表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

地下の声

作者: 雉白書屋

 郊外の開発工事が急速に進められている現代。ある建設現場で、作業員たちはいつものように重機を動かし、地面を掘り進めていた。だが、そのとき――。


『助けてくれ……』


 突然、微かに響く声が聞こえた。作業員たちは手を止め、耳に手を添えた。


「あ、お前も今の、聞こえたのか?」

「お、おう、気のせいじゃない……よな?」

「おれも聞いたぞ」

「おれもだ。実はさっきも聞こえた気がしたんだ……」


 作業員たちは顔を見合わせ、背筋に寒気を覚えた。誰か一人ならまだしも、全員が聞いたとなれば、これは――


「おい! 何をサボってる!」


 現場監督の怒声が響いた。


「あ、監督! すみません……でも、今の、聞こえませんでしたか?」


「はあ? 何がだ」


「その、声です……たぶん、下から……」


「だから、なんの声だ」


「……幽霊の」


 監督は口を開けたまま、作業員たちを見回した。あまりの馬鹿馬鹿しさに呆れていることは全員に伝わった。その反応にそれ以上、作業員たちは何も言えず、監督の「いいから仕事に戻れ」の一声で作業を再開した。だが、その数分後――。


『けてくれ……助けてくれ!』


「か、監督!」


「なんなんだ、お前らは!」


 再び声が響き、作業員たちは一斉に手を止めた。監督が怒りを露わにしていたが、今度は引き下がれない。はっきりと聞こえたのだ。


「本当に聞こえたんです!」

「幽霊が助けを求めてるんですよ。無視したら、きっととんでもないことが起きる……」

「ここの地鎮、ちゃんとやったんですか……?」

「おれ、幽霊とかほんとダメなんですよ……」


「くだらん! いいからさっさと掘れ!」


「でも……」


 監督は額を擦り、深いため息をついたあと、言った。


「だいたい、その幽霊は“助けてくれ”って言ったんだよな? なら、遺体が埋まっているんだろう。どんどん掘って、出してやればいいだろうが!」


「確かにそうかもしれませんが……」

「でも、それならどうしてこんなところに……」


「これ以上ガタガタ抜かすなら、お前らを埋めるぞ。さあ、早く作業に戻れ! このエリアを今日中に終わらせないと、他の会社に仕事を取られるどころか、違約金でうちの会社は潰れるぞ! さっさと動け!」


 監督の怒号に押されるようにして、作業員たちはしぶしぶ作業に戻った。

 地下に生き埋めになった者の怨念が、苦しみから解放してくれと訴えている――その理屈に完全に納得したわけではないが、他に思いつかず、供養のつもりで掘り進めた。だが、次の瞬間――


『頼む……助けて……もう掘らないでくれ! 頼む! ドリルの振動で、あああ!』


 その叫びの直後、真下から凄まじい音が響き、地面が崩れ始めた。

 作業員たちは慌てて飛び退き、壁際まで下がる。重機と資材が瞬く間に穴に呑み込まれ、ゲップのように吹き出した粉塵が辺りに漂った。

 作業員たちは、ぽっかりと開いた大きな穴を覗き込んだ。そして、一人がイヤモニを外し、震えながら言った。


「監督……あの声って、もしかして他社の通信が混線したものだったんじゃ……」


 現代。人口の増加により、人類の生活圏は地下へと延び続けていた。地上にスペースがない以上、人類はまるで木の根のように複雑に枝分かれしながら、ひたすら下へ掘り進むしかなかった。

 歩みを止めれば死んでしまうかのように開発に勤しみ、それに伴い建設業者が乱立した。彼らが担当していたこの現場も、地下四十三階の居住区予定地だった。


「監督……掘削エリア、ここで合ってますよね……?」


 凍りついた表情で見つめる作業員たちに、監督は短く答えた。


「……全部、埋めてしまえ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ