊鎮守府

宗谷海峡警備船団

札幌防備隊

呉と一緒でヘリを除いた航空機空母が配属されていない

管轄区域 北海道道北、樺太、千島列島


大湊鎮守府

日本海機動部隊

第2部隊母港

翔鶴の母港


管轄区域 北海道道南、東陸道、宮城州


横須賀鎮守府

日本防衛艦隊第1護衛隊群母港

加賀、赤城の母港

管轄区域 東山道 東京都 横浜州 東海道 紀伊道東部


呉鎮守府

日本防衛艦隊第4護衛隊群母港


管轄区域 紀伊道西部、大阪都 山陽道、広島州、南海道、西海道旧大分県、宮崎県


舞鶴鎮守府

日本海機動部隊

第1部隊

瑞鶴と蒼龍、戦艦大和の母港


管轄区域 新潟州、北陸道、京都州、山陰道


佐世保鎮守府

日本防衛艦隊第2護衛隊群

飛龍の母港


管轄区域 旧大分県、宮崎県を除いた西海道全域



沖縄鎮守府

日本防衛艦隊第3護衛隊群

能登の母港


管轄区域 沖縄


空母組

赤城

1992年ソ連から部品等を購入し、1996年に蝦夷人民共和国海軍に配属された

当初は金剛と名乗っていたが、統一戦争を経て現在の名前になった


加賀

1991年に配属された 正規空母

旧石川県の旧国名から名付けられた


能登

1992年に配備された正規空母

加賀の姉妹艦

加賀にちなんで、旧国名で隣である能登と名付けられた


蒼龍 飛龍

実は、1970年代にかかれていた空母ではなく1994年に新しくしている

(作者が原子力空母の寿命を考慮していなかったため)


瑞鶴

21世紀の日本統一戦争に参戦した装甲空母

30年近く前に引退した、正規空母瑞鶴から名を受け継いだ


翔鶴

21世紀の日本統一戦争、終戦当日に配備された装甲空母

造ったのに、戦争が終わってしまったことに誰もがあきれてしまったが

やった以上は配備した

3番艦のたいほうは、タンカーへ改装され、民間に売り払われた


はるな ひえい しらね くらま

ヘリ搭載護衛艦 普通に言えばヘリ空母として

活動しているが、近い将来 前者 2隻の解体が決まっている


戦艦

大和

世界初のイージス戦艦

そして現在も第二次世界大戦から現役最長の戦艦として活躍している

経歴では、長門の方が上だが、長門は記念艦になっている

所属は、日本海第一機動部隊旗艦


陸軍

北部方面隊

第2師団 樺太区(機甲、機械化歩兵師団)

第5旅団 北海道道東(歩兵旅団)

第7師団 北海道道西(機甲師団)


東部方面隊

第1師団 東京都(自動車化歩兵師団)

第6師団 宮城州(自動車化歩兵師団)

第9師団 東陸道(歩兵師団)

第12旅団 東山道(空中機動)


中央方面隊

第3師団  大阪都、紀伊道、京都州

第10師団 北陸道、東海道

第13旅団 山陰道、山陽道

第14旅団 南海道

全団 自動車化歩兵


西部方面隊

第4師団  西海道北(自動車化歩兵

第8師団  西海道南(自動車化歩兵

第11旅団 沖縄区(離島戦闘特化歩兵

第15旅団 在台日軍(自動車化歩兵

の9師団、6旅団から成り立っている

史実と違うのは、第2師団、第5旅団、第7師団、第11旅団、第15旅団

史実の東北方面隊は、東部方面隊に吸収されました

その他は、史実と同じと思ってください


軍事に関する憲法に関しては

大まかに言うと

日本国と日本民族は、平和を求めるために

陸上での交戦権は原則認めないが宣戦布告やそれに準ずる行為が行われた場合はその限りではない(台湾は特例で駐屯)

海と空は世界共有であり、日本や国際平和を脅かす場合、国会の同意の上交戦権を認める


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ