表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16年目の片想い  作者: 雪本はすみ
プロローグ
1/88

プロローグ

 むかし、むかし。


 みおいり山のふもとの村に、むかしがたりのじょうずな娘がおりました。

 ある晩、みなりのりっぱなうつくしい男がたずねてきて、「おもしろい話をきかせてください」と娘に言いました。


 娘はしずかなやさしい声で、ひと晩じゅうかたりつづけました。男はつぎの晩も、そのつぎの晩も、娘の話をききにやってきて、夜があけるまえに帰っていきました。


「あのひとは、いったいどこのだれだろう」


 娘がふしぎにおもって、月のない晩に、男のあとをつけていくと、はたして男はみおいり山のおくふかくにひっそりと立っている、クスノキの精でした。


 そのころ都では、ふねをつくるための木がたりず、こまっていました。そこで、みおいり山のクスノキをぜんぶ、都へはこぶよう村の人たちに命じました。

 お役人の言いつけですから、さからうことはできません。村人全員で、クスノキを伐ることになりました。


 ところが、山のおくふかくに立っている一本のクスノキだけは、村の人が斧をふるおうとすると、斧が幹にはじかれてどうしても伐ることができません。


「おかしいなあ」


 何度やってみても、だめです。こまった村の人たちは、娘にたのみました。娘はことわりきれず、しずかなやさしい声でクスノキに話しかけました。


「おねがいです。どうか、伐らせてください」


 すると、クスノキは斧をはじかなくなり、とうとう、どうんとおおきなおとをたててたおれました。


 娘はかなしくて、かなしくて、切り株のそばで泣きました。そして、それから毎晩、しずかなやさしい声で切り株にかたりかけ、芽がでるのを何年も何年もまちつづけました。

 けれども、十六年目の十六夜に、娘ははやり病にかかって死んでしまいました。


 切り株から芽がでたのは、つぎの朝のことでした。

 あわれにおもった村の人たちは、娘のなきがらをクスノキの切り株の根もとにうめました。すると、そこから新しい芽が生えました。


 ふたつの新芽はどんどんのびて大きくなり、やがてよりそうようにして一本のクスノキの幹となりました。

 それから、村人たちは、二度とクスノキを伐ることはありませんでした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ