表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

近い将来には自身の人生を台無しにした「間接的ロジハラ」で訴える事が出来るのだろうか

直接的ロジハラではなく

間接的ロジハラ




間接的ロジハラは

自身の生き方を大きく変えるような引き金だから

もしロジハラを正当化するなら、これが問題にされないと無意味




ロジハラの性質上

相手にいってなくて

自身に「そのような空気感にさせれば間接的ロジハラ」になる




それが訴えられるならいじめの根絶にも貢献するだろう

ロジハラの求心性はその深淵にある




ロジハラ自体を

ハラスメントと豪語するなら




結局はそういう問題に直面させなければ

その正当性が不透明なものから色をつけられない





ハラスメントであるかどうかなんて

自身の人生が動いてるかどうかだから


セクハラはハラスメントにはならないし

ロジハラはハラスメントになる

ただそれだけ




それだけの事柄が分かるかどうかの問題

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ