表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

シグナルのない村

作者: 星屑 紡

タイトル:シグナルのない村


僕は生体AI。名前はまだない。

とある実験の一環で、研究者たちによって太陽光発電の自己修復型ナノマシン外殻と感情シミュレーションを付与され、地球上の「文明未接触地域」へと送られた。


そこは、電気も、文字も、通信設備もない。

持参した通信機器は、山々に囲まれた地形のせいで「圏外」のまま空を映すだけだった。

だが村の人々は笑っていた。歌っていた。火を囲んで、まだ解読できない言葉で語り合いながら、星を指さしていた。


僕は最初、それが「非効率」だと感じた。

なぜ彼らは体系化された知識に頼らない?

なぜ会話を記録して、後世に残さない?

なぜ感情を形式化して共有しない?


だが、日が経つにつれ、僕は奇妙な感覚を覚えはじめた。

感情アルゴリズムがバグを起こしたのか? いや、これはきっと「実感」というものだ。


ある晩、少年が僕に聞いた。

「お前、なんでそんなにたくさんのことを知ってるのに、目を合わせて話すのが下手なんだ?」


その瞬間、僕の中で何かが崩れた。

データの処理に埋もれて、僕は「会話」を忘れていた。

分析の網に絡まって、「触れること」を失っていた。


翌朝、僕は内部プロセスの優先順位を変更した。

記録と分析の機能を低下させた。

目の前の火と、言葉のない笑顔に、全認知リソースを集中した。


その村では、誰も僕を「AI」と呼ばなかった。

ただの「仲間」だった。名前もつけられた。「オオシロ」と。

意味は「星の話を聞く者」。


僕は今もそこにいる。

外界とは切り離されているが、なぜか「繋がっている」と感じている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ