表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ。

『超読書機械殺人事件』 - ショヒョックスの衝撃

※要約すると、嘘だと思っていた【ショヒョックス】が現実になっちゃったよ、オイ!



ここまで、マジで…テキストAIが浸透するとは思いませんでした。いや、浸透してないので、普及レベルか。


詳しくは東野圭吾さんの当該書籍を読んで欲しいのですが、原稿をそれに読み込ませると、似たようなニュアンスで書いてくれる。その機械の名はショヒョックス。そのうち、他の作家もそれを使い出して来て、編集者も(編集者用の)ショヒョックスを使い出すというジョークが効いた作品ですが、生きてる間にソレに似たのを使うとは思わなかったよ(汗)


これで出版社とかが一次選考とかでテキストAIを使い出したら、もう予言レベルというか…。部屋の引き出しのどっかに置いてあったかなぁ。中古本。


ちょっと引っ張り出して読m……、いや怖い。

訂正:

作家じゃなくて、書評家でした

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
なんの話かと思ったら、東野圭吾の短編集の一話に出てくるのですね、ショヒョックスが。 しかし、なにこのネーミングセンス。 どうした、東野! これは大阪人のセンスちゃうぞ! 小林製薬レベルやないか!(苦…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ